"関"がつく3文字の言葉

"関"がつく3文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉一関市
読みいちのせきし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 岩手県一関市

さらに詳しく


言葉上関町
読みかみのせきちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 山口県熊毛郡上関町

さらに詳しく


言葉下関市
読みしものせきし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 山口県下関市

さらに詳しく


言葉下関駅
読みしものせきえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山口県下関市にある、JR山陰本線の駅。
幡生(ハタブ)駅と門司(モジ)駅(北九州市)の間。

さらに詳しく


言葉不破関
読みふわのせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代、美濃国と近江国の境に置かれた東山道の関所。
現在の岐阜県不破郡(フワグン)関ヶ原町(セキガハラチョウ)。

さらに詳しく


言葉不関渉
読みふせきわたる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)他の国々の論争にかかわりをもたないでいる外交政策

(2)a foreign policy of staying out of other countries' disputes

さらに詳しく


言葉偏相関
読みへんそうかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1つ以上の関連した変数の効果が取り除かれる時の2つの変数の相互関係

(2)a correlation between two variables when the effects of one or more related variables are removed

さらに詳しく


言葉内玄関
読みうちげんかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)建物の側面にある入口

(2)an exterior door at one side of a building

さらに詳しく


言葉円関数
読みえんかんすう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)直角三角形の、直角をはさむ二辺の比率で表す別の角の関数

(2)function of an angle expressed as a ratio of the length of the sides of right-angled triangle containing the angle

さらに詳しく


言葉函谷関
読みかんこくかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北部、河南省(Henan Sheng)(カナンショウ)北西部にある交通の要地。
長安(Chang’an)・洛陽(Luoyang)(ラクヨウ)間の要衝で、河南省洛陽から渭水(Wei Shui)(イスイ)盆地の潼関(Tongguan)(ドウカン)に至る隘路(アイロ)に関所が置かれていた。
秦代に現在の河南省霊宝県(Lingbao Xian)の西南に東方の守として古関が築かれたが、漢(Han)の武帝(Wu Di)は将軍楊僕(Yang Pu)の献言によりBC. 114<元鼎 3>東方150キロメートルへ移し、河南省新安県(Xin’an Xuan)の北東に新関が築かれた。
日暮れには門が閉ざされ、鶏鳴(ケイメイ)とともに開かれた。

さらに詳しく


言葉勿来関
読みなこそのせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福島県南部、茨城県との県境にあった奈良時代以来の関所。海沿いに常陸国から陸奥国への入口にあたる。
白河・念珠(ネズ)とともに奥州三関の一つ。
はじめは「菊多(キクタ)の関」と呼ばれる。古代末は白河関の異称。

さらに詳しく


言葉北関東
読みきたかんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)本州の関東地方の北半分。
関東一都六県の内、おおむね茨城県・栃木県・群馬県を指す。

さらに詳しく


言葉南機関
読みみなみきかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1941(昭和16)大本営直轄で発足した特務機関。機関長は鈴木敬司(ケイジ)大佐。
設立目的は、ビルマ(現在のミャンマー)の独立支援と、連合国が中国の蒋介石政権へ物資支援する補給路(援蒋ルート)の遮断であった。

さらに詳しく


言葉南関東
読みみなみかんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)本州の関東地方の南半分。
関東一都六県の内、おおむね東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県を指す。

さらに詳しく


言葉南関町
読みなんかんまち
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 熊本県玉名郡南関町

さらに詳しく


言葉嘉峪関
読みかよくかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北西部、甘粛省(Gansu Sheng)(カンシュクショウ)北西部の嘉峪関市にあった関所。
万里の長城の西端に位置し、北側に天山山脈、南側に崑崙山脈が迫り、東西交通路・西北辺境の要害の地。

さらに詳しく


言葉安宅関
読みあたかのせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)石川県小松市安宅にあった関所。
謡曲『安宅』・歌舞伎『勧進帳』で有名。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉導関数
読みどうかんすう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)数学的微分の結果

(2)他の量に比例するある量の瞬間的変換

(3)df(x)/dx

(4)the result of mathematical differentiation

(5)the result of mathematical differentiation; the instantaneous change of one quantity relative to another; df(x)/dx

さらに詳しく


言葉小仏関
読みこぼとけのせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代、甲州街道の小仏峠の東側のふもとの駒木野(コマギノ)にあった関所。

さらに詳しく


言葉尾関山
読みおぜきやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広島県三次市にあるJP西日本三江線の駅名。

さらに詳しく


言葉島ノ関
読みしまのせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)滋賀県大津市にある京阪石山坂本線の駅名。

さらに詳しく


言葉愛発関
読みあらちのせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良時代、愛発山(アラチヤマ)の北側にあった北陸道の関所。
越前(エチゼン)国(福井県)と近江(オウミ)国(滋賀県)の境に置かれた。現在の福井県敦賀市南部の山間部とされる。
 789(延暦 8)三関(サンカン)は廃止。のち都が平安京に移され、 810年近江国の逢坂関(オウサカノセキ)または勢多関(セタノセキ)に代わる。

さらに詳しく


言葉手関節
読みてかんせつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)橈骨の末端と手根骨の最も近い列の間にある関節

(2)a joint between the distal end of the radius and the proximal row of carpal bones

さらに詳しく


言葉新下関
読みしんしものせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山口県下関市にあるJP西日本山陽新幹線の駅名。JR西日本山陽本線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉機関士
読みきかんし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鉄道機関車の操作員

(2)the operator of a railway locomotive

さらに詳しく


言葉機関室
読みきかんしつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(船舶などの)エンジンのある部屋

(2)a room (as on a ship) in which the engine is located

さらに詳しく


言葉機関庫
読みきかんこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)機関車を修理するための円形建物からなる仕事場

(2)workplace consisting of a circular building for repairing locomotives

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉機関手
読みきかんて
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鉄道機関車の操作員

(2)the operator of a railway locomotive

さらに詳しく


言葉機関紙
読みきかんし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特別利益団体によって発行される定期刊行物

(2)a periodical that is published by a special interest group

(3)a periodical that is published by a special interest group; "the organ of the communist party"

さらに詳しく


言葉機関車
読みきかんしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)線路沿いで列車を引くのに使用される自力型のエンジンで成る車両

(2)a wheeled vehicle consisting of a self-propelled engine that is used to draw trains along railway tracks

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]