"利"がつく4文字の言葉

"利"がつく4文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉両手利き
読みりょうてきき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)それぞれの手が同じくらい巧みであるという特性

(2)the property of being equally skillful with each hand

さらに詳しく


言葉亜利士達
読みありすとてれす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代ギリシアの哲学者(BC. 384~BC. 322)。マケドニアのスタゲイラ(Stagira)生れ。
アテナイのアカデメイア(Akademeia)でプラトン(Platon)に学ぶ。
出身から「スタジライト(the Stagirite)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉亜弗利加
読みあふりか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)六大州の一つ。

さらに詳しく


言葉亜米利加
読みあめりか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国には50の州がある

(2)50の州を含むノース・アメリカン共和国−−太平洋の北西の北アメリカとハワイ諸島の北アメリカとアラスカの48の隣接の州

(3)North American republic containing 50 states - 48 conterminous states in North America plus Alaska in northwest North America and the Hawaiian Islands in the Pacific Ocean; achieved independence in 1776

さらに詳しく


言葉以利沙伯
読みえりざべす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)女性の名前。
愛称は「ベティー(Betty)」,「エリザ(Eliza)」,「リサ(Lisa)」など。

さらに詳しく


言葉便利よく
読みべんりよく
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)便利な方法で

(2)in a convenient manner; "the switch was conveniently located"

さらに詳しく


言葉倶利伽羅
読みくりから
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)石川県津幡町にあるJP西日本北陸本線の駅名。

さらに詳しく


言葉利いた風
読みきいたふう
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)不相応にずうずうしい、または大胆な

(2)improperly forward or bold; "don't be fresh with me"; "impertinent of a child to lecture a grownup"; "an impudent boy given to insulting strangers"; "Don't get wise with me!"

さらに詳しく


言葉利かぬ気
読みきかぬき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)譲歩をしない

(2)指南または規律に抵抗する

(3)妥協または柔軟にできない

(4)執拗に嫌がる、あるいは放棄するために執拗に嫌がることにより特徴付けられる

(5)tenaciously unwilling or marked by tenacious unwillingness to yield

さらに詳しく


言葉利かぬ気
読みきかぬき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)扱ったり、克服するのが困難な特性

(2)the trait of being difficult to handle or overcome

さらに詳しく


言葉利他主義
読みりたしゅぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)他人の福祉に利他的に関わる性質

(2)the quality of unselfish concern for the welfare of others

さらに詳しく


言葉利休白茶
読みりきゅうしろちゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)カラーコード#b3ada0

さらに詳しく


言葉利尻昆布
読みりしりこんぶ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)利尻・礼文(レブン)両島付近に産する極上の真昆布。

さらに詳しく


言葉利尻水道
読みりしりすいどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道と利尻島の間の水路・海峡。

さらに詳しく


言葉利己主義
読みりこしゅぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)あなた自身の利益と福祉に対する懸念

(2)自分の利益ばかり考え、他の人を無視する結果としての、出し惜しみ

(3)結果を考えず他のものの機会を利用する

(4)taking advantage of opportunities without regard for the consequences for others

(5)stinginess resulting from a concern for your own welfare and a disregard of others

さらに詳しく


言葉利根大堰
読みとねおおぜき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県北部の行田市(ギヲウダシ)北部にある、利根川の用水取入れ口。
魚の遡上に配慮した魚道がある。

さらに詳しく


言葉利根川進
読みとねがわすすむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本の分子生物学者で、免疫系が抗体を生産する方法の研究で知られる(1939年生まれ)

(2)Japanese molecular biologist noted for his studies of how the immune system produces antibodies (born in 1939)

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉利根運河
読みとねうんが
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県北西部、江戸川と利根川を結ぶ運河。流山市深井新田から柏市船戸までの約8キロメートル。

さらに詳しく


言葉利潤分配
読みりじゅんぶんぱい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)企業の純益の配当を従業員が受ける制度

(2)a system in which employees receive a share of the net profits of the business

さらに詳しく


言葉利用した
読みりようした
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「利用する」の過去形。他動詞

さらに詳しく


言葉利用しろ
読みりようしろ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「利用する」の命令形。他動詞

さらに詳しく


言葉利用する
読みりようする
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)利用する他動詞

(2)利用する、または利を得る

(3)take advantage of or capitalize on

さらに詳しく


言葉利益団体
読みりえきだんたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある活動分野を支配する構成員から成り、共通の目的を持つ社会的グループ

(2)a social group whose members control some field of activity and who have common aims

(3)(usually plural) a social group whose members control some field of activity and who have common aims; "the iron interests stepped up production"

さらに詳しく


言葉利益社会
読みりえきしゃかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ゲゼルシャフトの訳語。

さらに詳しく


言葉利益配当
読みりえきはいとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ボーナス

(2)通常四半期で支払われる

(3)株主に配られる株式会社の収入のその部分

(4)余分の何か(特に余剰の株式)

(5)企業の純益の配当を従業員が受ける制度

さらに詳しく


言葉功利主義
読みこうりしゅぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)目的は最大人数のための最大幸福を実現することであると言われている

(2)便利であるということが良いことであるという主義

(3)特にジェレミー・ベンサムとジェームズ・ミルによって考察された

(4)the aim was said to be the greatest happiness for the greatest number

(5)especially as elaborated by Jeremy Bentham and James Mill

さらに詳しく


言葉加利列窩
読みがりれお
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イタリアの天文学者・物理学者・哲学者(1564~1642)。
1610(慶長15)木星の衛星イオ・エウロパ・ガニメデなどを発見。
「ガリレイ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉包括利益
読みほうかつりえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)企業の最終的な儲けである純利益に、土地や有価証券、海外子会社を連結する際の円換算で生じる為替損益などを加算して算出する損益のこと。

さらに詳しく


言葉吉利支丹
読みきりしたん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)天文年間(1532~1555)、日本に伝わったカトリック教の一派。またはその信徒。明治期まで用いられた。
布教当時は「南蛮宗」,「伴天連宗(バテレンシュウ)」などと呼ばれた。くれきりしたん(隠れキリスタン,隠れ切支丹)

さらに詳しく


言葉営利主義
読みえいりしゅぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)商品(品物とサービス)の供給という目的を持つ取引(販売と購買)

(2)transactions (sales and purchases) having the objective of supplying commodities (goods and services)

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]