"ー"がつく読み方が6文字の言葉

"ー"がつく読み方が6文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉eスポーツ
読みいーすぽーつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コンピュータゲームやビデオゲームで行われる競技のこと。

さらに詳しく


言葉アイガー山
読みあいがーさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スイス中央部、ベルナー・アルプス(Berner Aplen)の高峰。標高3,970メートル。
南西方にユングフラウ(Jungfrau)(4,158メートル)がある。グフラウ)

さらに詳しく


言葉アイレー島
読みあいれーしま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インナーヘブリディーズ諸島の南端の西スコットランドの或る島

(2)an island of western Scotland at the southern end of the Inner Hebrides

さらに詳しく


言葉アセシーナ
読みあせんしーな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(スペイン語で)殺人者・人殺し。

さらに詳しく


言葉アセシーノ
読みあせんしーの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(スペイン語で)殺人者・人殺し。

さらに詳しく


言葉アチョー山
読みあちょーさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イベリア半島南端のジブラルタル(Gibraltar)にある山。標高204メートル。
ヘラクレスの柱(Pillars of Hercules)の一つとして知られる。

さらに詳しく


言葉アバター鬱
読みあばたーうつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)映画『アバター』観賞後に現実世界が嫌になり、鬱になること。

さらに詳しく


言葉アバール人
読みあばーるじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中央アジアのモンゴル系遊牧民。
初め突厥(トッケツ)に服属していたが、その一部が西に移動し、 460年ころ南ロシアに現れ、6世紀以後は中央ヨーロッパに侵入し、パンノニア(Pannonia)(ハンガリー西部)を中心に勢力を拡大。
6世紀末、エルベ川に達するアバール王国を建設。コンスタンチノープルを攻撃。
 601年、東ローマ軍に大敗。
 791年、フランク王国のカール大帝(Karl der Grosse)に敗れ、属国パンノニアマルクとなる。
ブルガリア人に敗れ、10世紀初めに進入してきたマジャール人に吸収された。
「アヴァール人」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アバール族
読みあばーるぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア連邦ダゲスタン共和国に居住する少数民族。
使用言語はアバール語。宗教はイスラム教。
「アヴァール族」とも呼ぶ。〈人口〉
1990(平成 2)54万7,300人。
1995(平成 7)54万3,900人。
2000(平成12)53万8,600人。

さらに詳しく


言葉アミーツ郡
読みあみーつぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国中南部、ミシシッピー州(Mississippi State)南西部の郡。
郡都はリバティー(Liberty)。〈人口〉
1980(昭和55)1万3,354人。
1990(平成 2)1万3,328人。
2000(平成12)1万3,599人。

さらに詳しく


言葉アメーバ性
読みあめーばせい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)アメーバに関係するか、似ているさま

(2)pertaining to or resembling amoebae

(3)pertaining to or resembling amoebae; "amoebic dysentery"

さらに詳しく


言葉アメーバ様
読みあめーばさま
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)アメーバのように(特に可変的で不規則な形を持っていることで)

(2)like an amoeba (especially in having a variable irregular shape)

さらに詳しく


言葉アルノー川
読みあるのーかわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イタリア中央部の川で、アペニン山中に発し、フィレンツェとピサを通ってリグリア海に注ぐ

(2)a river in central Italy rising in the Apennines and flowing through Florence and Pisa to the Ligurian Sea

さらに詳しく


言葉アーサー王
読みあーさーおう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キャメロットで円卓の騎士を組織したといわれる

(2)ブリトン人の伝説的な王(6世紀の実在の人物に基づく伝説かもしれないが、何度にもわたって再話されているために確実なことは分からない)

(3)a legendary king of the Britons (possibly based on a historical figure in the 6th century but the story has been retold too many times to be sure)

(4)a legendary king of the Britons (possibly based on a historical figure in the 6th century but the story has been retold too many times to be sure); said to have led the Knights of the Round Table at Camelot

さらに詳しく


言葉アーチ作用
読みあーちさよう
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)アーチを形成するか、似ているさま

(2)forming or resembling an arch

(3)forming or resembling an arch; "an arched ceiling"

さらに詳しく


言葉アーマー県
読みあーまーけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリス領北アイルランド南部の県。
県都はアーマー。

さらに詳しく


言葉アーリア人
読みあーりあじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)プロト・インド・ヨーロッパ人を話した有史以前の人々の一員

(2)北欧の家系(そして、ユダヤ人でない)の白色人種の人

(3)(according to Nazi doctrine) a Caucasian person of Nordic descent (and not a Jew)

