"ゴ"がつく読み方が6文字の言葉

"ゴ"がつく読み方が6文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉ジュゴン目
読みじゅごんもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ジュゴン

(2)以下を含む動物性の目:カイギュウ

(3)ステラーカイギュウ

(4)dugongs

(5)an animal order including: manatees; dugongs; Steller's sea cow

さらに詳しく


言葉スライゴ県
読みすらいごけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アイルランド北西部、コノート州(Connacht Province)北東部の県。南東部をロスコモン県(Roscommon County)、南西部・西部をメーヨー県(Mayo County)に接し、北部を大西洋のスライゴ湾(Sligo Bay)とキララ湾(Killala Bay)に面する。
県都はスライゴ。
「スライゴー県」とも呼ぶ。〈面積〉
1,797平方キロメートル。〈人口〉
1991(平成 3)5万4,756人。

さらに詳しく


言葉セゴビア県
読みせごびあけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スペイン中北西部の県。北西部をバリャドリド県(Provincia de Valladolid)、南東部をマドリード県に接する。
県都はセゴビア。〈面積〉
6,949平方キロメートル。〈人口〉
2001(平成13)14万7,700人。
2003(平成15)14万9,800人。

さらに詳しく


言葉タラゴナ県
読みたらごなけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スペイン北東部、カタルニア州(Region de Catalunia)の県。
県都はタラゴナ。
「タラゴーナ県」とも呼ぶ。〈面積〉
283平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)59万8,500人。
2002(平成14)61万7,200人。

さらに詳しく


言葉バゴー管区
読みばごーかんく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ミャンマー(旧ビルマ)中南部の管区。
行政所在地はバゴー。
「バゴー県」とも呼ぶ。〈面積〉
3万9,404平方キロメートル。〈人口〉
1983(昭和58)379万9,800人。
2000(平成12)509万9,000人。

さらに詳しく


言葉バリンゴ県
読みばりんごけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ケニア西部、リフトバレー州(Rift Valley Province)中央部の県。

さらに詳しく


言葉ヒダルゴ郡
読みひだるごぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国南部、テキサス州(Texas State)南端の郡。南部をメキシコに隣接。
郡都はエジンバーグ(Edinbur)。〈人口〉
1980(昭和55)27万9,857人。
1990(平成 2)38万3,545人。
2000(平成12)56万9,463人。
2005(平成17)67万8,275人。

(2)アメリカ合衆国南西部、ニューメキシコ州(New Mexico State)南西端の郡。南部をメキシコに隣接。 郡都はローズバーグ(Lordsburg)。〈人口〉 1980(昭和55)6,046人。 1990(平成 2)5,958人。 2000(平成12)5,932人。 2005(平成17)5,139人。

さらに詳しく


言葉ブルゴス県
読みぶるごすけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スペイン中北西部、カスティリャイレオン自治州(Comunidad Autonoma de Castilla y Leon)北東部の県。
県都はブルゴス。

さらに詳しく


言葉ベゴニア属
読みべごにあぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)シュウカイドウ属(秋海棠属)の別称。

さらに詳しく


言葉ボゴール県
読みぼごーるけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インドネシア南部、ジャワ島西部のジャワバラト州(Propin-si Jawa Barat)北西部の県。

さらに詳しく


言葉モンゴル族
読みもんごるぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)遊牧民族。

さらに詳しく


言葉ルゴール液
読みるごーるえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヨウ素(沃素)とヨウ化カリウムの水溶液にグリセリンなどを加えた、赤褐色の混合液。
殺菌・防腐・消毒作用をもち、咽頭炎(咽頭カタル)・喉頭炎(喉頭カタル)・扁桃炎・皮膚病などで殺菌消炎治療剤として患部に塗布する。
また、グラム染色にも用いる。
日本薬局方名は「複方ヨードグリセリン」。
単に「ルゴール」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉内モンゴル
読みうちもんごる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国自治領、内モンゴル自治区一帯の歴史的地名。
「内蒙古(ウチモウコ,ナイモウコ)([中]Neimenggu)」とも呼ぶ。そともんごる(外モンゴル)

さらに詳しく


言葉外モンゴル
読みそともんごる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)モンゴル(蒙古<モウコ>)のゴビ砂漠以北の地。
現在はモンゴル人民共和国の地。
「外蒙古(ソトモウコ,ガイモウコ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アラビアゴム
読みあらびあごむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アカシアの木から取れる樹脂

(2)(特に菓子や薬剤の)濃縮剤として用いられる

(3)gum from an acacia tree; used as a thickener (especially in candies and pharmaceuticals)

さらに詳しく


言葉アラモゴード
読みあらもごーど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国南西部、ニューメキシコ州(New Mexi-co State)南部の砂漠。
ホワイトサンズ(White Sands)を含む。アラモス)

(2)アメリカ合衆国ニューメキシコ州南部のオテロ郡(Otero County)中北部にある郡都。 北緯32.88°、西経105.96°の地。〈人口〉 1990(平成 2)2万7,596人。 2000(平成12)3万5,210人。

さらに詳しく


言葉アルゴリズム
読みあるごりずむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何らかの問題を解決する方法を指定している正確な規則(または一連の規則)

