"院"で終わる読み方が7文字の言葉

"院"で終わる読み方が7文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から29件目を表示
言葉修学院
読みしゅうがくいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市左京区にある叡山電鉄叡山本線の駅名。

さらに詳しく


言葉修道院
読みしゅうどういん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宗教的隔離の場所である住居(修道院のような)

(2)宗教共同体の住まい

(3)女子大修道院長が管理する女子修道院

(4)大修道院長が管理する修道院

(5)修道院または女子修道院と関連した教会

さらに詳しく


言葉再入院
読みさいにゅういん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)再び誰かを収容する行為

(2)the act of admitting someone again; "the surgery was performed on his readmission to the clinic"

さらに詳しく


言葉再入院
読みさいにゅういん
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)新たに収容する

(2)再び、または新たに認める

(3)admit anew; "The refugee was readmitted into his home country"

(4)admit again or anew; "After paying a penalty, the player was readmitted"

さらに詳しく


言葉大乗院
読みだいじょういん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県奈良市の興福寺にあった門跡寺。
1087(寛治元)隆禅が創立。
12世紀末に関白藤原師実の子尋範が入室して以来、代々摂関家の子弟が門主となり、一乗院に次ぐ門跡となった。
歴代、興福寺の別当を一乗院と交互に務めた。
室町末期に衰え、明治維新の廃仏毀釈で廃院。
『大乗院寺社雑事記』・『大乗院日記目録』など室町時代の貴重な史料を多く伝世。

さらに詳しく


言葉大教院
読みだいきょういん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明治初期の大教宣布のための中央機関。
1873. 2.(明治 6)教部省が東京に設置、地方には中教院・小教院が置かれ、教導職を養成。
神仏合併の形式で神道の儀式を強制したことから、1875(明治 8)仏教側の東本願寺・西本願寺など真宗四派が反発して離脱。同年、政府も大教院の廃止に踏み切った。

さらに詳しく


言葉大聖院
読みだいしょういん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広島県佐伯郡(サイキグン)宮島町(ミヤジマチョウ)の弥山(ミセン)山頂付近にある、真言宗御室派(オムロハ)の大本山。
霊火堂に弘法大師が護摩をたいて修行した際の「不消(きえず)の火」が燃え続けている。

さらに詳しく


言葉奨学院
読みしょうがくいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1) 881(元慶 5)在原行平(アリハラノユキヒラ)が皇族・在原氏のために創立。

さらに詳しく


言葉妙法院
読みみょうほういん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市東山区にある天台宗の寺。

さらに詳しく


言葉学習院
読みがくしゅういん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都豊島区目白に本部を置く私立学校。
大学・女子大学・高等科・女子高等科・中等科・女子中等科・初等科・幼稚園を設置する総合学園。

さらに詳しく


言葉宝生院
読みほうしょういん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県の真福寺の院号・別称。

さらに詳しく


言葉少年院
読みしょうねんいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)家庭裁判所から保護処分として送致された少年を収容して矯正教育を授ける国の施設。法務大臣が管轄する。
男女別に、初等少年院・中等少年院・特別少年院・医療少年院の4種がある。

さらに詳しく


言葉平等院
読みびょうどういん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府宇治市宇治蓮華にある天台・浄土系の単立宗教法人の寺院。山号は朝日山。
藤原頼通(ヨリミチ)が宇治の別荘を1052(永承 7)寺に改め、1053(天喜元)阿弥陀堂(鳳凰堂)を建立し、定朝(ジョウチョウ)の阿弥陀如来像を安置。
「宇治平等院」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉東別院
読みひがしべついん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県名古屋市中区にある名古屋市営名城線の駅名。

さらに詳しく


言葉癲狂院
読みてんきょういん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明治時代の精神科病院の名称。
俗に「気狂(キチガ)い病院」とも呼ばれた。

さらに詳しく


言葉矯正院
読みきょうせいいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)少年院の前身。

さらに詳しく


言葉聖天院
読みしょうでんいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県日高市(ヒダカシ)新堀(ニイホリ)の高麗郷(コマゴウ)にある、渡来人の高麗(コマ)一族の菩提寺。高麗山聖天院勝楽寺。
高麗王若光(コマノコキシジャッコウ)の菩提を弔うため、王の侍念僧勝楽と弟子が開く。本尊は王の守護仏であった聖天尊(歓喜天)。
最初、法相宗であったが貞和年間(1345~1350)真言宗となり、現在は新義真言宗。
奈良時代の創建で、現在の建物は四百年ほど前のもの。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉行政院
読みぎょうせいいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中華民国国民政府(現:台湾)の中央行政機関。五院の一つ。
日本の内閣に相当する。

さらに詳しく


言葉青蓮院
読みしょうれんいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市東山区粟田口三条坊町(アワダグチサンジョウボウチョウ)にある天台宗の寺。
本尊は熾盛光如来(シジョウコウニョライ)。
寺宝の不動明王画像(青不動)は三不動の一つ。
「粟田御所」,「粟田口御所」,「粟田宮」,「東山御所」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉井波別院
読みいなみべついん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)浄土真宗大谷派の瑞泉寺(ズイセンジ)の別称。

さらに詳しく


言葉四谷学院
読みよつやがくいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大学受験予備校の一つ。
ブレーンバンク株式会社(東京都新宿区四谷)が運営。

さらに詳しく


言葉地方法院
読みちほうほういん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮総督府・台湾総督府・関東庁・南洋庁に設置された、覆審法院(高等裁判所に相当)の下位に位置する裁判所。(高等法院)(2)

さらに詳しく


言葉孔子学院
読みこうしがくいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広島県の福山大学にある、中国語学校を兼ねた日中の文化交流の文化施設(国内10校目)。

(2)京都府京都市の立命館大学にある、中国語学校を兼ねた日中の文化交流の文化施設。

(3)中国政府が海外に設立を推進している中国語専門学校。 本部は北京市。

さらに詳しく


言葉措置入院
読みそちにゅういん
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)精神保険指定医2名以上の診断結果をもとに、精神障害のため自傷・他傷の恐れのある人を強制的に入院させることをいいます。都道府県知事の指示で医療および保護を目的に行われます。

さらに詳しく


言葉築地別院
読みつきじべついん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都中央区築地3-15-1にある浄土真宗本願寺派(京都西本願寺)の別院。
「築地本願寺」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉蓮華王院
読みれんげおういん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都の三十三間堂の寺号。

さらに詳しく


言葉代々木学院
読みよよぎがくいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)予備校の一つ。
本校は東京都新宿区。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉国土地理院
読みこくどちりいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)茨城県つくば市にある、国土交通省(旧建設省)の付属機関。
国土の測量および基本地図・地勢図などの作成を行う。

さらに詳しく


1件目から29件目を表示
[戻る]