"素"で終わる読み方が6文字の言葉

"素"で終わる読み方が6文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から22件目を表示
言葉沈降素
読みちんこうもと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)抗原と結合して沈降を引き起こす抗体

(2)an antibody that causes precipitation when it unites with its antigen

さらに詳しく


言葉溶血素
読みようけつもと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)赤血球(赤血球)の病勢減退(破壊)とヘモグロビンの放出を引き起こす物質のどれか

(2)any substance that can cause lysis (destruction) of erythrocytes (red blood cells) and the release of their hemoglobin

さらに詳しく


言葉溶解素
読みようかいもと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)溶解を引き起こすことがある(抗体などの)物質または薬品

(2)any substance (such as an antibody) or agent that can cause lysis

さらに詳しく


言葉葉緑素
読みようりょくそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)光合成する有機体で見つかる緑色の色素類の総称

(2)4つの自然に生じる形態がある

(3)there are four naturally occurring forms

(4)any of a group of green pigments found in photosynthetic organisms; there are four naturally occurring forms

さらに詳しく


言葉重水素
読みじゅうすいそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1つの中性子を持つ水素の同位体(水素のゼロ中性子と比較して)

(2)an isotope of hydrogen which has one neutron (as opposed to zero neutrons in hydrogen)

さらに詳しく


言葉一価元素
読みいっかげんそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1の原子価を持っている原子

(2)an atom having a valence of one

(3)(chemistry) an atom having a valence of one

さらに詳しく


言葉化学元素
読みかがくげんそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)それ以上単純な物質には分離できず、単独であるいは結合してあらゆる物を構成する、100を超える知られている物質(うち92は自然界に存在する)

(2)any of the more than 100 known substances (of which 92 occur naturally) that cannot be separated into simpler substances and that singly or in combination constitute all matter

さらに詳しく


言葉半繊維素
読みはんせんいそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヘミセルロースの別称。

さらに詳しく


言葉可変要素
読みかへんようそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)変化するかもしれないもの

(2)変化しやすいもの

(3)something that is likely to vary

(4)something that is likely to vary; something that is subject to variation; "the weather is one variable to be considered"

さらに詳しく


言葉塩化水素
読みしおかすいそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)無色で腐食性の気体(HCl)

(2)a colorless corrosive gas (HCl)

さらに詳しく


言葉塩化窒素
読みえんかちっそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)小麦粉を漂白し、熟成させるために、以前に使用された黄色の刺激的な揮発性油(商標名エイジーン)

(2)a yellow pungent volatile oil (trade name Agene) formerly used for bleaching and aging flour

さらに詳しく


言葉炭化水素
読みすみかすいそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)炭素と水素だけを含む有機化合物

(2)an organic compound containing only carbon and hydrogen

さらに詳しく


言葉炭化珪素
読みたんかけいそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)化学式はSiC。
珪砂とコークスとの混合物を電気炉で強熱して得られる、褐色または黒色六角板状の結晶。純粋なものは無色透明。
ダイヤモンドに次ぐ硬度があり、細粉として研磨剤に用いる。高温でも安定なことから耐火材としても使用する。
また、通電と絶縁にも優れ、200℃の高温に耐える半導体にも使用する。
「シリコンカーバイド」,「金剛砂」,「カーボランダム([登録商標]Carborundum)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉酸化窒素
読みさんかちっそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)酸化する材料への硝酸の及ぼす作用によって形成されたいくつかの窒素酸化物の総称

(2)排気ガスに存在している

(3)present in car exhausts

(4)any of several oxides of nitrogen formed by the action of nitric acid on oxidizable materials; present in car exhausts

さらに詳しく


言葉酸化酵素
読みさんかこうそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)生物学的な酸化を触媒する酵素の総称

(2)any of the enzymes that catalyze biological oxidation

さらに詳しく


言葉アカネ色素
読みあかねしきそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)セイヨウアカネ([英]madder)から抽出された食品添加物。
食品着色料で、食肉・水産加工品・菓子・清涼飲料水などを黄色や赤紫色に着色する。

さらに詳しく


言葉アジ化水素
読みあじかすいそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)窒素と水素の化合物(HN3)。揮発性の液体で、水溶液は酸性。
ビドラジン(hydrazine)と亜硝酸を酸の共存下で反応させると得られる。
「窒化水素酸」,「ヒドラゾ酸」,「アゾイミド(azoimide)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉フッ化水素
読みふっかすいそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)水溶液はフッ化水素酸

(2)フッ化カルシウムへの硫酸の動作で作られた無色の毒の腐食液

(3)solutions in water are hydrofluoric acid

(4)a colorless poisonous corrosive liquid made by the action of sulphuric acid on calcium fluoride; solutions in water are hydrofluoric acid

さらに詳しく


言葉ヨウ化水素
読みようかすいそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)水溶液中でヨウ化水素酸を生成する無色の気体

(2)a colorless gas that yields hydroiodic acid in aqueous solution

さらに詳しく


言葉リン化水素
読みりんかすいそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)殺虫剤として用いられる

(2)強い魚のようなにおいを持つ無色のガス

(3)used as a pesticide

(4)a colorless gas with a strong fishy smell; used as a pesticide

さらに詳しく


言葉炭化ケイ素
読みたんかけいそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)化学式はSiC。
珪砂とコークスとの混合物を電気炉で強熱して得られる、褐色または黒色六角板状の結晶。純粋なものは無色透明。
ダイヤモンドに次ぐ硬度があり、細粉として研磨剤に用いる。高温でも安定なことから耐火材としても使用する。
また、通電と絶縁にも優れ、200℃の高温に耐える半導体にも使用する。
「シリコンカーバイド」,「金剛砂」,「カーボランダム([登録商標]Carborundum)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から22件目を表示
[戻る]