受
訓読み
うける、うけ
音読み
じゅ、しゅう
意味
うける。うけとる。うかる。うけ。
画数
8
構成
要素
※この漢字を構成または連想させる文字や部首
部首
又
(また)
(また)
構成
由来
「爪(て)+又(て)+音符舟」。舟は音符で、ふねには関係がない。Aの手からBの手に落とさないように渡し、失わないようにうけとるさまを示す。もらうがわからは受といい、渡すがわからは授という。受と授は、同じ動作の両面にすぎない。
種類
常用漢字
形声文字
名のり
うく、うけ、おさ、しげ、つぐ
※名前として使われた際の主な読み方
ひとつの文字について詳しく調べるためのページです。画数や読み方、部首、構成要素、文字の由来など調べることができます。
調べる文字
調べる字一文字を入力して検索ボタンを押してください。