"院"で終わる5文字の言葉

"院"で終わる5文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から28件目を表示
言葉会計検査院
読みかいけいけんさいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)([英]General Accounting Office)アメリカの会計検査院。

(2)([英]Board of Audit)国の収入支出の決算を検査する機関。

さらに詳しく


言葉医学大学院
読みいがくだいがくいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)医学の学位を取得するための学問を提供する大学院

(2)a graduate school offering study leading to a medical degree

さらに詳しく


言葉国土地理院
読みこくどちりいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)茨城県つくば市にある、国土交通省(旧建設省)の付属機関。
国土の測量および基本地図・地勢図などの作成を行う。

さらに詳しく


言葉国家情報院
読みこっかじょうほういん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)韓国の情報機関。
本部はソウル。
略称は「NIS」,「国情院」。〈院長〉
林東源(Lim Dongwon)(イム・ドンウォン):1999.12.24~2001. 3.26。
辛建(Shin Kuhn)(シン・ゴン):2001. 3.~2003. 4.。

さらに詳しく


言葉大分少年院
読みおおいたしょうねんいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大分県豊後大野市(ブンゴオオノシ)三重町(ミエマチ)赤嶺(アカミネ)にある少年院。

さらに詳しく


言葉天理養徳院
読みてんりようとくいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)天理教による親に恵まれない子供たちの福祉施設。

さらに詳しく


言葉女子修道院
読みじょししゅうどういん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特に尼僧の為の宗教的住居

(2)a religious residence especially for nuns

さらに詳しく


言葉宮内庁病院
読みくないちょうびょういん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都千代田区の皇居内にある、宮内庁が管理する国立総合病院。
皇族のほか宮内庁職員・家族が利用し、皇室専用の特別室2部屋と一般病室がある。

さらに詳しく


言葉帝国学士院
読みていこくがくしいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明治~昭和前期、日本の学術に最高権威をもつ代表的機関。
1879(明治12)設置の東京学士会院を前身に、文部大臣の管理下に1906(明治39)設置された。
勅撰による60名の終身会員で構成され、第一部(人文科学)と第二部(自然科学)に分かれ、会員の互選により4名の勅任貴族院議員を出した。
1911. 7. 5(明治44)第一回授賞式を挙行。
1926(大正15)帝国学士院会館を会館。
1947(昭和22)日本学士院と改称。

さらに詳しく


言葉帝国美術院
読みていこくびじゅついん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1919(大正 8)創設された文部省所管の美術行政機関。
おもな事業は帝国美術院展覧会(帝展)を開くことで、これにより在野の団体を官展に吸収しようとしたが失敗。
1937(昭和12)官制を改め帝国芸術院を創立。

さらに詳しく


言葉帝国芸術院
読みていこくげいじゅついん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1937(昭和12)芸術の発達を目的として設置された文部大臣の諮問行政機関。
それまでの帝国美術院を改組拡大したもので、美術のほか文学・音楽部門などを加えた。これに伴い「帝国美術院展覧会(帝展)」は文部省主宰の「文部省美術展覧会(新文展)」に復した。
1947(昭和22)日本芸術院と改称。

さらに詳しく


言葉帝國學士院
読みていこくがくしいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明治~昭和前期、日本の学術に最高権威をもつ代表的機関。
1879(明治12)設置の東京学士会院を前身に、文部大臣の管理下に1906(明治39)設置された。
勅撰による60名の終身会員で構成され、第一部(人文科学)と第二部(自然科学)に分かれ、会員の互選により4名の勅任貴族院議員を出した。
1911. 7. 5(明治44)第一回授賞式を挙行。
1926(大正15)帝国学士院会館を会館。
1947(昭和22)日本学士院と改称。

さらに詳しく


言葉帝國美術院
読みていこくびじゅついん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1919(大正 8)創設された文部省所管の美術行政機関。
おもな事業は帝国美術院展覧会(帝展)を開くことで、これにより在野の団体を官展に吸収しようとしたが失敗。
1937(昭和12)官制を改め帝国芸術院を創立。

