訓読み
からだ
音読み
てい、たい、ほん
意味
からだ。 かたち。もの。もとになるもの。
画数
7
構成
要素
※この漢字を構成または連想させる文字や部首
部首

(にんべん)
構成
由来
本字の體タイは「豊レイ(きちんと並べるの意)+骨」。体は「人+音符本ホン」で、もと笨ホン(太い)と同じくホンと読むが、中国でも古くから體の俗字として用いられた。尸シ(人の横に寝た姿)と同系で、各部分が連なってまとまりをなした人体を意味する。のち広く、からだや姿の意。
種類
常用漢字
形声文字
名のり
なり、み、もと
※名前として使われた際の主な読み方


ひとつの文字について詳しく調べるためのページです。画数や読み方、部首、構成要素、文字の由来など調べることができます。

調べる文字

調べる字一文字を入力して検索ボタンを押してください。