"ゴ"がつく読み方が9文字の言葉

"ゴ"がつく読み方が9文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉コンゴ共和国
読みこんごきょうわこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスから、1960年に独立を成し遂た

(2)アフリカ中西部の共和国

(3)a republic in west-central Africa

(4)achieved independence from France in 1960

(5)a republic in west-central Africa; achieved independence from France in 1960

さらに詳しく


言葉西ゴート王国
読みにしごーとおうこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)西ゴート族がイベリア半島に建国した王国( 418~ 711)。

さらに詳しく


言葉アラゴン自治州
読みあらごんじちしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スペイン北東部の自治州。東部をカタルーニャ自治州(Co-munidad Autonoma de Cataluna)に接する。
州都はサラゴサ(Zaragoza)。
ピレネー山脈([西]los Pirineos)・テルエル高地(Teruel plateau)に囲まれたエブロ川(Rio Ebro)の流域で、灌漑(かんがい)農業が発達し、運河・貯水池が多い。〈面積〉
4万7,609平方キロメートル。〈人口〉
1991(平成 3)122万1,546人。〈3県〉
サラゴサ県(Provincia de Zaragoza)。
ウエスカ県(Provincia de Huesca)。テルエル県(Provincia de Teruel)。

さらに詳しく


言葉アルゴリス半島
読みあるごりすはんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ギリシア南部、ペロポネソス半島(the Peloponnesian Peninsula)東部にある半島。

さらに詳しく


言葉アンチゴノス朝
読みあんちごのすちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヘレニズム時代のマケドニアの王朝(BC. 306~BC. 168)。
ローマに滅ぼされる。

さらに詳しく


言葉ガラパゴス諸島
読みがらぱごすしょとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南アメリカ、東太平洋の赤道直下に点在する火山島群。エクアドルの西方約1千キロメートルにあり、エクアドル領。
16の島から成り、主島はイサベラ島(Isla Isabela)とサンクリストバル島(Isla Cristobal)・サンタクルス島(Isla Santa Cruz)。
バルトラ島(Isla Baltra)に空港がある。
大洋に隔離された状態で、ウミトカゲ・オオトカゲや巨大なゾウガメなど、固有種・亜種の動植物が多く生息する。赤道直下であるが寒流の影響で涼しく、ガラパゴスペンギンも生息。
諸島全域がガラパゴス国立公園([英]Galapagos National Park)。
正称は「コロン諸島([西]Archipielago de Colon)」。ルナンディナ島)〈面積〉
7,844平方キロメートル。〈人口〉
1967(昭和42)   3,100人。
1985(昭和60)1万1,100人。

さらに詳しく


言葉ゴレスターン州
読みごれすたーんしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イラン北北東部の州。南西部をマザンダラン州(Mazandaran Ostan)に接し、北部をトルクメニスタンに隣接し、西部をカスピ海に面する。
州都はゴルガーン(Gorgan)。〈面積〉
2万0,367平方キロメートル。〈人口〉
1996(平成 8)142万6,288人(10月21日)。
2006(平成18)161万7,087人(10月28日)。

さらに詳しく


言葉ゴンドラの舟歌
読みごんどらのふなうた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ベニスのゴンドラ漕ぎが歌う舟歌

(2)a boating song sung by Venetian gondoliers

さらに詳しく


言葉ゴンドワナ大陸
読みごんどわなたいりく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)のちにインド、オーストラリア、アフリカと南北アメリカへ分割した仮定的大陸(プレート地殻変動理論によると)

(2)a hypothetical continent that (according to plate tectonic theory) broke up later into India and Australia and Africa and South America and Antarctica

さらに詳しく


言葉ゴーファーの州
読みごーふぁーのしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中西部の州

(2)a midwestern state

さらに詳しく


言葉セランゴール州
読みせらんごーるしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マレーシアのマレー半島(Malay Peninsula)中西部にある州。東部をパハン州(negeri Pahang)、北部をペラ州(negeri Perak)に接し、西部をマラッカ海峡(Strait of Malacca)に面し、首都クアラルンプール(Kuala Lumpur)を囲む。
州都はシャー・アラム(Shah Alam)。
「スランゴール州」とも呼ぶ。〈面積〉
7,956平方キロメートル。〈人口〉
1991(平成 3)228万9,200人。
2000(平成12)394万7,500人。
2002(平成14)415万9,800人。
2004(平成16)438万1,900人。

さらに詳しく


言葉ニジェゴロド州
読みにじぇごろどしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア連邦欧州部のほぼ中央にある州。
州都はニジニノブゴロド(Nizhnii Novgorod)。
旧称は「ゴーリキー州([英]Gorky Region)」。〈面積〉
7万6,900平方キロメートル。〈人口〉
2001(平成13)363万2,900人。

