"ご"から始まる言葉

"ご"から始まる言葉 "ご"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
121件目から150件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉転し
読みごかし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(体言・動詞の連用形について)そのようなふりをして、またはそのことにかこつけて、自分の利益をはかること、を表す語形要素。
「こかし」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉互換
読みごかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)あるものが別のものの代わりになる出来事

(2)何かを受け取ったお返しに、何かを与える行為

(3)an event in which one thing is substituted for another

(4)an event in which one thing is substituted for another; "the replacement of lost blood by a transfusion of donor blood"

(5)the act of giving something in return for something received

さらに詳しく


言葉互換
読みごかん
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)別のものと交換する、取り替える、通常同じ種類またはカテゴリーのものと

(2)終わった新しい命令またはシーケンスに関する変化、まわりの変化、

(3)change over, change around, as to a new order or sequence

(4)exchange or replace with another, usually of the same kind or category

(5)exchange or replace with another, usually of the same kind or category; "Could you convert my dollars into pounds?"; "He changed his name"; "convert centimeters into inches"; "convert holdings into shares"

さらに詳しく


言葉五感
読みごかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)外の世界を理解するのに使われる機能

(2)the faculty through which the external world is apprehended

(3)the faculty through which the external world is apprehended; "in the dark he had to depend on touch and on his senses of smell and hearing"

さらに詳しく


言葉五観
読みごかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)真観(シンカン)・清浄観(ショウジョウカン)・広大知慧観(コウダイチエカン)・悲観(ヒカン)・慈観(ジカン)の総称。

さらに詳しく


言葉後漢
読みごかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の王朝の一つ(AD.  25~ 220)。
劉秀(Liu Xiu)(リュウ・シュウ)が再興。
「東漢(Dong Han)(トウカン)([英]Eastern Han)」とも呼ぶ。〈歴代皇帝〉(年号は在位)
第1代:光武帝(Guangwu Di)(コウブテイ)(劉秀):  25~  57。
第2代:明帝(Ming Di):  57~  75。
第3代:章帝(Zhang Di):  75~  88。
第4代:和帝(He Di):  88~ 105。
第5代:殤帝(Shang Di)(ショウテイ): 105~ 106。
第6代:安帝(An Di): 106~ 125。
第7代:少帝懿(Shaodi Yi): 125~ 125。
第8代:順帝(Shun Di): 125~ 144。
第9代:冲帝(Chong Di)(チュウテイ)(衝帝): 144~ 145。
第10代:質帝(Zhi Di)(シツテイ): 145~ 146。
第11代:桓帝(Huan Di)(カンテイ): 146~ 167。
第12代:霊帝(Ling Di)(レイテイ): 167~ 189。
第13代:少帝弁(Shaodi Bian)(弘農王<コウノウオウ>): 189~ 189。
第14代:献帝(Xian Di)(ケンテイ): 189~ 220。

さらに詳しく


言葉後閑
読みごかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県みなかみ町にあるJP東日本上越線の駅名。

さらに詳しく


言葉語幹
読みごかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)すべての接辞を取り除いた後の語の形

(2)(linguistics) the form of a word after all affixes are removed; "thematic vowels are part of the stem"

さらに詳しく


言葉五蓋
読みごがい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)5種類の煩悩(ボンノウ)。
<1>貪欲(トンヨク)(raga)蓋:むさぼること・執着すること。
<2>瞋恚(シンニ)(pratigha)蓋:怒り。
<3>睡眠(スイメン)(昏眠<コンミン>)(middha)蓋:心や体が不活発なこと。
<4>掉悔(掉戯)(ジョウケ)(auddhatya-kaukrtya)蓋:心がざわめき悩むこと。
<5>疑(ギ)(vicikitsa)蓋:疑い・ためらうこと。

さらに詳しく


言葉五岳
読みごがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国で古来、漢民族に崇拝された五つの霊山。
戦国時代、五行思想の影響により生じたもの。
<1>東岳(Dongyue):泰山(Taishan)(タイザン)(山東省泰安県<タイアンケン>)。
<2>南岳(Nanyue):衡山(Hengsha)(コウザン)(湖南省東部)。
<3>西岳(Xiyue):華山(Huashan)(カザン)(陝西省<センセイショウ>華陰県<カインケン>)。
<4>北岳(Beiyue):恒山(Hengshan)(コウザン)(山西省北東部)。
<5>中岳(Zhongyue)(チュウガク):嵩山(Songshan)(スウザン)(河南省登封市<トウホウシ>)。
「五山(Wu Shan)」とも呼ぶ。(華山),すうざん(嵩山),こうざん(恒山)(1)

さらに詳しく


言葉語学
読みごがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)言語の科学的研究

(2)言語を使う学習

(3)語学を学ぶ授業の時間

(4)a period of instruction learning a language

(5)learning to use a language

さらに詳しく


言葉御願
読みごがん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)御願寺の略。

さらに詳しく


言葉御器所
読みごきそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県名古屋市昭和区にある名古屋市営鶴舞線の駅名。名古屋市営桜通線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉御金
読みごきん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)最も普通に使われている交換手段

