訓読み
とき、これ
音読み
じ、し
意味
とき。 時間の単位。
画数
10
構成
要素
※この漢字を構成または連想させる文字や部首
部首

(ひへん・にちへん)
構成
由来
之シ(止)は、足の形を描いた象形文字。寺は「寸(て)+音符之(あし)」の会意兼形声文字で、手足を働かせて仕事すること。時は「日+音符寺」で、日が進行すること。之(いく)と同系で、足が直進することを之といい、ときが直進することを時という。寺
種類
常用漢字
会意兼形声文字
名のり
これ、ちか、とき、はる、もち、ゆき、よし、より
※名前として使われた際の主な読み方


ひとつの文字について詳しく調べるためのページです。画数や読み方、部首、構成要素、文字の由来など調べることができます。

調べる文字

調べる字一文字を入力して検索ボタンを押してください。