(2)a precise rule (or set of rules) specifying how to solve some problem

さらに詳しく


言葉アンチゴーヌ
読みあんちごーぬ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスの劇作家アヌイ(Jean Anouilh)の作品。1946(昭和21)。

さらに詳しく


言葉アンティゴネ
読みあんてぃごね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オイディプース王の娘で、父の命に背いて死罪となった

(2)the daughter of King Oedipus who disobeyed her father and was condemned to death

(3)(Greek mythology) the daughter of King Oedipus who disobeyed her father and was condemned to death

さらに詳しく


言葉ウィネベーゴ
読みうぃねべーご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ・インディアンの一種族。
「ウィネバゴ」とも呼ぶ。

(2)アメリカ合衆国中北部、ウィスコンシン州(Wisconsin State)中東部のウィネベーゴ郡東部にある町。郡都オシコシ(Oshkosh)の北方。

さらに詳しく


言葉ウメノキゴケ
読みうめのきごけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地衣類の一種。
チャシブゴケ目(Lecanorales)ウメノキゴケ科(Parmeliaceae)ウメノキゴケ属(Parmotrema)の葉状または樹枝状地衣植物。
ウメ・マツ・サクラ・スギなどの古木の樹皮や岩石・石垣などに着生する代表的な地衣。共生藻は緑藻。
上面は灰緑白色で、棍棒状の裂芽で覆われ、下面は暗褐色。
北半球の太平洋周辺の暖地に広く分布し、日本では仙台以南~沖縄に分布・
亜硫酸ガスに弱いので、大気汚染の指標植物になる。

さらに詳しく


言葉エストラゴン
読みえすとらごん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キク目(Asterales)キク科(Asteraceae)ヨモギ属(Ar-temisia)の植物。西アジア・東ヨーロッパの原産。
ヨモギ(蓬)に似た細い葉を持ち、芳香があって香草(ハーブ)として用いる。
「タラゴン([英]tarragon)」とも呼ぶ。。

(2)(1)の葉。 サラダ・エスカルゴ料理などの香味料、野鳥・獣肉の臭い消しの香辛料などとして用いる。 フレンチ種とロシア(シベリア)種がある。

さらに詳しく


言葉エルゴタミン
読みえるごたみん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)麦角よりも毒性が少ない、麦角から抽出されるアルカロイド

(2)血管の圧縮を引き起こし、偏頭痛を治療するのに使用される

(3)causes constriction of blood vessels and is used to treat migraine

(4)an alkaloid derived from ergot that is less toxic than ergot

(5)an alkaloid derived from ergot that is less toxic than ergot; causes constriction of blood vessels and is used to treat migraine

さらに詳しく


言葉エルゴノビン
読みえるごのびん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)麦角ほど毒性のない麦角(商標名エルゴトレート・マレアート)にから得られたアルカロイド

(2)子宮の筋肉収縮を引き起こし、出産または堕胎の後に施される

(3)induces muscular contraction of the uterus and is administered after childbirth or abortion

(4)an alkaloid derived from ergot (trade name Ergotrate Maleate) that is less toxic than ergot; induces muscular contraction of the uterus and is administered after childbirth or abortion

さらに詳しく


言葉オウンゴール
読みおうんごーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)プレーヤーが擁護している目標にボールにうっかりガタガタ音を立てさせるとき結果として生じる目標

(2)a goal that results when a player inadvertently knocks the ball into the goal he is defending

(3)(soccer) a goal that results when a player inadvertently knocks the ball into the goal he is defending; "the own goal cost them the game"

さらに詳しく


言葉オオゴマダラ
読みおおごまだら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)タテハチョウ科(Nymphalidae)マダラチョウ亜科(Danai-nae)ルリマダラ亜族(Euploeina)オオゴマダラ属(Idea)の蝶(チョウ)の一種。
開張120~130ミリメートルで、日本では一番大きい蝶。
沖縄本島以南の、中国を除く東南アジアに生息し、日本産は特に大型。

さらに詳しく


言葉カテゴリー化
読みかてごりーか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)種類やカテゴリーでまとめられた人や物のグループ

(2)a group of people or things arranged by class or category

さらに詳しく


言葉カテゴリー化
読みかてごりーか
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)カテゴリーに分類する、またはカテゴリーを割り当てる

(2)place into or assign to a category; "Children learn early on to categorize"

さらに詳しく


言葉カーゴカルト
読みかーごかると
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)救済が西洋人によってもたらされる富(『カーゴ』)の形で訪れると考えているいくつかの千年至福説信奉者教団のうちの1つの支持者

(2)救済が来る喜び、静穏、および正義の時を予期する宗派

(3)初めて接触した西洋人(特に宣教師)を神の象徴とみなしている人もいる

(4)the followers of one of several millenarian cults that believe salvation will come in the form of wealth (`cargo') brought by westerners

(5)some ascribe divine attributes to westerners on first contact (especially to missionaries)

さらに詳しく


言葉カーゴパンツ
読みかーごぱんつ
品詞名詞
カテゴリファッション
意味

(1)カーゴとは「貨物」のことで貨物船の乗組員がはいているような丈夫な作業用パンツを言う。脚部の両脇に大型のアコーディオンポケットが貼り付けられているような丈夫な作業用パンツを言う。

(2)cargo pants

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]