"四"がつく読み方が3文字の言葉

"四"がつく読み方が3文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉四分
読みしぶん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)四分律の略。

(2)四つに分けること。

(3)衆分(シュブン)のこと。

さらに詳しく


言葉四則
読みしそく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)数学(算数,算術)で、加法・減法・乗法・除法の総称。
「四則演算」,「四則算」,「加減乗除」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉四君
読みしくん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国春秋時代、秦(シン)の穆公(Mugong)(ボクコウ)(第9代)・孝公(Xiaogong)・恵王(Huiwang)・昭王(Zhaowang)(ショウオウ)(第28代)の四人。

さらに詳しく


言葉四国
読みしこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本列島の中の四国本島とその属島。

(2)日本列島四大島の中の一島。本州の南西、九州の東にある。〈面積〉 1961(昭和36)18,256平方キロメートル。

(3)日本の四国地方の略。 徳島県・香川県・愛媛県・高知県から成る。

(4)南海道の、紀伊(キイ)・淡路(アワジ)を除く、阿波(アワ)・讃岐(サヌキ)・伊予(イヨ)・土佐(トサ)の総称。

さらに詳しく


言葉四壁
読みしへき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)高さと長さが厚さよりも大きい、建築上の仕切り

(2)ある区画を区切ったり囲んだり、他の構造を支えたりするのに使われる

(3)used to divide or enclose an area or to support another structure

(4)an architectural partition with a height and length greater than its thickness

(5)an architectural partition with a height and length greater than its thickness; used to divide or enclose an area or to support another structure; "the south wall had a small window"; "the walls were covered with pictures"

さらに詳しく


言葉四大
読みしだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代インド人が考えていた元素、地・水・火・風。

さらに詳しく


言葉四天
読みしてん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)四天下(シテンゲ)の略称。

(2)四天王の略称。

(3)四時の天。春の蒼天(ソウテン)、夏の昊天(コウテン)、秋の旻天(ビンテン)、冬の上天(ジョウテン)の総称。

(4)歌舞伎の迫出(セリダ)しの一種。

(5)歌舞伎で着用する、(1)に似た衣裳。武勇を象徴する役、捕手(トリテ)・御注進など動きの激しい役、盗賊・山賊・海賊などの役が着る。 きらびやかで派手な色彩の織物で「馬簾(バレン)」と呼ぶ房飾りが付いているものと、木綿地で馬簾の付かないものがある。 御注進・盗賊の首領などの着るものは「伊達四天(ダテヨテン)」と呼ぶ。 捕手(トリテ)などの着る赤系統の牡丹や菊など花模様をあしらったものを「花四天」、盗賊などの着る黒一色のものを「黒四天」と呼ぶ。

さらに詳しく


言葉四姓
読みしせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)源氏・平氏・藤原氏・橘(タチバナ)氏の総称。

さらに詳しく


言葉四川
読みしせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国中南部にある人口の多い省

(2)a populous province of south central China

さらに詳しく


言葉四所
読みししょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府舞鶴市にある北近畿タンゴ鉄道宮津線の駅名。

さらに詳しく


言葉四散
読みしさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広範囲に広がること、または追い散らすこと

(2)spreading widely or driving off

さらに詳しく


言葉四散
読みしさん
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)互いに離れる

(2)move away from each other

(3)move away from each other; "The crowds dispersed"; "The children scattered in all directions when the teacher approached";

さらに詳しく


言葉四明
読みしめい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)四明山の略。

(2)四明公の略。

(3)四明ヶ岳の略。

さらに詳しく


言葉四更
読みしこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)五更(五夜)のうちの第4の時刻。午前2時ころから4時ころまで。
「丁夜(テイヤ)」,「丑(ウシ)の刻」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉四書
読みししょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)儒教の古典、『大学(Daxue)』・『中庸(Zhongyong)』・『論語(Lunyu)』・『孟子(Mengzi)』の総称。
南宋の朱子(Zhuzi)(朱熹<シュ・キ>)が選定した儒教の必読書。

