"ト"から始まる名詞

"ト"から始まる名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
121件目から150件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉トゥルク
読みとぅるく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フィンランド南西部、ランシ・スオミ州(Lansi-Suomen Laani)南部にある州都。

さらに詳しく


言葉トゥルム
読みとぅるむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(ドイツ語で)塔(トウ)。

さらに詳しく


言葉トゥンハ
読みとぅんは
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コロンビア中央部、ボヤカ県(Departamento de Boyaca)中央部にある県都。首都ボゴダの北東方。〈人口〉
2002(平成14)15万9,522人。

さらに詳しく


言葉トゥンバ
読みとぅんば
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(スペイン語で)墓。

さらに詳しく


言葉トゥース
読みとぅーす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)挨拶、返事

さらに詳しく


言葉トゥーボ
読みとぅーぼ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(スペイン語で)管・チューブ([英]tube)。
「ツーボ」,「カンネリア([西]caneria)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉トゥーム
読みとぅーむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(墓石・記念碑などのある)墓・墳墓。
「トューム」,「チューム」,「チューン」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉トゥール
読みとぅーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(フランス語で)塔(トウ)。

(2)エジプト北東部、南シナイ県(Muhafazat Janub Sina’)の県都。シナイ半島南西岸、スエズ湾(Gulf of Suez)に面する都市。

(3)フランス中北西部、サントル地域圏(Region Centre)西部にあるアンドルエロアール県(Departement Indre-et-Loire)の県都。 北緯47.38°、東経0.69°の地。 「ツール」とも呼ぶ。戦い)〈人口〉 1975(昭和50)14万0,686人。 1982(昭和57)13万1,371人。 1990(平成 2)12万9,506人。 1999(平成11)13万7,046人。

さらに詳しく


言葉トウオウ
読みとうおう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(1)から得られる樹脂。

(2)キントラノオ目(Malpighiales)オトギリソウ科(Gut-tiferae)フクギ属(Garcinia)の熱帯常緑高木。南アジア原産。

さらに詳しく


言葉トウガン
読みとうがん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ウリ目(Cucurbitales)ウリ科(Cucurbitaceae)トウガン属(Benincasa)のツル性(蔓性)一年草果菜。
果実は夏が旬(シュン)。
「とうが(冬瓜)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉トウキビ
読みとうきび
品詞名詞
カテゴリ食物
意味

(1)コロンブス以前の時代からメキシコと中米、南米の主要な穀物

(2)人間の食物のために調理され供されることのできるとうもろこしの実

(3)動物の餌として使われる、または挽きつぶしてミールに使われる乾燥させた穀粒または穀類

(4)大きい穂の上に実をつける背の高い一年生穀草:アメリカで多品種が広く栽培される

さらに詳しく


言葉トウギョ
読みとうぎょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)([学]Betta splendens)(1)の一種。
「ベタ」とも呼ぶ。

(2)オスフロネムス科ゴクラクギョ属(Macropodus)のチョウセンブナ(朝鮮鮒)([学]Macropodus opercularis)の別称。

(3)スズキ目(Perciformes)キノボリウオ亜目(Anabanto-idei)オスフロネムス科(Osphronemidae)トウギョ属(Betta)に属する淡水魚の総称。 一般に、雄は体色が美しく、雄同士は闘争する習性をもつ。 多くは熱帯魚として観賞用に飼育。

さらに詳しく


言葉トウゴマ
読みとうごま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ひまし油の原料

(2)トウゴマの毒性の種子

(3)source of castor oil

(4)the toxic seed of the castor-oil plant

(5)the toxic seed of the castor-oil plant; source of castor oil

さらに詳しく


言葉トウチサ
読みとうちさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フダンソウ(不断草)の別称。

さらに詳しく


言葉トウヂサ
読みとうぢさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フダンソウ(不断草)の別称。

さらに詳しく


言葉トウヒ属
読みとうひぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)温暖で北極常緑樹の属(エゾマツを参照)

