"ナ"がつく6文字の言葉

"ナ"がつく6文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉アグアルナ族
読みあぐあるなぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヒバロ語族(Jivaroan)に属する南アメリカの山岳先住民。
ペルー北部のカハマルカ県(Departamento del Cajamarca)・アマゾナス県(Departamento del Amazonas)・ロレト県(De-partamento de Loreto)などに居住する。
「アグアフン族(Aguajun)」,「アフアフン族(Ahuajun)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アグラハヤナ
読みあぐらはやな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヒンズー暦の第9月。

さらに詳しく


言葉アシナガグモ
読みあしながぐも
品詞名詞
カテゴリ虫・昆虫
意味

言葉アシナガバチ
読みあしながばち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)数種の社会性のハチで、紙のような材質の巣をつくる

(2)any of several social wasps that construct nests of a substance like paper

さらに詳しく


言葉アズナブール
読みあずなぶーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスのシャンソン歌手(1924~)。
歌は『メケメケ(Me Que Me Que)』など。

さらに詳しく


言葉アセシナート
読みあせしなーと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(スペイン語で)殺人。

さらに詳しく


言葉アッサシーナ
読みあっさんしーな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(イタリア語で)女性の殺人者・人殺し。

さらに詳しく


言葉アテナインク
読みあてないんく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)丸善社製の筆記用インク。

さらに詳しく


言葉アデナウアー
読みあでなうあー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドイツの政治家(1876~1967)。
1949~1963(昭和24~昭和38)ドイツ連邦共和国(西ドイツ)の初代首相。

さらに詳しく


言葉アドレナリン
読みあどれなりん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)自律神経系を刺激すること

(2)ストレスのために副腎皮質によって分泌されたカテコールアミン(商標名アドレナリン)

(3)ストレスのために副腎皮質によって分泌されたカテコールアミン。神経節や脳神経系における神経伝達物質でもある。緊張すると分泌が増加し交感神経を刺激して、血糖値や血圧の上昇、瞳孔散大や気管支拡張、心拍数増加などを起こす。エピネフリンともいい、止血剤や強心剤などに利用される。

(4)a catecholamine secreted by the adrenal medulla in response to stress (trade name Adrenalin); stimulates autonomic nerve action

さらに詳しく


言葉アナウンサー
読みあなうんさー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ラジオやテレビでニュース、コマーシャルを読む

(2)reads news, commercials on radio or television

さらに詳しく


言葉アナクバヤン
読みあなくばやん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フィリピンの共産主義の青年左翼組織。バヤン(BAYAN)(新民族主義者同盟)の階層別の共闘組織の一つ。

さらに詳しく


言葉アナコリズム
読みあなこりずむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある国で行われている制度・法律・政策などを、誤って事情の異なる他の国に用いること。
「土地錯誤」とも呼ぶ。ラクロニズム)

さらに詳しく


言葉アナスタシア
読みあなすたしあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア皇帝ニコライ二世の末娘(1901~1918)。
ロシア革命で皇帝一族と共に処刑されたとされる。

さらに詳しく


言葉アナスタシー
読みあなすたしー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカの心理学者・精神測定学者(1908~2001)。
著作は1954(昭和29)『Psychological Testing』など。

さらに詳しく


言葉アナタハン島
読みあなたはんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)西太平洋、ミクロネシア北西部のマリアナ諸島中の小島。無人島。サイパン島の北方約120キロメートル。
アメリカ合衆国信託統治領の島で、自治連邦北マリアナ諸島(the Northern Mariana Islands)に含まれる。〈面積〉
33平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉アナダマパン
読みあなだまぱん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)白い小麦粉・ひき割りトウモロコシ・糖みつを材料につかい、イーストでふくらませたパン

(2)a yeast-raised bread made of white flour and cornmeal and molasses

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉アナトキシン
読みあなときしん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)有毒ではなくなり、毒素に起因する特異的疾患に対する抗体と免疫の形成を誘導するのに十分であるほど、弱められた細菌の毒素

(2)a bacterial toxin that has been weakened until it is no longer toxic but is strong enough to induce the formation of antibodies and immunity to the specific disease caused by the toxin; "diphtheria toxoid"

さらに詳しく


言葉アナトー色素
読みあなとーしきそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)食品の着色に用いられるカロチノイド系の黄赤色の色素。
乳製品・焼き菓子・魚加工品などを黄色または橙色に着色するために用いられる。
アオイ目(Malvales)ベニノキ科(Bixaceae)ベニノキ(紅木)(annatto,anatto)の種子の被膜物から抽出する。
単に「アナトー」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アナドゥイリ
読みあなどぅいり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア連邦北東端、チュクチ自治管区(Chukotka Autonomous Okrug)の行政所在地。ベーリング海(Beringovo More)のアナドゥイリ湾(Anadyrskiy Liman)西岸にある港町。
「アナディル」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アナボリズム
読みあなぼりずむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)同化作用。

さらに詳しく


言葉アナライザー
読みあならいざー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)分析する器具

(2)an instrument that performs analyses

さらに詳しく


言葉アナルゲシア
読みあなるげしあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)痛覚喪失(ソウシツ)・痛覚消失・無痛覚。
「アナルジージア」とも呼ぶ。

(2)痛覚喪失症・痛覚消失症・無痛覚症。 「アナルジージア」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アナワク高原
読みあなわくこうげん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)メキシコ中央部の高原。

さらに詳しく


言葉アナンブラ州
読みあなんぶらしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ナイジェリア連邦共和国南部の州。
州都はアウカ(Awka)。

さらに詳しく


言葉アナーキスト
読みあなーきすと
品詞名詞
カテゴリ国名
意味

(1)無政府主義を支持する人

(2)an advocate of anarchism

さらに詳しく


言葉アナーキズム
読みあなーきずむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)政府を廃止しようとする政治理論

(2)a political theory favoring the abolition of governments

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉アナーヒター
読みあなーひたー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)水・豊穣の女神。

さらに詳しく


言葉アマソナス州
読みあまそなすしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ベネズエラ南部の州。北部・北東部をボリバル州(Estado Bo-livar)に接し、東南部・南部をブラジル、西部をコロンビアに隣接。
州都はプエルトアヤクチョ(Puerto Ayacucho)。

さらに詳しく


言葉アマソナス県
読みあまそなすけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南アメリカ、ペルー北部の県。北東部をロレト県(De-partamento de Loreto)、南東部をサン・マルティン県(De-partamento de San Martin)、西部をカハマルカ県(Departa-mento del Cajamarca)に接し、北部・北西部をエクアドルに隣接。
県都はチャチャポヤス(Chachapoyas)。〈面積〉
3万9,249.13平方キロメートル。〈人口〉
1993(平成 5)35万4,200人。
2003(平成15)43万1,900人。

(2)南アメリカ、コロンビア南部の県。北西部をカケタ県(De-partamento del Caqueta)に接し、東部をブラジル、南部・西部をペルーに隣接。 県都はレティシア(Leticia)。〈面積〉 10万9,665平方キロメートル。〈人口〉 2000(平成12)7万0,489人(6月30日現在)。 2002(平成14)7万4,403人(6月30日現在)。 2004(平成16)7万8,500人。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]