訓読み
たけし
音読み
ぶ、む
意味
武士の武。「武」は「武器を持って進む」様子を表した漢字。「戈」は「先端に刃がついた武器」を表し、「止」はここでは「進む」の意味。たけし。力が強い。いさましい。武力。
画数
8
構成
要素
※この漢字を構成または連想させる文字や部首
部首

(とめる)
構成
由来
「戈(ほこ)+止(あし)」で、戈をもって足で堂々と前進するさま。ない物を求めてがむしゃらに進む意を含む。「春秋左氏伝」宣公十二年に「戈カを止トドむるを武となす」とあるのは誤り。
種類
常用漢字
会意文字
名のり
いさ、いさむ、たけ、たけし、たける、たつ、ふか、む
※名前として使われた際の主な読み方


ひとつの文字について詳しく調べるためのページです。画数や読み方、部首、構成要素、文字の由来など調べることができます。

調べる文字

調べる字一文字を入力して検索ボタンを押してください。