さらに詳しく


言葉パラゴン活字体
読みぱらごんかつじたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)欧文活字の大きさの1つ。20ポイントの活字。
ポイント制が制定される以前の愛称。

さらに詳しく


言葉マレンゴの戦い
読みまれんごのたたかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1800. 6.14(寛政12)フランス皇帝ナポレオン一世が第二次イタリア遠征でオーストリア軍に大勝した戦い。

さらに詳しく


言葉モンゴル四汗国
読みもんごるしはんこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ジンギス汗の4子の子孫が封ぜられたモンゴル本国(元朝)以外のオゴタイ・チャガタイ・キプチャク・イルの四汗国。
単に「四汗国(シハンコク,シカンコク)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉高地モンゴル族
読みこうちもんごるぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国中西部、青海省一帯に居住するモンゴル族。

さらに詳しく


言葉アルゴリズム言語
読みあるごりずむげんご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アルゴリズムを表すために設計された人工言語

(2)an artificial language designed to express algorithms

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ゴンドウクジラ属
読みごんどうくじらぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国大西洋沿岸産の黒い色の小型クジラ

(2)学校のパイロットまたはリーダーとして行動する最も大きい男性

(3)small dark-colored whale of the Atlantic coast of the United States

(4)the largest male acts as pilot or leader for the school

(5)small dark-colored whale of the Atlantic coast of the United States; the largest male acts as pilot or leader for the school

さらに詳しく


言葉バンドワゴン効果
読みばんどわごんこうか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)さらに大きな人気を引きつけている流行の現象

(2)the phenomenon of a popular trend attracting even greater popularity; "in periods of high merger activity there is a bandwagon effect with more and more firms seeking to engage in takeover activity"; "polls are accused of creating a bandwagon effect to benefit their candidate"

さらに詳しく


言葉内モンゴル自治区
読みうちもんごるじちく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北部の自治区。
区都はフフホト(Hohhot)(呼和浩特)。
「内蒙古(ウチモウコ,ナイモウコ)自治区」とも呼ぶ。う(チャハル省),すいえんしょう(綏遠省)

さらに詳しく


言葉新ゴールドプラン
読みしんごーるどぷらん
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)全国の自治体でまとめられた老人保健福祉計画に基づいて1989(平元)年策定のゴールドプランを1995(平7)年に全国的に見直し、老人保健福祉の整備目標値を引き上げたものです。最終目標年度は1999(平11)年度でした。

さらに詳しく


言葉アルゴリズムエラー
読みあるごりずむえらー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)意図した結果を得ることに対する間違ったアルゴリズム、または方法の選択から生じるエラー

(2)error resulting from the choice of the wrong algorithm or method for achieving the intended result

さらに詳しく


言葉アルゼンチンタンゴ
読みあるぜんちんたんご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ラテンアメリカ起源の社交ダンス

(2)a ballroom dance of Latin-American origin

さらに詳しく


言葉インゴルシュタット
読みいんごるしゅたっと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドイツ南東部、バイエルン州(Bundesland Bayern)中央部の都市。
北緯48.77°、東経11.43°の地。
州都ミュンヘン(Muenchen)の北方、ニュルンベルク(Nuern-berg)の南方、ほぼ中間に位置し、ドナウ川(die Donau)が東流している。〈人口〉
1970(昭和45)8万5,683人。
1987(昭和62)9万6,071人。

さらに詳しく


言葉オトラリンゴロジー
読みおとらりんごろじー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)耳咽喉科・耳鼻咽喉科。ー)

さらに詳しく


言葉コントラファゴット
読みこんとらふぁごっと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オーボエ類中の最大の楽器

(2)the bassoon that is the largest instrument in the oboe family

さらに詳しく


言葉ゴウシュウアオギリ
読みごうしゅうあおぎり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ボトルツリーの別称。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ゴクラクチョウカ科
読みごくらくちょうかか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熱帯南アメリカ、南アフリカ、およびマダガスカルの、直立茎を持つ木質の植物

(2)ある種の分類においてバショウ科に含まれる

(3)woody plants with erect stems of tropical South America and South Africa and Madagascar; in some classifications included in the family Musaceae

さらに詳しく


言葉ゴヤイルシェンテス
読みごやいるしぇんてす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スペインの画家で、肖像と皮肉のためによく知られている(1746年−1828年)

(2)Spanish painter well known for his portraits and for his satires (1746-1828)

(3)Spanish painter well known for his portraits and for his satires (1746-1828 )

さらに詳しく


言葉ゴルノアルタイスク
読みごるのあるたいすく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア連邦南部、アルタイ共和国(Respublika Altay)の首都。
北緯51.96°、東経85.96°の地。〈人口〉
1989(平成元)4万6,000人。
1991(平成 3)4万7,500人(推計)。
2000(平成12)5万2,200人。
2003(平成15)5万4,200人。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]