"明"がつく読み方が6文字の言葉

"明"がつく読み方が6文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉有明方
読みありあけがた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日の出

(2)the first light of day; "we got up before dawn"; "they talked until morning"

さらに詳しく


言葉有明海
読みありあけかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)九州北西部、島原湾の湾奥にある浅い海。
長崎県・佐賀県・福岡県・熊本県の4県に沿う。
ガタスキーによる干潟のムツゴロウ・ワラスボの漁は有名。

さらに詳しく


言葉有明湾
読みありあけわん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)志布志湾の別称。

さらに詳しく


言葉有明町
読みありあけまち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熊本県西部、天草郡(アマクサグン)の町。

さらに詳しく


言葉有明駅
読みありあけえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都江東区有明(アリアケ)3丁目にある、東京臨海新交通臨海線(ゆりかもめ)の駅。
国際展示場正門(セイモン)駅と有明テニスの森駅の間。

(2)長野県南安曇郡(ミナミアヅミグン)穂高町(ホタカマチ)にある、JR大糸線(オオイトセン)の駅。 穂高駅と安曇追分(アヅミオイワケ)駅の間。

さらに詳しく


言葉松明花
読みたいまつばな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)シソ目(Lamiales)シソ科(Lamiaceae)モナルダ属(Mon-arda)の植物。北アメリカ原産。
ベルガモット(bergamot)に似た香りを持つ。
「ベルガモット」とも呼ぶ。

(2)シソ科ヤグルマハッカ属の植物。学名:Monarda didyma L.

さらに詳しく


言葉洪応明
読みこうおうめい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国明末の儒者。生没年不詳。字(アザナ)は自誠(Zichemg)。四川省の人。
経歴不詳。
処世訓『菜根譚(Caigen Tan)(サイコンタン)』の著者として知られる。

さらに詳しく


言葉清明節
読みせいめいせつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)二十四節気の一つ。
中国では先祖の墓参りする日で、「掃墓節(Saomu jie)」とも呼ぶ。
単に「清明」とも、沖縄県では「シーミー」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉王陽明
読みおうようめい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国明代の大儒・政治家(1472~1528)。名は守仁(Shou-ren)、号は陽明。浙江省(Zhejiang Sheng)(セッコウショウ)余姚(Yu-yao)(ヨヨウ)の人。
27歳で進士となり、地方官を歴任。江西・福建の流賊を討伐し、南昌・広西の反乱を鎮定して両広巡撫になったが不遇であった。
朱子学(宋学)の煩瑣(ハンサ)固陋(コロウ)を批判し、宋代の陸象山(Liu Xiangshan)(リク・ショウザン)の説を継承して、知行合一・致良知の説を主張して大成させた。
著書『伝習録』。

さらに詳しく


言葉発明品
読みはつめいひん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)研究と実験からもたらされる(新しい装置や手順の)創造

(2)a creation (a new device or process) resulting from study and experimentation

さらに詳しく


言葉発明権
読みはつめいけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特許によって与えられる権利

(2)特に、ある発明に対する独占的な権利

(3)the right granted by a patent; especially the exclusive right to an invention

さらに詳しく


言葉発明者
読みはつめいしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)最初に何かを考えつく人、または、最初に何かを作る人

(2)someone who is the first to think of or make something

さらに詳しく


言葉白々明
読みしらじらあけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日の出

(2)the first light of day; "we got up before dawn"; "they talked until morning"

さらに詳しく


言葉白白明
読みしらしらあけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日の出

(2)the first light of day; "we got up before dawn"; "they talked until morning"

さらに詳しく


言葉聖明王
読みせいめいおう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)百済(クダラ)第26代の王(?~ 554)。在位: 523~ 554。武寧王(ブネイオウ)の子、琳聖(イムソン)(三男)の父。
欽明天皇の時、仏像・経論などを大和朝廷に献じる(仏教公伝)。
新羅(シラギ)と戦って敗死。
「聖王(セイオウ)([朝]Song Wang)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉芋明月
読みいもめいげつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(陰暦九月十三夜の豆名月に対して)八月十五夜の月。

さらに詳しく


言葉西明寺
読みさいみょうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秋田県仙北市にある秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線の駅名。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉説明文
読みせつめいぶん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イラストに付属する短い記述

(2)brief description accompanying an illustration

さらに詳しく


言葉説明書
読みせつめいしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)小さなハンドブック

(2)a small handbook

さらに詳しく


言葉説明的
読みせつめいてき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)記述するあるいは知らせる役に立つことあるいは記述により特徴づけられる

(2)解釈を提供する

(3)解説や説明をする給仕

(4)説明するまたは明らかにするのに役に立つことまたは意図するさま

(5)serving to describe or inform or characterized by description

さらに詳しく


言葉透明帯
読みとうめいおび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通常、それが子宮の壁に注入されるまで、受精卵のまわりに残る

(2)哺乳類の卵の周りの厚い膜

(3)受精プロセスでの1つの精子により、浸入されることができる

(4)usually remains around the fertilized egg until it is implanted in the wall of the uterus

(5)thick membrane around the mammalian ovum; can be penetrated by one sperm in the fertilization process; usually remains around the fertilized egg until it is implanted in the wall of the uterus

さらに詳しく


言葉透明性
読みとうめいせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)電磁放射線の自由な通貨を許す

(2)permitting the free passage of electromagnetic radiation

さらに詳しく


言葉透明質
読みとうめいしつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)細胞の細胞質の透き通った非粒状の部分

(2)the clear nongranular portion of the cytoplasm of a cell

さらに詳しく


言葉道明寺
読みどうみょうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府藤井寺市にある近鉄南大阪線の駅名。近鉄道明寺線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉陶淵明
読みとうえんめい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の東晋(Dong Jin)末の詩人。 354(永和10)~ 427(元嘉 4)。
名は潜(Qian)(セン)、字(アザナ)は元亮(Yuanliang)(ゲンリョウ)・淵明。
「五柳(ゴリュウ)先生(Wuliu xiansheng)」・「靖節(セイセツ)先生(Jingjie xiansheng)」と呼ばれる。辞)

さらに詳しく


言葉陽明学
読みようめいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明の王陽明(Wang Yangming)が唱えた儒学の新体系。

さらに詳しく


言葉陽明門
読みようめいもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)平安京大内裏の外郭門の一つ。
皇居の東面にある門のうち、上東門の南、待賢門の北に位置する。
「近衛御門(コノエノミカド)」とも呼ぶ。

(2)日光東照宮の拝殿回廊の門。 「日暮門(ヒグラシノモン)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉静明園
読みせいめいえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国、北京の西北郊にあった円明園(Yuanming Yuan)(清朝の離宮)の一つ。

さらに詳しく


言葉マヤ文明
読みまやぶんめい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)4世紀~10世紀初頭、中央アメリカのユカタン半島を中心に栄えたマヤ族の古代文明。
車と鉄器を持たなかった。

さらに詳しく


言葉ワリ文明
読みわりぶんめい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)AD. 600~1,000、ペルー中央高地に栄えた文明。
「ワリ文化(Wari Culture)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]