訓読み
いる
音読み
意味
いる。溶かした金属で物をつくる。
画数
7
構成
要素
※この漢字を構成または連想させる文字や部首
部首

(にすい)
構成
由来
厶印は、曲がった棒でつくったすきの形。台は、「口+音符厶イ」で、人工を加えて作業する意を含む。冶は「冫(こおり)+台(人工を加える)」。河川に人工を加えて調整するのを治(治水)といい、金属を氷の溶けるように溶解して細工するのを冶ヤという。台
種類
常用漢字
会意文字
追加年
2010年
※名前に使える文字として追加された時期


ひとつの文字について詳しく調べるためのページです。画数や読み方、部首、構成要素、文字の由来など調べることができます。

調べる文字

調べる字一文字を入力して検索ボタンを押してください。