"ヒ"がつく8文字の名詞

"ヒ"がつく8文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉バスケットヒルト
読みばすけっとひると
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)刀剣の柄(ツカ)(hilt)が、ガード(guard)(鐔<ツバ>)からポンメル(pommel)(柄頭)にかけて針金または鉄板で籠(カゴ)のようにおおわれているもの。

さらに詳しく


言葉パク・ヒョンビン
読みぱくひょんびん
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉ヒアルロニダーゼ
読みひあるろにだーぜ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヒアルロン酸を分裂し、その粘性を下げ、結合組織の透過率と流体の吸収を増加させる酵素(商標名Hyazyme)

(2)an enzyme (trade name Hyazyme) that splits hyaluronic acid and so lowers its viscosity and increases the permeability of connective tissue and the absorption of fluids

さらに詳しく


言葉ヒイラギナンテン
読みひいらぎなんてん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北米、中米、およびアジアの常緑低木と小さな高木

(2)evergreen shrubs and small trees of North and Central America and Asia

さらに詳しく


言葉ヒカゲノカズラ科
読みひかげのかずらか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヒカゲノカズラ目に属するシダの科

(2)a family of ferns belonging to the order Lycopodiales

さらに詳しく


言葉ヒキウス沼電探所
読みひきうすぬまでんたんしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道根室市双沖(フタオキ)にあった旧日本海軍の電波探知機基地(レーダー・サイト)。
跡地はヒカリゴケの群生地。

さらに詳しく


言葉ヒステリシス現象
読みひすてりしすげんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特に強磁性体の磁気誘導が磁界の変化よりも遅れる現象

(2)原因の裏にある影響の遅れ

(3)the lagging of an effect behind its cause

(4)the lagging of an effect behind its cause; especially the phenomenon in which the magnetic induction of a ferromagnetic material lags behind the changing magnetic field

さらに詳しく


言葉ヒステリー神経症
読みひすてりーしんけいしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)暴力的な感情の爆発と感覚機能と運動機能の障害が特徴的な精神症状

(2)neurotic disorder characterized by violent emotional outbreaks and disturbances of sensory and motor functions

さらに詳しく


言葉ヒステロスコピー
読みひすてろすこぴー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)膣から挿入した内視鏡を使う、子宮と子宮内壁の目視検査

(2)visual examination of the uterus and uterine lining using an endoscope inserted through the vagina

さらに詳しく


言葉ヒッカム空軍基地
読みひっかむくうぐんきち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北太平洋中央部、ハワイ諸島のオアフ島(Oahu Island)南部のパールハーバー(真珠湾)南東岸にあるアメリカ空軍の基地。

さらに詳しく


言葉ヒッポキャンパス
読みひっぽきゃんぱす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)海神ポセイドン(Poseidon)の戦車を牽(ヒ)く、馬頭魚尾の怪獣。
前身は青銅の蹄(ヒヅメ)に黄金のたてがみの白馬。
「ヒポキャンパス」とも呼ぶ。

(2)海馬の英語名。

(3)タツノオトシゴ(竜落子)の英語名。

さらに詳しく


言葉ヒドロキシメチル
読みひどろきしめちる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)水酸化物が水素原子で置換されたメチル

(2)a methyl with hydroxide replacing the hydrogen atoms

さらに詳しく


言葉ヒドロコルチゾン
読みひどろこるちぞん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)炭水化物とタンパク質代謝において活動的な副腎皮質ホルモン(商号 ハイドロコルトーネまたはコウテフ)

(2)an adrenal-cortex hormone (trade names Hydrocortone or Cortef) that is active in carbohydrate and protein metabolism

さらに詳しく


言葉ヒドロモルフォン
読みひどろもるふぉん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ひどい痛みを緩和するために使用される麻酔薬系の鎮静剤(商標名ディラウディッド)

(2)a narcotic analgesic (trade name Dilaudid) used to treat moderate to severe pain

さらに詳しく


言葉ヒマラヤの貴婦人
読みひまらやのきふじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ユキヒョウ(雪豹)の別称。

さらに詳しく


言葉ヒメコウライシバ
読みひめこうらいしば
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コウシュンシバ(恒春芝)の別称。