さらに詳しく


言葉四月
読みしがつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)3月の次で、5月の前の月

(2)the month following March and preceding May

さらに詳しく


言葉四望
読みしぼう
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)自分のまわりをよく見回す

(2)look about oneself

(3)look about oneself; "look around to see whether you can find the missing document"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉四木
読みしぼく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)クワ(桑)・ウルシ(漆)・茶・コウゾ(楮)の総称。
江戸時代、五穀に次いで重要な栽培植物だった。
諸藩は栽培を奨励し、藩の特産品として販売統制し、専売品することもあった。
会津藩のウルシ、山城の茶などが知られる。
「しもく(四木)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉四村
読みしそん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キリスト教界の四村。内村鑑三・田村直臣・植村正久・松村介石(カイセキ)の総称。

さらに詳しく


言葉四神
読みしじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)四方の神。
東の青竜(Qinglong)(セイリョウ,セイリュウ)、南の朱雀(Zhuque)(スザク,シュジャク)、西の白虎(Baihu)(ビャッコ)、北の玄武(Xuanwu)(ゲンブ)の併称。(白虎),げんぶ(玄武),ごぎょうせつ(五行説),りくしん(六神)(3)

さらに詳しく


言葉四緑
読みしろく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)運命判断法の九星の一つで、木星・東南に当たる。

さらに詳しく


言葉四縁
読みしえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)因縁(インネン)・等無間縁(トウムケナネン)(次第縁)・所縁縁(ショエンネン)(縁縁)・増上縁(ゾウジョウエン)の総称。
物事を生じさせる外的または間接的な原因(縁)を4種に分類したもの。

さらに詳しく


言葉四聖
読みしせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)釈迦・キリスト・孔子・ソクラテスの4人の聖人。
「世界の四聖」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉四職
読みししき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)室町幕府の侍所に任じられる有力守護。
山名(ヤマナ)・一色(イツシキ)・京極(キヨウゴク)・赤松(アカマツ)の4家。

さらに詳しく


言葉四芸
読みしげい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国で、士大夫(高級官僚)が身につけるべき教養とされる、琴・棋(囲碁)・書・画の総称。

さらに詳しく


言葉四衆
読みししゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)出家(シュッケ)信者の男性「比丘(ビク)」と女性「比丘尼(ビクニ)」、在家(ザイケ)信者の男性「優婆塞(ウバソク)」と女性「優婆夷(ウバイ)」。

(2)発起衆(ホッキシュ)・影響衆(ヨウゴウシュ)・当機衆(トウキシュ)・結縁衆(ケチエンシュ)の総称。 <1>発起衆:大衆に代って仏陀と問答し、説法の発端(ホッタン)をつくる菩薩衆。 <2>影響衆:仏陀の説法を側面から助ける人々。 <3>当機衆:仏陀の説法の対象となる人々。 <4>結縁衆:仏陀の説法を受け入れなかったけれど、その会(エ)につらなり、仏法と縁が結ばれた人々。

さらに詳しく


言葉四角
読みしかく
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)仰々しさ、儀礼、または、形式的であることによって特徴づけられる

(2)4つ等しい側と4つの直角または直角を形成している

(3)外観または外形がいくぶん四角い

(4)somewhat square in appearance or form

(5)marked by pomp or ceremony or formality; "a ceremonial occasion"; "ceremonial garb"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉四諦
読みしたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)修行の迷いと悟りを、苦・集・滅・道の四段に分けて説明したもの。
「苦諦(クタイ)」とは、人が苦の報いで生れたこと。
「集諦(シッタイ)」とは、過去の煩悩が苦を招き集めること。
「滅諦(メッタイ)」とは、迷いを消滅させること。
「道諦(ドウタイ)」とは、仏道(八正道<ハッショウドウ>)を修め悟って滅の境地に至ること。
「しだい(四諦)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉四谷
読みよつや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都新宿区の一地区。

(2)江戸時代、内藤新宿の遊郭の異称。 これは甲州街道の最初の宿場内藤新宿が四谷に接していたためで、現在の四谷4丁目に街道の大木戸があり、この地が江戸の境であった。

さらに詳しく


言葉四辺
読みしへん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)周辺の地域、または、近隣の地域

(2)a surrounding or nearby region; "the plane crashed in the vicinity of Asheville"; "it is a rugged locality"; "he always blames someone else in the immediate neighborhood"; "I will drop in on you the next time I am in this neck of the woods"

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]