"ャ"がつく8文字の言葉

"ャ"がつく8文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉アグリカルチャー
読みあぐりかるちゃー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)食物を育てることに従事する人々の分類

(2)土地を耕作する、または家畜を飼育する仕事

(3)the practice of cultivating the land or raising stock

(4)the class of people engaged in growing food

さらに詳しく


言葉アスタマニャーナ
読みあすたまにゃーな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(スペイン語で)また明日・近いうちにまた。
主に、ちょっとした別れの挨拶(アイサツ)。

さらに詳しく


言葉アゼルバイジャン
読みあぜるばいじゃん
品詞名詞
カテゴリ国名
意味

(1)アジア南西部の陸地に囲まれた共和国

(2)かつてはアジアソビエト

(3)formerly an Asian soviet

(4)a landlocked republic in southwestern Asia

(5)a landlocked republic in southwestern Asia; formerly an Asian soviet

さらに詳しく


言葉アタパルジャイト
読みあたぱるじゃいと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マグネシウム珪酸塩を主成分とする天然鉱物繊維。珪酸アルミニウムや珪酸鉄を含む。
結晶は中空針状。耐熱性が高い。

さらに詳しく


言葉アダム・シャール
読みあだむしゃーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドイツ人のイエズス会(耶蘇会)宣教師(1591~1666)。中国名は湯若望(Tang Ruowang)(トウ・ジャクボウ)。
1622年明末に中国に渡り、明朝の信任を得て陝西(センセイ)で布教を行う。同時に、暦書の改訂や望遠鏡製造・大砲の鋳造・砲術の教授なども行った。崇禎帝(スウテイテイ)(Chongzhen Di)の命を受け徐光啓(Xu Guangqi)(ジョ・コウケイ)らと編訳書『崇禎歴書』を完成。
明朝が滅び清朝になると、順治帝(Shunzhi Di)の信任を得て、北京の欽天監正(天文台長)に任ぜられ、天文・暦書(『時憲暦』)に関し幾多の貢献。
のちキリスト教排斥運動のため、1665年洋暦敵視者により死刑を宣告されたが、釈放されて間もなく病死。

さらに詳しく


言葉アップルジャック
読みあっぷるじゃっく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)りんご酒から蒸留される

(2)distilled from hard cider

さらに詳しく


言葉アドキャンペーン
読みあどきゃんぺーん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広告の組織化されたプログラム

(2)an organized program of advertisements

さらに詳しく


言葉アドヴェンチャー
読みあどヴぇんちゃー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)野性的で興奮させるような仕事(必ずしも合法的であるというわけではない)

(2)a wild and exciting undertaking (not necessarily lawful)

さらに詳しく


言葉アルティジャーノ
読みあるてぃじゃーの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(イタリア語で)アルティザン([フ]artisan)。

さらに詳しく


言葉アルファルージャ
読みあるふぁるーじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イラク西部、アンバール州(Muhafazat al-Anbar)東部にあるユーフラテス川左岸の工業都市。バグダッド西方約80キロメートル。
北緯33.36°、東経43.77°の地。
アルラファのミサイル・エンジン実験施設(al-Rafah North Liquid Propellant Engine Facility)などがある。
「ファルージャ(Fallujah)」,「ファルジャ」とも呼ぶ。〈人口〉
1957(昭和32) 2万0,000人。
1965(昭和40) 3万6,300人。
2003(平成15)26万9,500人。

さらに詳しく


言葉アル・ジャジーラ
読みあるじゃじーら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カタールにあるアラビア語によるニュース専門の衛星テレビ局。

さらに詳しく


言葉アンタッチャブル
読みあんたっちゃぶる
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)攻撃するのが不可能な

(2)カースト制度に属しないか、から除名されたため、社会において場所や地位を持たないさま

(3)批評、攻撃または告発の範囲を超えて

(4)触ることが禁じられた

(5)汚すさま

さらに詳しく


言葉アンタッチャブル
読みあんたっちゃぶる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カーストに属していない人

(2)a person belonging to no caste

さらに詳しく


言葉アンディジャン州
読みあんでぃじゃんしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中央アジア南部、ウズベキスタン共和国東端の州。南西部をフェルガナ州(Fargana Wiloyati)に接し、北部・東部・南部ともキルギス共和国に隣接。
州都はアンディジャン。
「アンジジャン州」とも呼ぶ。〈面積〉
4,200平方キロメートル。〈人口〉
1983(昭和58)148万1,000人。
1994(平成 6)189万9,000人。

