"黄"がつく言葉

"黄"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉灰黄緑
読みはいきみどり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)カラーコード#e6eae3

さらに詳しく


言葉灰黄色
読みかいこうしょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)灰色をおびた黄色。灰色がかった黄色。

さらに詳しく


言葉硫黄山
読みいおうざん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)硫黄が採掘される鉱山

(2)a mine where sulphur is dug from the ground

さらに詳しく


言葉硫黄島
読みいおうとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカの海兵隊員が着地し、日本の擁護者を破った硫黄島上の残忍で長い活動(1945年2月、3月)

(2)日本の火山列島の中で最も大きい

(3)the largest of the Volcano Islands of Japan

(4)a bloody and prolonged operation on the island of Iwo Jima in which American marines landed and defeated Japanese defenders (February and March 1945)

さらに詳しく


言葉緑黄色
読みりょくおうしょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)緑色がかった黄色の色合い

(3)カラーコード#dccb18

(4)a shade of yellow tinged with green

さらに詳しく


言葉草の黄
読みくさのおう
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ケシ科クサノオウ属の植物。学名:Chelidonium majus L. var. asiaticum (Hara) Ohwi

さらに詳しく


言葉萌黄色
読みもえぎいろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)若草色。

さらに詳しく


言葉萎黄病
読みいおうびょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)若い女性の鉄欠乏性貧血

(2)脱力感と月経不順、青ざめた肌色が特徴

(3)iron deficiency anemia in young women; characterized by weakness and menstrual disturbances and a green color to the skin

さらに詳しく


言葉豆黄金
読みまめこがね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北米では深刻な被害を与えている植物寄生虫

(2)アジア東部原産の小さな金属的な緑色と茶色であるカブトムシ

(3)small metallic green and brown beetle native to eastern Asia; serious plant pest in North America

さらに詳しく


言葉鶸萌黄
読みひわもえぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)カラーコード#82ae46

さらに詳しく


言葉黄な粉
読みきなこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大豆から作られた食用粉

(2)meal made from soybeans

さらに詳しく


言葉黄ばむ
読みきばむ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)黄色くなる

(2)turn yellow; "The pages of the book began to yellow"

さらに詳しく


言葉黄リン
読みおうりん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)リン(燐)の同素体の一種。淡黄色・半透明・ロウ(蝋)状のリン。猛毒。
元素記号は「P」、原子番号は15、原子量は30.97。
常温で徐々に酸化されて、暗所で青白色の微光を発し、50度で発火する。
「白燐(white phosphorus)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉黄一号
読みきいいちごう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧日本軍のイペリットの暗号名。と(イペリット)

さらに詳しく


言葉黄丁字
読みきちょうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ナス目(Solanales)ナス科(Solanaceae)キチョウジ属(Cestrum)の常緑低木。グアテラマ原産。
花は芳香を放つ。
「セストラム([羅]cestrum)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉黄不動
読みきふどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)滋賀県大津市の園城寺(オンジョウジ)(三井寺)円満院所蔵の不動明王画像。
全身を金色に描かれた不動明王の立像仏画で、脇侍の童子像はない。
 838(承和 5)智証大師(円珍)が感得した姿を描かせたと伝える。

さらに詳しく


言葉黄体期
読みおうたいき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)月経周期の中で、排卵の後の後半

(2)受精が起きなければ月経が始まる

(3)卵巣の黄体が黄体ホルモンを分泌し、胎児の発生に備える

(4)the corpus luteum secretes progesterone which prepares the endometrium for the implantation of an embryo

(5)if fertilization does not occur then menstrual flow begins

さらに詳しく


言葉黄信号
読みきしんごう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)注意して進行する信号

(2)the signal to proceed with caution

さらに詳しく


言葉黄八丈
読みきはちじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都の伊豆八丈島で手織りされる絹織物の一つ。
八丈刈安(カリヤス)とツバキ(椿)の灰を媒染剤で糸染めした黄色を主色に、暗褐色の鳶色(トビイロ)や黒色の糸を加えて縦縞(タテジマ)・格子縞などを織り上げたもの。
「本場黄八丈」とも呼ぶ。

(2)(1)を模した絹織物。 米沢黄八条など。

さらに詳しく


言葉黄唐茶
読みきがらちゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)カラーコード#b98c46

さらに詳しく


言葉黄土色
読みおうどいろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)適度なイエローオレンジからオレンジ色

(2)色の名前。

(3)カラーコード#c39143

(4)a moderate yellow-orange to orange color

さらに詳しく


言葉黄変症
読みおうへんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)皮膚の異常な黄色の変色

(2)an abnormal yellow discoloration of the skin

さらに詳しく


言葉黄変米
読みおうへんまい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カビ類の寄生によって黄色に変質した米。
有毒で悪臭があり、カビの種類により肝障害・腎障害・神経障害・貧血などの中毒をおこす。

さらに詳しく


言葉黄山市
読みこうざんし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国東部、安徽省(Anhui Sheng)(アンキショウ)南東部の省直轄市(地級市)。
市庁所在地は屯溪区。〈面積〉
9,807平方キロメートル。〈人口〉
2002(平成14)147万人。〈管轄3区・4県〉
屯溪区(Tunxi Qu)。
黄山区(Huangshan Qu)。
徽州区(Huizhou Qu)。
休寧県(Xiuning Xian)。
歙県(She Xian)。
祁門県(Qimen Xian)。
(黑偏+「多」)県(イケン)(Yi Xian)。

さらに詳しく


言葉黄帽派
読みこうぼうは
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)チベット仏教(ラマ教)の黄教派の別称。

さらに詳しく


言葉黄昏時
読みたそがれどき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日没の直後

(2)the time of day immediately following sunset; "he loved the twilight"; "they finished before the fall of night"

さらに詳しく


言葉黄枯茶
読みきがらちゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)カラーコード#765c47

さらに詳しく


言葉黄檗宗
読みおうばくしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本三禅宗の一つ。臨済派の一分派。
明(ミン)の黄檗山万福寺の僧隠元(Yinyuan)(インゲン)が伝える。
1654(承応 3. 7.)請われて弟子30人と長崎に来着(63歳)。
1661(寛文元)山城国宇治に万福寺を創建。

さらに詳しく


言葉黄檗山
読みおうばくさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の黄檗山(1)にある万福寺の山号。

(2)京都府宇治市(ウジシ)五ヶ庄(ゴカショウ)にある万福寺の山号。

(3)([中]Huanbo Shan)中国福建省(Fujian Sheng)福清市(Guqin Shi)南西の山。 万福寺(Wanfu Si)がある。

さらに詳しく


言葉黄檗色
読みきはだいろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カラーコード#fef263

(2)色の名前。

さらに詳しく


91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]