航
訓読み
わたる
音読み
こう
意味
「航海(コウカイ)」の「航(コウ)」。ヘンにある「舟」は「乗り物の舟」、ツクリの「亢」は「すらっとしたのど、首」を表す。この2つを組み合わせて「舟でまっすぐ渡る」情景を表す。わたる。船で水の上をわたる。
画数
10
構成
要素
※この漢字を構成または連想させる文字や部首
部首
舟
(ふねへん)
(ふねへん)
構成
由来
亢コウは、人の首がまっすぐたつさま。航は、もと、「方(並ぶ)+音符亢」の会意兼形声文字で、舟が並んで堂々と進むこと。のち「舟+音符亢」で、波に逆らって堂々と進むこと。
種類
常用漢字
会意兼形声文字
名のり
かず、つら、わたる
※名前として使われた際の主な読み方
ひとつの文字について詳しく調べるためのページです。画数や読み方、部首、構成要素、文字の由来など調べることができます。
調べる文字
調べる字一文字を入力して検索ボタンを押してください。