"四"がつく読み方が9文字の言葉

"四"がつく読み方が9文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から25件目を表示
言葉四色問題
読みよんしょくもんだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)「地図で国を色分けするとき最低何色必要か」という問題。
経験上、四色あれば充分なことは分かっていたが、数学的には証明されていなかった。
1976(昭和51)大型コンピュータを用いて肯定的に解決された。
「ししょくもんだい(四色問題)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉旭川四条
読みあさひかわよじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道旭川市にあるJP北海道宗谷本線の駅名。

さらに詳しく


言葉第四階級
読みだいよんかいきゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)給料のために肉体労働をする人々から成る社会的階級

(2)ジャーナリスト、新聞記者、カメラマンを含むプレス

(3)the press, including journalists, newspaper writers, photographers

(4)a social class comprising those who do manual labor or work for wages; "there is a shortage of skilled labor in this field"

さらに詳しく


言葉ルイ一四世
読みるいじゅうよんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス王(1638. 9. 5~1715. 9. 1)。在位:1643~1715。
ルイ十三世とアンヌ・ドートリッシュ(Anne d’Autriche)の長男。ルイ十五世の祖父。
1685(貞享 2)ナントの勅令(L’Edit de Nantes)を撤回。
「太陽王(le Roi Soleil)」とも呼ぶ。どらごねいど(ドラゴネイド)(1)

さらに詳しく


言葉ルイ十四世
読みるいじゅうよんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス王(1638. 9. 5~1715. 9. 1)。在位:1643~1715。
ルイ十三世とアンヌ・ドートリッシュ(Anne d’Autriche)の長男。ルイ十五世の祖父。
1685(貞享 2)ナントの勅令(L’Edit de Nantes)を撤回。
「太陽王(le Roi Soleil)」とも呼ぶ。どらごねいど(ドラゴネイド)(1)

さらに詳しく


言葉二十四の瞳
読みにじゅうしのひとみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1952.12.10(昭和27)刊行された壺井栄(ツボイ・サカエ)の小説。
昭和初年、小豆島(ショウトシマ)の小学校の分教場(ブンキョウジョウ)に赴任(フニン)した女先生(オンナセンセイ)と12人の教え子の物語。太平洋戦争後、生き残った先生と生徒が再会。

(2)1954. 9.14(昭和29)公開された松竹映画。(1)の映画化。 監督:木下恵介(キノシタ・ケイスケ)。 主演:高峰秀子・田村高広。

さらに詳しく


言葉四万六千日
読みしまんろくせんにち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)観音様の縁日で、7月9日と10日または月遅れの8月10日。
この日にお参りすれば四万六千日分のご利益・功徳(クドク)あるとされる。江戸中期(享保)に始まり、酸漿(ホオズキ)市などが開かれる。

さらに詳しく


言葉四国中央市
読みしこくちゅうおうし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 愛媛県四国中央市

さらに詳しく


言葉四谷三丁目
読みよつやさんちょうめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都新宿区にある東京メトロ丸ノ内線の駅名。

さらに詳しく


言葉四酸化三鉛
読みしさんかさんなまり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鉛の酸化物の一種。赤色の無定形粉末。
化学式はPb3O4。
一酸化鉛(PbO)を空気中で約500度に長時間加熱すると生成する。
古くから「鉛丹(エンタン)」,「光明丹(コウミョウタン)」,「ミニウム([羅]minium)」と呼ばれ、橙赤色顔料として使われてきた。
鉛ガラスの原料にも用いる。
「しさんかさんえん(四酸化三鉛)」,「しさんさんかなまり(四三酸化鉛)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉大腿四頭筋
読みだいたいしとうきん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)足を伸ばす腿部の筋肉

(2)a muscle of the thigh that extends the leg

さらに詳しく


言葉宇品四丁目
読みうじなよんちょうめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広島県広島市南区にある#広島電鉄[宇品線]の駅名。

さらに詳しく


言葉平行四辺形
読みへいこうしへんけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)向き合う辺が平行で同等の長さの平行四辺形

(2)a quadrilateral whose opposite sides are both parallel and equal in length

さらに詳しく


言葉徳川四天王
読みとくがわしてんのう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)徳川家康に仕えた井伊直政(イイ・ナオマサ)・榊原康政(サカキバラ・ヤスマサ)・本多忠勝(ホンダ・タダカツ)・坂井忠次(タダツグ)の併称。

さらに詳しく


言葉蒲生四丁目
読みがもうよんちょうめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府大阪市城東区にある大阪市営長堀鶴見緑地線の駅名。大阪市営今里筋線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉近鉄四日市
読みきんてつよっかいち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三重県四日市市にある近鉄名古屋線の駅名。近鉄湯の山線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉エドワード四世
読みえどわーどよんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリス国王(1442~1483)。在位:1461~1470・1471~1483。
北フランスのルーアン(Rouen)生れ。
父はヨーク公リチャード(Richard,3rd Duke of York)、母はセシリー・ネビル(Cecily Neville)。クラレンス公ジョージ(George,1st Duke of Clarence)の兄。
1470(文明 2)反乱で退位。
1471(文明 3)テュークスベリーの戦い(Battle at Tewkesbury)で勝利して復位。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ジェームズ四世
読みじぇーむずよんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スコットランド王(1473. 3.17~1513. 9. 9)。在位:1488~1513。

さらに詳しく


言葉ハインリヒ四世
読みはいんりひよんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ザリエル朝([英]Salian Dynasty)のドイツ王・神聖ローマ皇帝(1050~1106)。在位:1056~1106(ドイツ王)、1084~1106(神聖ローマ皇帝)。ハインリヒ三世(Heinrich III)の子、ハインリヒ五世(Heinrich V)の父。
1076年教皇グレゴリウス七世(Gregorius VII)と司教叙任権を争って破門され、1077年1月カノッサ城([英]the castle of Canossa)に行き城外で3日間(25~27日)謝罪し許される(カノッサの屈辱)。
のち、教皇を追放してクレメンス三世(Clemens III)を立て、帝権を確保。

さらに詳しく


言葉フィリップ四世
読みふぃりっぷよんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス王(1268~1314)。在位:1285.10.~1314.11.29。

さらに詳しく


言葉モンゴル四汗国
読みもんごるしはんこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ジンギス汗の4子の子孫が封ぜられたモンゴル本国(元朝)以外のオゴタイ・チャガタイ・キプチャク・イルの四汗国。
単に「四汗国(シハンコク,シカンコク)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉四天王寺ワッソ
読みしてんのうじわっそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)毎年11月3日に大阪市内で行われる祭り。
聖徳太子らが、朝鮮半島からの使節を歓待する様子を再現している。

さらに詳しく


言葉四酸化オスミウム
読みしさんかおすみうむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)白金属元素オスミウム(Os)の酸化物。有毒。
化学式はO4Os。
オレフィンのジヒドロキシル化反応などで反応速度を速めるために用いられる触媒。

さらに詳しく


言葉四つんばいになって
読みよつんばいになって
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)四つんばいになって

(2)on hands and knees; "he got down on all fours to play with his grandson"

さらに詳しく


1件目から25件目を表示
[戻る]