(2)法定貨幣として機能している

(3)金銭と言う観点から計算される富

(4)functions as legal tender

(5)the most common medium of exchange

さらに詳しく


言葉極似
読みごくじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)「酷似(コクジ)」の間違い。

さらに詳しく


言葉獄屋
読みごくや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)裁判中にまたは罰として監禁される矯正施設

(2)a correctional institution where persons are confined while on trial or for punishment

さらに詳しく


言葉五葷
読みごくん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)臭気の強い5種の野菜。
仏家と道家では異なるが、いづれも食べることを禁じている。
「五辛(ゴシン)([中]wu xin)」とも呼ぶ。〈仏家〉
<1>ニンニク(大蒜)。
<2>ヒル(小蒜,蘭葱)。
<3>ニラ(興渠)。
<4>ネギ(慈葱)。
<5>ラッキョウ(茖葱,薤)。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉語群
読みごぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)言語の小分類。一語派の中で同一の発展段階から発達した諸言語。

さらに詳しく


言葉五刑
読みごけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の隋(Sui)(ズイ)の法制にならって定められた律令制(リツリョウセイ)の刑罰。大宝律・養老律によって定められた。
笞(chi)(チ)・杖(zhang)(ジョウ)・徒(tu)(ズ)・流(liu)(ル)・死(si)(シ)の5種。
笞・杖はムチ打つ刑、徒は懲役、流は配所に流す刑、死は死刑。

(2)中国古代で行われた五つの刑罰。

さらに詳しく


言葉語形
読みごけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある物を説明または特定するために使用する言葉の、音韻論的または正字法の音あるいは外観

(2)the phonological or orthographic sound or appearance of a word that can be used to describe or identify something

(3)the phonological or orthographic sound or appearance of a word that can be used to describe or identify something; "the inflected forms of a word can be represented by a stem and a list of inflections to be attached"

さらに詳しく


言葉五眼
読みごげん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人間の肉眼(ニクゲン)、天人(テンニン)の天眼(テンゲン)、声聞(ショウモン)・縁覚(エンガク)の慧眼(ケイゲン)、菩薩の法眼(ホウゲン)、仏の仏眼(ブツゲン)の総称。
<1>肉眼:ものごとの表面しか見ることができない肉体の眼(マナコ)。
<2>天眼:ものごとの奥(真理)まで見通す、いわば科学的な眼。
<3>慧眼:真実の在り方を見分ける、いわば哲学的な眼。仏教では諸法の「空」を見る眼力(ガンリキ)。
<4>法眼:諸法を観察する、いわば理性を超えた芸術的な眼。
<5>仏眼:慈悲の心を持って見る眼。

さらに詳しく


言葉五更
読みごこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)五更のうちの第5の時刻。午前4時ころから午前6時ころまで。
「戊夜(ボヤ)」,「寅(トラ)の刻」とも呼ぶ。

(2)夜の8時ころから翌朝の6時ころまでを5等分した時刻の名前。初更(ショコウ)・二更(ニコウ)・三更(サンコウ)・四更(シコウ)・五更の総称。 「五夜(ゴヤ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉五香
読みごこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県松戸市にある新京成電鉄新京成線の駅名。

さらに詳しく


言葉呉広
読みごこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の秦(Qin)末期の人(?~BC. 208)。字(アザナ)は叔(Shu)(シュク)。陽夏(Yangxia)(現:河南省太康)の人。
BC.209、陳勝(Chen Sheng)(チン・ショウ)とともに挙兵し、秦打倒の口火を切る。

さらに詳しく


言葉後光
読みごこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)聖者の頭の周りに描かれた放射状の光のしるし

(2)an indication of radiant light drawn around the head of a saint

さらに詳しく


言葉御光
読みごこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山頂・海・平地などの開けた場所で日の出や日没に見られる、太陽の後光(ゴコウ)。
「御来迎(ゴライゴウ,ゴライコウ)」,「らいこう(来光,来迎)」,「グローリー(glory)」とも、また場所によって「山の御光」,「海の御光」,「稲田(イナダ)の御光」などとも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉五穀
読みごこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)穀類の総称。
古くは「たなつもの(穀)」と呼んだ。

(2)人が常食とする主要な五種の穀物。 諸説あり一定しないが、日本では普通は米・麦・粟(アワ)・豆・黍(キビ)または稗(ヒエ)を指し、中国の『周礼(シュライ)』では麻・黍(ショ)・稷(ショク)・麦・豆とする。 古くは「いつつのたなつもの(五つの穀)」,「いつくさのたなつもの(五穀,五種の種つ物)」と呼んだ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉午刻
読みごこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)真っ昼間

(2)the middle of the day

さらに詳しく


言葉午後の
読みごごの
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)正午より後であるさま

(2)after noon

さらに詳しく


言葉誤殺
読みごさつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)誤って人を殺すこと。

(2)目的の人と間違えて他の人を殺すこと。

さらに詳しく


121件目から150件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]