"タ"がつく6文字の言葉

"タ"がつく6文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉アウタルキー
読みあうたるきー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1人の個人によって統治されている政治制度

(2)国策としての経済的自立

(3)a political system governed by a single individual

(4)economic independence as a national policy

さらに詳しく


言葉アクアアルタ
読みあくああるた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(ベネチアの)高潮。

さらに詳しく


言葉アゲラータム
読みあげらーたむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カッコウアザミ属の植物の総称で、対生する葉と青または白の花の小さな頭花を持つ

(2)時にヒヨドリバナ属に位置付けられる

(3)米国の中部と南東部、西インド諸島の根茎植物で、澄んだ青色の花の大きくて目立つ頭状花を持つ

(4)any plant of the genus Ageratum having opposite leaves and small heads of blue or white flowers

(5)rhizomatous plant of central and southeastern United States and West Indies having large showy heads of clear blue flowers

さらに詳しく


言葉アシスタンス
読みあしすたんす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)手伝い。助力・援助・支援。

さらに詳しく


言葉アシスタント
読みあしすたんと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)要求の実現、または努力や目標の推進に貢献する人

(2)a person who contributes to the fulfillment of a need or furtherance of an effort or purpose

(3)a person who contributes to the fulfillment of a need or furtherance of an effort or purpose; "my invaluable assistant"; "they hired additional help to finish the work"

さらに詳しく


言葉アシュタルテ
読みあしゅたるて
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)母なる大地と豊穣の女神。

さらに詳しく


言葉アジテーター
読みあじてーたー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)扇動する人

(2)政治的なトラブルメーカー

(3)a political troublemaker

(4)one who agitates

(5)one who agitates; a political troublemaker

さらに詳しく


言葉アスタリスク
読みあすたりすく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)印刷で使われる星形の文字*

(2)a star-shaped character * used in printing

さらに詳しく


言葉アスタリズム
読みあすたりずむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)欧文の符号活字(***)。
アスタリスク(asterisk)三つを水平または三角形・逆三角形に並べたもの。
「アステリズム」とも呼ぶ。

(2)星群(cluster of stars)。 星座(constellation)より小さいもの。 「アステリズム」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アタカマ海溝
読みあたかまかいこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)チリ海岸沖の太平洋の床におけるくぼみ

(2)a depression in the floor of the Pacific Ocean off the coast of Chile

さらに詳しく


言葉アタカマ砂漠
読みあたかまさばく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南アメリカ大陸南西部のアンデス山脈の西側、チリ北部の太平洋岸を南北にひろがる砂漠。
チリ硝石(ショウセキ)・銅・銀などの産地。〈面積〉
約17.9万平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉アタマジラミ
読みあたまじらみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)シラミ目(Anoplura)ヒトジラミ科(Pediculidae)の昆虫。
体長約2.5ミリメートル。人の頭部に寄生し、吸血・産卵する。伝染病の媒介をする。
衣服につくコロモジラミと同一種で、寄生部位によって変化したもの。

さらに詳しく


言葉アタラクシア
読みあたらくしあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エピクロス学派などが幸福の必須条件とした、他のものに乱されない平静な心境。

(2)平静・冷静。

さらに詳しく


言葉アッタロス朝
読みあったろすちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代小アジア、ペルガモン王国(Pergamon Kingdom)の王朝(BC. 263~BC. 129)。
アッタロス三世の没後、ローマの属州アシア(Roman prov-ince of Asia)となる。

さらに詳しく


言葉アップタウン
読みあっぷたうん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中央の商業地から遠く離れた住宅地区

(2)a residential part of town away from the central commercial district

さらに詳しく


言葉アナスタシア
読みあなすたしあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア皇帝ニコライ二世の末娘(1901~1918)。
ロシア革命で皇帝一族と共に処刑されたとされる。

さらに詳しく


言葉アナスタシー
読みあなすたしー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカの心理学者・精神測定学者(1908~2001)。
著作は1954(昭和29)『Psychological Testing』など。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉アナタハン島
読みあなたはんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)西太平洋、ミクロネシア北西部のマリアナ諸島中の小島。無人島。サイパン島の北方約120キロメートル。
アメリカ合衆国信託統治領の島で、自治連邦北マリアナ諸島(the Northern Mariana Islands)に含まれる。〈面積〉
33平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉アナーヒター
読みあなーひたー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)水・豊穣の女神。

さらに詳しく


言葉アビタシオン
読みあびたしおん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)住むことまたはある場所に永久に住む(動物や人間に言われる)

(2)動物や植物がもともと住んでいる所

(3)誰かが暮らしている住宅

(4)housing that someone is living in

(5)housing that someone is living in; "he built a modest dwelling near the pond"; "they raise money to provide homes for the homeless"

さらに詳しく


言葉アフタヌーン
読みあふたぬーん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)正午から夜までの1日の一部

(2)the part of the day between noon and evening

(3)the part of the day between noon and evening; "he spent a quiet afternoon in the park"

さらに詳しく


言葉アフターGO
読みあふたーごー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マスターベーションをした後のこと。

さらに詳しく


言葉アフターケア
読みあふたーけあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)回復期の患者の看護および治療

(2)介護や治療が終わった後の回復期の患者の看護および治療。

(3)care and treatment of a convalescent patient

さらに詳しく


言葉アブエリータ
読みあぶえりーた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(スペイン語で)おばあちゃん(お祖母ちゃん)。

さらに詳しく


言葉アブダクター
読みあぶだくたー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(手・足などの)外転筋。

(2)誘拐者(ユウカイシャ)。

さらに詳しく


言葉アプリケータ
読みあぷりけーた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)物質に塗布するための用具

(2)a device for applying a substance

さらに詳しく


言葉アペタイザー
読みあぺたいざー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)食欲を刺激する飲食物(たいていは食前あるいはコースの最初に出される)

(2)food or drink to stimulate the appetite (usually served before a meal or as the first course)

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉アボタバード
読みあぼたばーど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パキスタン北部、カイバル・パシュトゥンハ州(Khyber Pakhtunkhwa Province)北東部のアボタバード地区中央部にある都市。
北緯34.15°、東経73.20°の地。〈人口〉
1961(昭和36) 3万1,036人。
1972(昭和47) 2万9,917人。
1981(昭和56) 6万5,996人。
1998(平成10)10万5,999人。

さらに詳しく


言葉アミガサタケ
読みあみがさたけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アミガサタケ属の食用に適するキノコの総称で、茶色がかったスポンジのようなかさを持つ

(2)any of various edible mushrooms of the genus Morchella having a brownish spongelike cap

さらに詳しく


言葉アミノメタン
読みあみのめたん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アミノ基で置換された水素原子を持つメチル

(2)a methyl with the hydrogen atom replaced by an amino radical

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]