さらに詳しく


言葉アヴァンギャルド
読みあヴぁんぎゃるど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある特定の分野(特に芸術)において新しい概念と技術の革命や応用した、グループのあらゆる創造活動

(2)any creative group active in the innovation and application of new concepts and techniques in a given field (especially in the arts)

さらに詳しく


言葉アーキテクチャー
読みあーきてくちゃー
品詞名詞
カテゴリファッション
意味

(1)「建築術、建築学」という意味。ファッションでは、建築的なイメージを持ったシルエット、デザインなどに対して「アークテクチャー」と表現される

(2)美的効果に配慮しながら建物や環境を設計する職業

(3)建築してできた物

(4)精巧な建物の設計、建造、装飾の原理を扱う専門分野

(5)the discipline dealing with the principles of design and construction and ornamentation of fine buildings

さらに詳しく


言葉アートネイチャー
読みあーとねいちゃー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カツラ(鬘)製造会社の一社。
本社は東京都渋谷区。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉イメージスキャナ
読みいめーじすきゃな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コンピュータにデータを入力するための、画像のデジタル表現を生成する電子装置

(2)an electronic device that generates a digital representation of an image for data input to a computer

さらに詳しく


言葉インテリゲンチャ
読みいんてりげんちゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)知的労働に携(タズサ)わる人々の社会層。高い知識と教養を持った人々。
技術者・医者・弁護士・教師・学者・芸術家や高級事務職員、また広義には学生も含まれる。
「インテリゲンチア」,「知識階級」,「知識階層」,「インテリ階級」,「インテリ層」とも、単に「インテリ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉イントレチャート
読みいんとれちゃーと
品詞名詞
カテゴリファッション
意味

(1)短冊切りのレザーを編みこんでいく技法。ボッテガ・ヴェネタに代表的なデザイン。

(2)intrecciato

さらに詳しく


言葉ウィルトシャー州
読みうぃるとしゃーしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリス、イングランド南部の州。
州都はトローブリッジ(Trowbridge)。

さらに詳しく


言葉ウエスタンシャツ
読みうえすたんしゃつ
品詞名詞
カテゴリファッション
意味

(1)デニムやシャンブレー、ダンガリー生地などで作られる長袖シャツ。主に西部劇に出てくるカウボーイが着ていた派手でスポーティなシャツを指し、カーブしたヨークや両胸のフラップポケット、スナップボタンなどが特徴的。

(2)western shirts

さらに詳しく


言葉ウスターシャー州
読みうすたーしゃーしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリス、イングランド南西部にあった州。
州都はウスター(Worcester)。

さらに詳しく


言葉ウボンラチャタニ
読みうぼんらちゃたに
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)タイ王国東部、ウボンラチャタニ県中北西部にある県都。
「ウボンラーチャターニー」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ウリャノフスク州
読みうりゃのふすくしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア連邦南西部、沿ボルガ連邦管区中央部の州。
州都はウリャノフスク。
「ウリヤノフスク州」とも呼ぶ。〈面積〉
3万7,336.80平方キロメートル。〈人口〉
1989(平成元)140万1,000人。
2002(平成14)138万2,811人。

さらに詳しく


言葉ウースターシャー
読みうーすたーしゃー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ダイズ・酢・香辛料で作ったピリッとするソース

(2)a savory sauce of vinegar and soy sauce and spices

さらに詳しく


言葉エクスポージャー
読みえくすぽーじゃー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)もともとは保険で使われていた言葉だが、証券界では投資家の持つポートフォリオがどれだけ価格変動リスクにさらされているかを表現する場合に使われる。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉エクスラシャペル
読みえくすらしゃぺる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドイツの都市アーヘン(Aachen)のフランス語名。

さらに詳しく


言葉エルジンジャン県
読みえるじんじゃんけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トルコ中北東部の県。東部をエルズルム県(Erzurum Ili)に接する。
県都はエルジンジャン。〈面積〉
1万1,727.55平方キロメートル。〈人口〉
1997(平成 9)27万9,835人(11月30日現在)。
2000(平成12)31万6,841人(10月22日現在)。
2007(平成19)21万3,538人(3月31日現在)。

さらに詳しく


言葉オモチャカボチャ
読みおもちゃかぼちゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カザリカボチャ(飾り南瓜)の別称。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]