"木"がつく5文字の言葉

"木"がつく5文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉木屋町通り
読みきやまちどおり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市の、北は二条通りから南は七条通りに至る、全長約2.2キロメートルの高瀬川東畔(トウハン)の通り。

さらに詳しく


言葉木摺り下地
読みきずりしたじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)木刷りを水平に間隔をあけて貼った壁下地(カベシタジ)。
塗ったモルタルなどが間に入り込んで支えとなり、また亀裂防止にもなる。

さらに詳しく


言葉木曽福島町
読みきそふくしままち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県南西部、木曽郡(キソグン)の町。
駒ノ湯温泉がある。

さらに詳しく


言葉木曽福島関
読みきそふくしまのせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代、中山道(ナカセンドウ)の木曽福島に置かれていた関所。

さらに詳しく


言葉木曽福島駅
読みきそふくしまえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県木曽郡木曽福島町(キソフクシママチ)にある、JR中央本線の駅。
上松(アゲマツ)駅(上松町)と原野(ハラノ)駅(日義村)の間。

さらに詳しく


言葉木曾福島関
読みきそふくしまのせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代、中山道(ナカセンドウ)の木曽福島に置かれていた関所。

さらに詳しく


言葉木材パルプ
読みもくざいぱるぷ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)セルロース製品(レーヨンや紙など)を製造するのに用いられる

(2)ひいてパルプにされる木材

(3)wood that has been ground to a pulp; used in making cellulose products (as rayon or paper)

さらに詳しく


言葉木炭自動車
読みもくたんじどうしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)木炭ガス発生炉を車体に装備した自動車。
木炭を不完全燃焼させて発生する一酸化炭素ガス(木炭ガス)を燃料として走行する。
日本でガソリンが不足した第二次世界大戦中から戦後にかけて使用された。
「木炭車(モクタンシャ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉木田四ツ辻
読みきだよつつじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福井県福井市にある福井鉄道福武線の駅名。

さらに詳しく


言葉木登り袋熊
読みきのぼりふくろぐま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コアラ(koala)の別称。

さらに詳しく


言葉木立アロエ
読みきだちあろえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ユリ目(Liliales)アロエ科(Aloaceae)アロエ属(Aloe)の多肉植物。

さらに詳しく


言葉木立犬酸漿
読みこだちいぬほおずき
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ナス科ナス属の植物。学名:Solanum spirale Roxb.

さらに詳しく


言葉木綿付け鳥
読みゆうつけどり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)肉または卵用に飼育される家禽

(2)ヤケイから進化したと信じられている

(3)a domestic fowl bred for flesh or eggs

(4)believed to have been developed from the red jungle fowl

(5)a domestic fowl bred for flesh or eggs; believed to have been developed from the red jungle fowl

さらに詳しく


言葉枯れ立ち木
読みかれたちき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)未だに立っている枯れ木、通常そのままにしてある森の

(2)a dead tree that is still standing, usually in an undisturbed forest

(3)a dead tree that is still standing, usually in an undisturbed forest; "a snag can provide food and a habitat for insects and birds"

さらに詳しく


言葉柴達木盆地
読みつぁいだむぼんち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国西部、青海省(Qinghai Sheng)(セイカイショウ)北西部にある盆地。
標高2,600~3,000メートルの地。
大小20余りの塩湖がある。
渋北(Sebei)(スーベイ)・台南(Tainan)(タイナン)・馬海(Ma-hai)(マーハイ)など8ヶ所のガス田が発見され、天然ガス・石油の開発が行われている。
「カイダム盆地」とも呼ぶ。汗塩湖)〈面積〉
24万平方キロメートル。

(2)中国西部、青海省(Qinghai Sheng)(セイカイショウ)北西部にある盆地。 南部にゴルムド(Golmud)(格尓木)がある。

さらに詳しく


言葉栂・美木多
読みとが・みきた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府堺市南区にある大阪府都市開発泉北高速鉄道線の駅名。

さらに詳しく


言葉毛山榛の木
読みけやまはんのき
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)カバノキ科ハンノキ属の植物。学名:Alnus hirsuta Turcz.

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉白膠木の木
読みぬるでのき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヌルデの別称。

さらに詳しく


言葉白膠木紅葉
読みぬるでもみじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヌルデの紅葉。

さらに詳しく


言葉矢木沢ダム
読みやぎさわだむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県。利根川水系。

さらに詳しく


言葉矢筈朴の木
読みやはずほおのき
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)モクレン科モクレン属の植物。学名:Magnolia sp.

さらに詳しく


言葉綾羅木遺跡
読みあやらぎいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山口県下関市(シモノセキシ)綾羅木にある、先土器時代と弥生期~古墳期の遺跡。

さらに詳しく


言葉藤ノ木古墳
読みふじのきこふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県生駒郡(イコマグン)斑鳩町(イカルガチョウ)にある、古墳時代後期(6世紀後半)の大型円墳。
内部は横穴式石室。
墳丘南側に被葬者を供養し続けた宝積寺(ホウシャクジ)があった。

さらに詳しく


言葉蝦夷接骨木
読みえぞにわとこ
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)スイカズラ科ニワトコ属の植物。学名:Sambucus racemosa L. subsp. kamtschatica (E. Wolf) Hulten

さらに詳しく


言葉西洋栃の木
読みせいようとちのき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)掌状の葉と白から赤色の花の大きな房と光沢のある褐色の食べられない種子をつける高木

(2)tree having palmate leaves and large clusters of white to red flowers followed by brown shiny inedible seeds

さらに詳しく


言葉西洋橡の木
読みせいようとちのき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)掌状の葉と白から赤色の花の大きな房と光沢のある褐色の食べられない種子をつける高木

(2)tree having palmate leaves and large clusters of white to red flowers followed by brown shiny inedible seeds

さらに詳しく


言葉西洋風鳥木
読みせいようふうちょうぼく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ケーパー([英]caper)の和名。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉赤木屋証券
読みあかぎやしょうけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都中央区日本橋2丁目にある証券会社。

さらに詳しく


言葉野口啄木鳥
読みのぐちげら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一属一種のキツツキ目(Piciformes)キツツキ科(Picidae)の鳥。沖縄本島北部だけに生息する、国の天然記念物。

さらに詳しく


言葉阿仙薬の木
読みあせんやくのき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)ネムノキ亜科(Mimo-soideae)アカシア属(Acacia)の小高木。南インド・タイなどに自生。

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]