"県"で終わる10文字の言葉

"県"で終わる10文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から17件目を表示
言葉アルプマリティーム県
読みあるぷまりてぃーむけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス南東部、プロバンス・アルプス・コートダジュール地域圏(Region Provence-Alpes-Cote d’azur)東部の県。南西部をバール県(Departement Var)、西部をアルプドオートプロバンス県(Departement Alpes-de-Haute-Provence)に接し、北部・東部をイタリアに隣接し、南部を地中海に面する。
県都はニース(Nice)。
「アルプマリティム県」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アンドルエロアール県
読みあんどるえろあーるけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス中北西部、サントル地域圏(Region Centre)西部の県。
県都はトゥール(Tours)。

さらに詳しく


言葉エステルゴトランド県
読みえすてるごとらんどけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スウェーデン南部の県。南部をカルマル県(Kalmar Lan)に接し、東部をバルト海に面する。
州都はリンチェピング(Linkoeping)。〈面積〉
1万1,629平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)41万1,372人(12月31日現在)。
2002(平成14)41万2,655人(6月30日現在)。

さらに詳しく


言葉オート・ド・セーヌ県
読みおーとどせーぬけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス中北部、イル・ド・フランス地域圏(Region Ile-de-France)中北西部の県。東部をパリ県(Departement Paris)、西部をイビリーヌ県(Departement Yvelines)に接する。
県都はナンテール(Nanterre)。〈面積〉
176平方キロメートル。〈人口〉
1990(平成 2)139万1,700人。
1999(平成11)142万5,500人。
2004(平成16)149万3,600人。

さらに詳しく


言葉クリシャンスタード県
読みくりしゃんすたーどけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スウェーデン南端の県。東部をバルト海(Baltic Sea)に面する。
県都はクリシャンスタード。
「クリスチャンステッド県」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉コンスタンティーヌ県
読みこんすたんてぃーぬけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフリカ北部、アルジェリア北東部の県。北部をスキクダ県(wilaya de Skikda)に接する。
県都はコンスタンティーヌ。〈面積〉
2,204平方キロメートル。〈人口〉
1987(昭和62)66万2,300人。
2004(平成16)96万0,500人。

さらに詳しく


言葉シャンリュウルファ県
読みしゃんりゅうるふぁけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トルコ東南部の県。西部をガジアンテプ県(Gaziantep Ili)に、南部をシリアに隣接。
県都はシャンリュウルファ。
北部から西部の県境をユーフラテス川(the Euphrates River)が流れている。
旧称は「ウルファ県(Urfa Ili)」。

さらに詳しく


言葉ジャバル・アフダル県
読みじゃばるあふだるけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)リビア北東部の県。北部を地中海に面する。
県都はアルバイダ(al-Bayda’)。
北東部のスサ(Susah)に古代ギリシアの植民都市アポロニア遺跡([英]Apollonia Ruins)がある。
「ジャバル・アハダル県」とも呼ぶ。〈面積〉
1万1,429平方キロメートル。〈人口〉
2006(平成18)20万3,156人(4月15日現在)。

さらに詳しく


言葉デラ・ガジ・カーン県
読みでらがじかーんけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パキスタン中東部、パンジャブ州(Punjab Province)南西部の県。北部をサルゴダ県(Sargodha Division)、北東部をファイサラバード県(Faisalabad Division)、東部をムルタン県(Multan Division)、南東部をバハワルプール県(Bahawalpur Division)に接する。
県都はデラガジカーン。〈面積〉
3万8,778平方キロメートル。〈人口〉
1981(昭和56)374万6,837人。
1998(平成10)650万3,590人。

さらに詳しく


言葉ビシャーカパトナム県
読みびしゃーかぱとなむけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インド南東部、アンドラ・プラデシュ州(Andhra Pradesh State)北東部の県。北部をオリッサ州(Orissa State)に隣接し、南東部をベンガル湾(Bay of Bengal)に面する。
県都はビシャーカパトナム。
「ビシャカパトナム県」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ピュイ・ド・ドーム県
読みぴゅいどどーむけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フラン中南部、オーベルニュ地域圏(Region Auvergne)中央部の県。北部をアリエ県(Departement Allier)、南東部をオートロアール県(Departement Haute-Loire)、南西部をカンタル県(Departement Cantal)に接し、東部をローヌ・アルプス地域圏(Region Rhone-Alpes)に隣接。
県都はクレルモン・フェラン(Clermont-Ferrand)。

さらに詳しく


言葉フォルリチェゼーナ県
読みふぉるりちぇぜーなけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イタリア中北部、エミリア・ロマーナ州(Regione Emilia Romagna)南東部の県。
県都はフォルリ(Forli)。

さらに詳しく


言葉ブーシュデュローヌ県
読みぶーしゅでゅろーぬけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス南東部、プロバンス・アルプス・コートダジュール地域圏(Region Provence-Alpes-Cote d’azur)南西部の県。リヨン湾(Golfe du Lion)に面する。
県都はマルセイユ(Marseille)。
西部は湿地帯のカマルグ(Camargue)。
「ブッシュデュローヌ県」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ベイオブプレンティ県
読みべいおぶぷれんてぃけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ニュージーランド北島の北東部の県。北部をプレンティ湾(Bay of Plenty)に面する。
県都はファカタネ(Whakatane)。〈面積〉
1万1,427.71平方キロメートル。〈人口〉
1996(平成 8)22万4,362人。
2001(平成13)23万9,415人。〈地区(郡)〉
カウェラウ地区(Kawerau District)。
オポティキ地区(Opotiki District)。
ロトルア地区(Rotorua District)。
タウポ地区(Taupo District)。
タウランガ地区(Tauranga District)。
ウェスタン・ベイオブプレンティ地区(Western Bay of Plen-ty District)。
ファカタネ地区(Whakatane District)。

さらに詳しく


言葉レッジョカラブリア県
読みれっじょからぶりあけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イタリア南部、カラブリア州(Regione Calabria)南端の県。
「レッジオカラブリア県」とも呼ぶ。〈面積〉
3,183平方キロメートル。〈人口〉
1999(平成11)57万6,614人(1月1日推計)。
2001(平成13)56万4,223人(10月21日現在)。

(2)イタリア南部、カラブリア州(Regione Calabria)南部の県。 県都はレッジョカラブリア。

さらに詳しく


言葉レッジョ・エミリア県
読みれっじょえみりあけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イタリア中北部、エミリア・ロマーナ州(Regione Emilia Ro-magna)中西部の県。
「レッジオエミリア県」とも呼ぶ。〈面積〉
2,293平方キロメートル。〈人口〉
2001(平成13)45万3,892人(10月21日現在)。

さらに詳しく


1件目から17件目を表示
姉妹サイト紹介
[戻る]