参
訓読み
まいる、まじわる、みつ
音読み
さん、しん
意味
まいる。行く。 まじわる。まじる。くわわる。 三の大字。
画数
8
構成
要素
※この漢字を構成または連想させる文字や部首
部首
厶
(む)
(む)
構成
由来
三つの玉のかんざしをきらめかせた女性の姿を描いたもの。のち彡印(三筋の模様)を加え參の字となる。入りまじってちらちらする意を含む。証文や契約書では、改竄カイザンや誤解をさけるために、「三」の代わりに使うこともある。
種類
常用漢字
象形文字
名のり
かず、ちか、なか、ほし、み、みち、みつ
※名前として使われた際の主な読み方
ひとつの文字について詳しく調べるためのページです。画数や読み方、部首、構成要素、文字の由来など調べることができます。
調べる文字
調べる字一文字を入力して検索ボタンを押してください。