(4)a member of the prehistoric people who spoke Proto-Indo European

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉イジョー族
読みいじょーぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ナイジェリア南部の一部族(tribe)。キリスト教徒。
主にバイエルサ州(Bayelsa State)・デルタ州(Delta State)・オンド州(Ondo State)に居住。
「イジョウ人」,「イジャウ人」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉イゼール川
読みいぜーるがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ローヌ川(le Rhone)の支流。

さらに詳しく


言葉イゼール県
読みいぜーるけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス南東部、ローヌ・アルプス地域圏(Region Rhone-Alpes)中央部の県。南部をドローム県(Departement Drome)、北西部をローヌ県(Departement Rhone)に接する。
県都はグルノーブル(Grenoble)。

さらに詳しく


言葉イーグル郡
読みいーぐるぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国中西部、コロラド州(Colorado State)中北西部の郡。
郡都はイーグル。〈人口〉
1980(昭和55)1万3,334人。
1990(平成 2)2万1,928人。
2000(平成12)4万1,659人。

さらに詳しく


言葉イーゴリ公
読みいごーりこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(1)のバレエ。1幕。

(2)ロシアの作曲家ボロディン(A.P.Borodin)作詞・作曲の歌劇。4幕。 ダッタン人と戦うイーゴリ公(イーゴリ二世)を描く。 「ダッタン人の踊り(Polovetskaya plyska)」は有名。

さらに詳しく


言葉イージス艦
読みいーじすかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカで開発された、対艦ミサイルなど10以上の目標に同時に対処できるイージス・システムを装備した軍艦。
イージス・システムはコンピュータによる防空戦闘システムで、海面から高々度までの広い範囲から多数のミサイルで同時攻撃されても、自動的に目標の捜索・探知・迎撃ミサイルの発射などに対応できる。
レーダーの防空探知範囲は従来艦の約5倍にあたる約500キロメートル、同時に追尾できる目標数は200個以上で、迎撃目標数は10個。
搭載武器は、対空ミサイルSM-2(射程100キロメートル)、魚雷投射ロケットのASROC(アスロック)、対艦ミサイルのハープーン(4連装2基)、高性能20ミリ機関砲CIWS(シウス)(2基)など。
収集した情報はデータリンクでアメリカ軍のシステムと共有される。
現在、弾道ミサイルには迎撃能力がないとされる。
「イージス駆逐艦(Aegis destroyer)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉イートン郡
読みいーとんぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国中北部、ミシガン州(Michigan State)中南部の郡。北東部に州都ランシング(Lansing)があり、北東部をクリントン郡(Clinton County)、東部をインガム郡(Ingham Coun-ty)に接する。
郡都はシャーロット(Charlotte)。〈人口〉
1980(昭和55) 8万8,177人。
1990(平成 2) 9万2,879人。
2000(平成12)10万3,655人。

さらに詳しく


言葉ウェーク島
読みうぇーくとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)グアムとハワイの間にある西太平洋の島

(2)an island in the western Pacific between Guam and Hawaii

さらに詳しく


言葉ウェーク郡
読みうぇーくぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国東部、ノースカロライナ州(North Carolina State)中央部の郡。北東部をフランクリン郡(Franklin County)に接する。
郡都はローリー(Raleigh)(州都)。〈人口〉
1980(昭和55)29万8,339人。
1990(平成 2)42万3,380人。
2000(平成12)62万7,846人。
2005(平成17)74万8,815人。

さらに詳しく


言葉ウォード郡
読みうぉーどぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国北部、ノースダコタ州(North Datoka State)中北部の郡。東部をマクヘンリー郡(McHenry County)に接する。
郡都はマイノット(Minot)。〈人口〉
1980(昭和55)5万8,266人。
1990(平成 2)5万7,921人。
2000(平成12)5万8,795人。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ウォール街
読みうぉーるがい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国の金融の象徴

(2)ニューヨーク株式取引所が位置するマンハッタン南端部

(3)a street in lower Manhattan where the New York Stock Exchange is located

(4)a street in lower Manhattan where the New York Stock Exchange is located; symbol of American finance

さらに詳しく


言葉ウスター郡
読みうすたーぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国北東部、マサチューセッツ州(Massachusetts Commonwealth)中央部の郡。
郡都は無い。〈人口〉
1990(平成 2)70万9,705人。
2000(平成12)75万0,963人。
2005(平成17)78万3,262人。

さらに詳しく


言葉ウスリー川
読みうすりーがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア極東のプリモルスキー地方(Primorsky Krai)と中国東北地方の黒竜江省(Heilongjiang Sheng)(コクリュウコウショウ)と国境を成す、黒竜江(Heilong Jiang)(アムール川)の支流。
興凱湖(Xinghai Hu)(ハンカ湖)に発源し、北流してハバロフスク付近で本流の黒竜江に注(ソソ)ぐ。〈支流〉

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]