法
訓読み
のり、おきて、のっとる
音読み
ほう、はつ、ほつ
意味
のり。きまり。のっとる。手本にする。フラン(通貨の単位)。
画数
8
構成
要素
※この漢字を構成または連想させる文字や部首
部首
氵
(さんずい)
(さんずい)
構成
由来
もと「水+しかと馬に似た珍しい獣の姿+去(ひっこめる)」で、池の中の島に珍獣をおしこめて、外に出られないようにしたさま。珍獣はそのわくの中では自由だが、そのわく外には出られない。ひろくそのような、生活にはめられたわくをいう。
種類
常用漢字
会意文字
名のり
かず、つね、のり、はかる
※名前として使われた際の主な読み方
ひとつの文字について詳しく調べるためのページです。画数や読み方、部首、構成要素、文字の由来など調べることができます。
調べる文字
調べる字一文字を入力して検索ボタンを押してください。