"ナ"がつく9文字の言葉

"ナ"がつく9文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉アスタ・マニャーナ
読みあすたまにゃーな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(スペイン語で)また明日・近いうちにまた。
主に、ちょっとした別れの挨拶(アイサツ)。

さらに詳しく


言葉アナクシマンドロス
読みあなくしまんどろす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ソクラテス以前のギリシアの哲学者、タレスの弟子で、作品が一般概念の本質は通常の物質であるというよりもむしろ無限定であると信じた(紀元前611年−547年)

(2)a presocratic Greek philosopher and student of Thales who believed the universal substance to be infinity rather than something resembling ordinary objects (611-547 BC)

さらに詳しく


言葉アナーンドインカム
読みあなーんどいんかむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)不労所得。

さらに詳しく


言葉アハベナンマー諸島
読みあはべなんまーしょとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フィンランド南西、ボスニア湾(Gulf of Bothnia)口にあるフィンランド領の諸島。
スウェーデン語で「オーランド諸島([英]Aland Islands)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アムナートチャロン
読みあむなーとちゃろん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)タイ王国北東部、アムナートチャロン県西部にある県都。
北緯15.86°、東経104.63°の地。〈人口〉
2000(平成12)3万2,075人。

さらに詳しく


言葉イブン=スィーナー
読みいぶん=すぃーなー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アリストテレスに関する彼の解釈はセント・トーマスアクィナスに影響を及ぼした

(2)およそ500年にとって医療に関する著作は重要だった(980-1037年)

(3)アラビア人の医者で、影響力があるイスラム教の哲学者

(4)writings on medicine were important for almost 500 years (980-1037)

(5)his interpretation of Aristotle influenced St. Thomas Aquinas

さらに詳しく


言葉イメージスキャナー
読みいめーじすきゃなー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コンピュータにデータを入力するための、画像のデジタル表現を生成する電子装置

(2)an electronic device that generates a digital representation of an image for data input to a computer

さらに詳しく


言葉インターナショナル
読みいんたーなしょなる
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)すべての国、あるいは少なくとも2カ国以上の国に関係があるか、または属しているさま

(2)他の国から、または、それらの間

(3)concerning or belonging to all or at least two or more nations

(4)from or between other countries; "external commerce"; "international trade"; "developing nations need outside help"

さらに詳しく


言葉インターナショナル
読みいんたーなしょなる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)いくつかの国際的な社会主義組織の総称

(2)any of several international socialist organizations

さらに詳しく


言葉インディアナの州都
読みいんでぃあなのしゅうと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)毎年の500マイルの自動車レースの開催地

(2)国の中心地域における主要な商業中心地

(3)インディアナの州都で最大の都市

(4)the capital and largest city of Indiana; a major commercial center in the country's heartland; site of an annual 500-mile automobile race

さらに詳しく


言葉インディアナポリス
読みいんでぃあなぽりす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)国の中心地域における主要な商業中心地

(2)毎年の500マイルの自動車レースの開催地

(3)インディアナの州都で最大の都市

(4)the capital and largest city of Indiana; a major commercial center in the country's heartland; site of an annual 500-mile automobile race

さらに詳しく


言葉インドナガコショウ
読みいんどながこしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヒハツの別称。

さらに詳しく


言葉インナー・ロンドン
読みいんなーろんどん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリスの首都大ロンドン(Greater London)の中心部。
シティー(旧市街)と12区(borough)から成る。

さらに詳しく


言葉ウインナソーセージ
読みういんなそーせーじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)細かく切った牛肉や豚肉を通常薫製にした、なめらかな質感のソーセージ

(2)ロールパンにのせて供する

(3)often served on a bread roll

(4)a smooth-textured sausage of minced beef or pork usually smoked; often served on a bread roll

さらに詳しく


言葉エナメル引きにする
読みえなめるびきにする
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)エナメルによりコートする、はめ込むまたは、の表面

(2)coat, inlay, or surface with enamel

さらに詳しく


言葉エモーショナリスム
読みえもーしょなりすむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)感情的な性向、性質

(2)emotional nature or quality

さらに詳しく


言葉エモーショナリズム
読みえもーしょなりずむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)感情的な性向、性質