さらに詳しく


言葉ヒメムカシヨモギ
読みひめむかしよもぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キク目(Asterales)キク科(Asteraceae)ムカシヨモギ属(Erigeron)の越年草(二年草)。
都会地の道端や荒れ地に群生する普通の雑草。
高さ1~1.5メートル。全体に粗毛があり、茎は直立し、夏から秋にかけて茎頂に径3ミリメートルくらいの白色の頭状花を多数つける。
若芽は食用となる。
北アメリカ原産の帰化植物で、世界中の熱帯・温帯に生息する。
日本には、明治維新ころに渡来して短期間で各地に広がったため、「御維新草(ゴイシングサ)」,「明治草(メイジソウ)」,「世代り草(ヨガワリグサ)」,「官軍草(カングンソウ)」,「西郷草(サイゴウグサ)」とも、また鉄道路線の雑草として「テツドウグサ(鉄道草)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉ヒューマニティー
読みひゅーまにてぃー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)思いやりのある性質

(2)人間らしいという性質

(3)the quality of being humane

(4)the quality of being human; "he feared the speedy decline of all manhood"

さらに詳しく


言葉ヒョウモンチョウ
読みひょうもんちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)黒と銀色の斑紋のある褐色の羽を持つ蝶

(2)butterfly with brownish wings marked with black and silver

さらに詳しく


言葉ヒルシュフェルド
読みひるしゅふぇるど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国のアーティストで、線で描かれた風刺画で知られる(1904年−2003年)

(2)United States artist noted for his line-drawn caricatures (1904-2003)

さらに詳しく


言葉ヒルトン・ホテル
読みひるとんほてる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国の高級ホテルチェーン。
本社カリフォルニア州。

さらに詳しく


言葉ヒロコ・グレース
読みひろこぐれーす
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)タレント

さらに詳しく


言葉ヒロシゲシンスケ
読みひろしげしんすけ
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉ヒンズークシ山脈
読みひんずーくしさんみゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヒマラヤの西に延びる山脈

(2)a mountain range extending to the west of the Himalayas

さらに詳しく


言葉ヒートアイランド
読みひーとあいらんど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)都市部の気温が周辺部より高くなる現象

(2)熱の島

(3)都市高温化

さらに詳しく


言葉ピンチ・ヒッター
読みぴんち・ひったー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)他人の代わりをする人(危険だったり難しかったりする場合など)

(2)someone who takes the place of another (as when things get dangerous or difficult); "the star had a stand-in for dangerous scenes"; "we need extra employees for summer fill-ins"

さらに詳しく


言葉フェヒナーの法則
読みふぇひなーのほうそく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)主観的感覚の大きさが刺激強度の対数に対する対数を増加させる概念

(2)E.H.ウェーバーの初期の研究に基づいた

(3)based on early work by E. H. Weber

(4)the concept that the magnitude of a subjective sensation increases proportional to the logarithm of the stimulus intensity

(5)(psychophysics) the concept that the magnitude of a subjective sensation increases proportional to the logarithm of the stimulus intensity; based on early work by E. H. Weber

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉フリードリヒ一世
読みふりーどりひいっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)両シチリア王(1194~1250)。神聖ローマ皇帝フリードリヒ二世。2世)

(2)神聖ローマ皇帝(1125?~1190)。在位:1152~1190。 「赤髯王(Barbarossa)」とも呼ぶ。

(3)プロイセン王(1657~1713)。在位:1701~1713。 ブランデンブルク選挙侯としてはフリードリヒ三世(在位:1688~1701)。

さらに詳しく


言葉フリードリヒ三世
読みふりーどりひさんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ブランデンブルク選挙侯(1657~1713)。プロイセン王フリードリヒ一世。ヒ1世)

さらに詳しく


言葉フリードリヒ二世
読みふりーどりひにせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神聖ローマ皇帝(1194~1250)。在位:1215~1250。
両シチリア王としてはフリードリヒ一世(在位:1197~1212)。
第5回十字軍に参加。

(2)プロイセン王(1712~1786)。在位:1740~1786。 「フリードリヒ大王(Friedrich der Grosse)」とも、英語名で「フレデリック大王(Frederick the Great)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]