さらに詳しく


言葉帝國藝術院
読みていこくげいじゅついん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1937(昭和12)芸術の発達を目的として設置された文部大臣の諮問行政機関。
それまでの帝国美術院を改組拡大したもので、美術のほか文学・音楽部門などを加えた。これに伴い「帝国美術院展覧会(帝展)」は文部省主宰の「文部省美術展覧会(新文展)」に復した。
1947(昭和22)日本芸術院と改称。

さらに詳しく


言葉平安女学院
読みへいあんじょがくいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)私立女学校の一つ。
本部は京都府京都市上京区。
幼稚園・中学校・高等学校・短期大学・大学の一貫校。
明治館は国の登録有形文化財。

さらに詳しく


言葉故宮博物院
読みこきゅうはくぶついん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国東北部、遼寧省(Liaoning Sheng)(リョウネイショウ)瀋陽市(Shenyang Shi)(シンヨウシ)にある瀋陽故宮博物院。

(2)台湾の台北にある博物館。 所蔵68万点以上だが、スペースの関係で3,000点を展示し、3ヶ月ごとに展示品を入れ替え。 「台北故宮博物院」とも呼ぶ。

(3)中国の首都北京にある博物館。

さらに詳しく


言葉日本学士院
読みにほんがくしいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)学術上の功績の大きい学者を優遇するための栄誉機関。文部科学省(旧:文部省)の所管。
第一部(人文科学)と第二部(自然科学)で構成。
会員は終身制で定員150人。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉日本美術院
読みにほんびじゅついん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京美術学校を1898(明治31)非職処分となった岡倉天心が、同年対抗して橋本雅邦(ガホウ)・横山大観・菱田春草らと創立。
天心は邸宅を茨城の五浦(イヅラ)に構え、1906(明治39)低迷していた日本美術院の本拠も五浦に移し再興を図った。

さらに詳しく


言葉気狂い病院
読みきちがいびょういん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)精神科病院の差別語。

さらに詳しく


言葉気違い病院
読みきちがいびょういん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)精神病棟の軽蔑的な語

(2)pejorative terms for an insane asylum

さらに詳しく


言葉法科大学院
読みほうかだいがくいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)法学の学位を取得するための学問を提供する大学院の学部

(2)a graduate school offering study leading to a law degree

さらに詳しく


言葉浪速少年院
読みなにわしょうねんいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府茨木市(イバラキシ)郡山(コオリヤマ)1丁目にある少年院。

さらに詳しく


言葉海の正倉院
読みうみのしょうそういん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)沖ノ島の別称。

さらに詳しく


言葉白鹿洞書院
読みはくろくどうしょいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南東部、江西省(Jiangxi Sheng)(コウセイショウ)北部の廬山(Lu Shan)(ロザン)五老峰(Wulao Feng)下にあった書院(学校)。
9世紀初め唐の学者李渤(Li Bo)(リ・ボツ)が創建。李渤が白鹿を養っていたことから名付けられた。宋初期には全国四大書院の一つに数えられた。南宋の朱熹(Zhu Xi)(シュ・キ)(朱子)がこれを再建して学を講じた。

さらに詳しく


言葉社会的入院
読みしゃかいてきにゅういん
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)入院当初の目的である治療が完了し、すでに入院の必要はないにも関わらず、入院をつづけている状態。経済的な理由から施設入所ができなかったり、自宅に介護者がいない等の家庭的な理由によるものが多い。

さらに詳しく


言葉精神科病院
読みせいしんかびょういん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)精神的に機能不全の、またはバランスを失った人のための病院

(2)a hospital for mentally incompetent or unbalanced person

さらに詳しく


言葉英国貴族院
読みえいこくきぞくいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)英国議会の上院

(2)the upper house of the British parliament

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
1件目から28件目を表示
[戻る]