(2)emotional nature or quality

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉オルタナティブ運用
読みおるたなてぃぶうんよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)従来のファンドは株式や債券を対象にバイ・アンド・ホールドすることが主流でしたが、オルタナティブ(Alternative)投資とは、金や不動産、商品先物、株価指数先物を対象としたり、株でも空売りや、ロング・ショート(割安な株を買い割高な株を空売りする)先物・オプションでのアービトラージなど、非伝統的な運用手法による投資のことを言います。

さらに詳しく


言葉オーデル・ナイセ線
読みおーでるないせせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オーデル川とナイセ川を結ぶ、ポーランドとドイツの国境線。
1945(昭和20)ポツダム協定により暫定的に国境線とする。
1950(昭和25)東ドイツ、国境と認定。
1970(昭和45)西ドイツ、国境と認定。

さらに詳しく


言葉オーナードライバー
読みおーなーどらいばー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)運転する車を所有しているオーナードライバー

(2)a motorist who owns the car that he/she drives

さらに詳しく


言葉カナダオオヤマネコ
読みかなだおおやまねこ
品詞名詞
カテゴリ動物
意味

(1)哺乳類。

さらに詳しく


言葉カルタゲナー症候群
読みかるたげなーしょうこうぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)遺伝性疾患の一種。
心臓や肝臓の位置が左右逆転する内臓逆位症(dextrocardia)・気管支拡張症(bronchiectasis)・慢性副鼻腔炎(chronic si-nusitis)の三つ(Kartagener’s triad)を特徴とする。
「ジーベルト症候群(Siewert syndrome)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉カーナパリ・ビーチ
読みかーなぱりびーち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ハワイ諸島のマウイ島(Maui Island)北東岸にある、白砂の海岸。約4.8キロメートル。

さらに詳しく


言葉ガイアナ協同共和国
読みがいあなきょうどうきょうわこく
品詞名詞
カテゴリ国名
意味

(1)南米北東部の共和国

(2)かつては大英帝国の一部であったが、それは1966年にイギリスから独立した

(3)formerly part of the British Empire, but it achieved independence from the United Kingdom in 1966

(4)a republic in northeastern South America; formerly part of the British Empire, but it achieved independence from the United Kingdom in 1966

さらに詳しく


言葉ガダルカナルの戦い
読みがだるかなるのたたかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第二次世界大戦中、日本軍とアメリカ軍との間で行われたガダルカナル島の争奪戦。
1942. 5.(昭和17)日本軍、ガダルカナル島を占領。
1942. 8. 7(昭和17)アメリカ軍が全力で反撃を開始。
1942.11.30(昭和17)ルンガ沖夜戦。
約6ヶ月の激戦の末、日本軍は玉砕。
1943. 2. 9(昭和18)日本軍、撤退。
日米の第二次世界大戦(太平洋戦争)の大きな転機となり、この後は日本の敗色が濃厚となった。

さらに詳しく


言葉クラックマンナン郡
読みくらっくまんなんぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリス北部、スコットランド南東部のファイフ州(Fife Re-gion)西端の郡。
「クラックマンナンシャー郡(the County of Clackmannan-shire)」とも呼ぶ。〈面積〉
157平方キロメートル。〈人口〉
1993(平成 5)4万8,660人(推計)。

さらに詳しく


言葉クンディナマルカ県
読みくんでぃなまるかけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コロンビア中央部の県。南西部をトリマ県(Departamento del Tolima)に接する。
県都は首都サンタ・フェ・デ・ボゴタ(Santa Fe de Bogota)。〈面積〉
2万2,623平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)214万2,260人(6月30日現在)。
2002(平成14)222万6,236人(6月30日現在)。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉グランドナショナル
読みぐらんどなしょなる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)毎年英国のリバプールで開かれる固定障害競走

(2)an annual steeplechase run in Liverpool, England

さらに詳しく


言葉グラン・カナリア島
読みぐらんかなりあとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大西洋上、アフリカ北西岸寄りにあるカナリア諸島中央部の火山島。
諸島の中心都市ラス・パルマス(Las Palmas de Gran Canaria)がある。
スペインのカナリア自治州(Comunidad Autonoma de Canar-ias)に属する。

さらに詳しく


言葉コンフェクショナリ
読みこんふぇくしょなり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)菓子店

(2)a confectioner's shop

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]