訓読み
かぜ
音読み
ふう、ふ
意味
かぜ。ならわし。すがた。様子。おもむき。
画数
9
構成
要素
※この漢字を構成または連想させる文字や部首
部首

(かぜ)
構成
由来
風の字は大鳥の姿、鳳の字は大鳥が羽ばたいてゆれ動くさまを示す。鳳(おおとり)と風の原字はまったく同じ。中国ではおおとりをかぜの使い(風師)と考えた。風はのち「虫(動物の代表)+音符凡ハン・ボン」。凡は広く張った帆の象形。はためきゆれる帆のようにゆれ動いて、動物に刺激を与えるかぜをあらわす。
種類
常用漢字
会意兼形声文字
名のり
かざ、かぜ
※名前として使われた際の主な読み方


ひとつの文字について詳しく調べるためのページです。画数や読み方、部首、構成要素、文字の由来など調べることができます。

調べる文字

調べる字一文字を入力して検索ボタンを押してください。