(2)a genus of temperate and Arctic evergreen trees (see spruce)

さらに詳しく


言葉トウワタ
読みとうわた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ユーラシアの一年草のハルノノゲシで、柔らかいとげ状の葉と、放射状の黄色い頭状花を持つ

(2)白い液を出し、さやから綿毛のついたふさ状の種がはじけて出る、トウワタ属の多数の植物

(3)annual Eurasian sow thistle with soft spiny leaves and rayed yellow flower heads

(4)any of numerous plants of the genus Asclepias having milky juice and pods that split open releasing seeds with downy tufts

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉トウ小平
読みとうしょうへい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の政治家(1904~1997)。四川省出身。
フランスに留学。
1924(大正13)中国共産党に入党、ソ連に留学。
中国共産党政治局常務委員・総書記などを歴任。
文化大革命で失脚。
1978(昭和53)党大会で権力を完全掌握。
1989(平成元)天安門事件で学生運動を武力弾圧。

さらに詳しく


言葉トカマク
読みとかまく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)環状磁場を用いて高温プラズマを閉じ込める方式の核融合炉用装置。
強力な磁場で容器内に閉じ込めたプラズマを数億度という超高温に加熱し、核融合の可能な超高温状態をつくり出し、そのエネルギーを電力の形で取り出そうというもの。
核融合炉の研究・開発の中で、実用化が最も有望視されている。
二酸化炭素などの汚染物質は放出しないが、大量の熱を放出する熱汚染(ヒートポリューション)から決して「クリーン」とは言えない。う(JT-60),いーすと(EAST)

さらに詳しく


言葉トカレフ
読みとかれふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧ソ連の軍用自動拳銃の一つ。
口径7.62ミリ(30口径モーゼル弾)、装弾数8(弾倉)+1(薬室)。
全長193ミリメートル、銃身長116ミリメートル。

さらに詳しく


言葉トキシン
読みときしん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(微生物などが作り出す)毒素。

さらに詳しく


言葉トキ亜科
読みときあか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長く細い下向きに曲ったくちばしを持つ温帯にすむ渉禽

(2)wading birds of warm regions having long slender down-curved bills

さらに詳しく


言葉トキ外交
読みときがいこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トキを用いた中国の外交術のこと。

さらに詳しく


言葉トクサ科
読みとくさか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トクサの唯一残存科:シダ同類

(2)sole surviving family of the Equisetales: fern allies

さらに詳しく


言葉トクビル
読みとくびる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスの政治作家で、アメリカの機関の分析で知られる(1805年−1859年)

(2)French political writer noted for his analysis of American institutions (1805-1859)

さらに詳しく


言葉トクビレ
読みとくびれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カサゴ目の海産の硬骨魚。
北海道では「ハッカク(八角)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉トクホン
読みとくほん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)株式会社トクホン製の外用鎮痛消炎薬(シール状貼り薬)。

(2)製薬会社の一社。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉トクマク
読みとくまく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キルギス共和国北部、チュー州(Chuy Oblasty)東部にある州都。
北緯42.83°、東経75.29°の地。〈人口〉
1991(平成 3)7万1,200人(推計)。
2003(平成15)6万4,300人。

さらに詳しく


言葉トクラス
読みとくらす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国の作家で、ガートルード・スタインの秘書および仲間として知られる(1877年−1967年)

(2)United States writer remembered as the secretary and companion of Gertrude Stein (1877-1967)

さらに詳しく


言葉トゲウオ
読みとげうお
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)入念な求愛を持っている北新鮮で沿岸の水域の小さい(2−4 インチ)好戦的なほとんどうろこのないとげがあって支持された魚

(2)多くの研究の対象

(3)small (2-4 inches) pugnacious mostly scaleless spiny-backed fishes of northern fresh and littoral waters having elaborate courtship

(4)small (2-4 inches) pugnacious mostly scaleless spiny-backed fishes of northern fresh and littoral waters having elaborate courtship; subjects of much research

さらに詳しく


121件目から150件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]