"ギ"がつく7文字の言葉

"ギ"がつく7文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉アクサンテギュ
読みあくさんてぎゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス語の綴(ツヅ)りで、母音の上に付く符号の一つ。

さらに詳しく


言葉アスパラギン酸
読みあすぱらぎんさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)サトウキビおよび砂糖にもともと存在する結晶性のアミノ酸

(2)a crystalline amino acid found in proteins and occurring naturally in sugar beets and sugar cane

さらに詳しく


言葉アスペルギルム
読みあすぺるぎるむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(カトリックの潅水式<カンスイシキ:asperges>に用いる)潅水器(灌水器)。

さらに詳しく


言葉アバンギャルド
読みあばんぎゃるど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある特定の分野(特に芸術)において新しい概念と技術の革命や応用した、グループのあらゆる創造活動

(2)any creative group active in the innovation and application of new concepts and techniques in a given field (especially in the arts)

さらに詳しく


言葉アミロファギア
読みあみろふぁぎあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)糊を好んで食べる異食症。

さらに詳しく


言葉アレックギネス
読みあれっくぎねす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)英国の舞台俳優、映画の俳優で、多才で知られる(1914年−2000年)

(2)English stage and screen actor noted for versatility (1914-2000)

(3)English stage and screen actor noted for versatility (1914-2000 )

さらに詳しく


言葉アレルギー反応
読みあれるぎーはんのう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特定のアレルゲンへの超過敏反応

(2)特定のアレルゲンに対する過敏反応

(3)symptoms can vary greatly in intensity

(4)hypersensitivity reaction to a particular allergen; symptoms can vary greatly in intensity

さらに詳しく


言葉アーギュメント
読みあーぎゅめんと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)議論のある言語行為

(2)強い意見の相違がある論争

(3)関数、手続き、サブルーチン、コマンドあるいはプログラムに渡される参照か値

(4)a reference or value that is passed to a function, procedure, subroutine, command, or program

(5)a dispute where there is strong disagreement

さらに詳しく


言葉イギリスの使徒
読みいぎりすのしと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)聖オーガスティン(Saint Augustine)の別称。

さらに詳しく


言葉イギリスの首都
読みいぎりすのしゅと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イングランド南東部のテムズ川沿岸に位置する

(2)イングランドの首都で最大の都市

(3)経済、産業、そして文化的中心地

(4)the capital and largest city of England; located on the Thames in southeastern England; financial and industrial and cultural center

さらに詳しく


言葉イギリス国教会
読みいぎりすこっきょうかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イングランド国王を、教皇権のない唯一の首長とする国教会。
「英国国教会」,「アングリカン・チャーチ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉イソギンチャク
読みいそぎんちゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)花に似ているが、触手の口輪を持つ海洋性ポリプ

(2)硬い骨格を形成しない点でサンゴと異なる

(3)marine polyps that resemble flowers but have oral rings of tentacles

(4)marine polyps that resemble flowers but have oral rings of tentacles; differ from corals in forming no hard skeleton

さらに詳しく


言葉イチモンジギク
読みいちもんじぎく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キクの園芸品種の一つ。
大輪の一重咲き(単弁)で、幅の広い舌状花が15~17枚、ほぼ一文字状に開花する。
「ヒラダイ(平台)」,「ヒロノシ(広熨斗)」,「ゴモンショウギク(御紋章菊)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉イリナキウサギ
読みいりなきうさぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国西部、新疆ウイグル自治区(Xinjiang Weiwu’er Zi-zhiqu)の天山山脈(Tianshan Shanmai)に分布する、ウサギ目(Lagomorpha)ナキウサギ科(Ochotonidae)の一種。
体長約20センチメートル。
標高2,800~4,100メートルの雪の覆われる植物の少ない岩場などに生息する。
絶滅危惧種。

さらに詳しく


言葉ウミウサギガイ
読みうみうさぎがい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)盤足目(Discopoda)タカラガイ上科(Cypraeoidea)ウミウサギガイ科(Ovulidae)の巻貝。
「ウミウサギ(海兎)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉エネルギッシュ
読みえねるぎっしゅ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)エネルギーを有する、加える、または示すさま

(2)possessing or exerting or displaying energy; "an energetic fund raiser for the college"; "an energetic group of hikers"; "it caused an energetic chemical reaction"

さらに詳しく


言葉エネルギー準位
読みえねるぎーじゅんい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特に原子または分子の電子の状態に用いられる、

(2)物理的システムが有することのできる一定の安定したエネルギー

(3)used especially of the state of electrons in atoms or molecules

(4)a definite stable energy that a physical system can have; used especially of the state of electrons in atoms or molecules; "according to quantum theory only certain energy levels are possible"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉エネルギー白書
読みえねるぎーはくしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通産省、1973. 9. 7(昭和48)初の白書を発表。同年10月、原油が30%値上げされオイル・ショックが始まり、ガソリン・スタンドの日曜・祝日の閉鎖が実施される。

さらに詳しく


言葉エンマコオロギ
読みえんまこおろぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)雄は前翅を擦り合わせてチュッチュッ鳴く

(2)昆虫を跳ねさせる

(3)male makes chirping noises by rubbing the forewings together

(4)leaping insect; male makes chirping noises by rubbing the forewings together

さらに詳しく


言葉オウギバショウ
読みおうぎばしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)食用のナッツと澄んだ水の樹液の清涼飲料を産出する葉柄を有する巨大な木のような植物

(2)旅人の緊急の水源といわれる

(3)reputedly an emergency source of water for travelers

(4)giant treelike plant having edible nuts and leafstalks that yield a refreshing drink of clear watery sap; reputedly an emergency source of water for travelers

さらに詳しく


言葉オオキアシシギ
読みおおきあししぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キアシシギの変種

(2)a variety of yellowlegs

さらに詳しく


言葉オオバギボウシ
読みおおばぎぼうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ユリ目(Liliales)ユリ科(Liliaceae)ギボウシ属(Hosta)の多年草。
新芽・若葉を「うるい(ウルイ)」と呼び、春の山菜。
「トウギボウシ(唐擬宝珠)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉オトギリソウ属
読みおとぎりそうぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熱帯低地と北極または高地と砂漠地帯をのぞく全世界にある

(2)しばしば人目を引く黄色い花をつける常緑または落葉性の低木か草本で、大きなほとんど全世界的な属

(3)large almost cosmopolitan genus of evergreen or deciduous shrubs and herbs with often showy yellow flowers

(4)cosmopolitan except tropical lowlands and Arctic or high altitudes and desert regions

(5)large almost cosmopolitan genus of evergreen or deciduous shrubs and herbs with often showy yellow flowers; cosmopolitan except tropical lowlands and Arctic or high altitudes and desert regions

さらに詳しく


言葉オトギリソウ科
読みおとぎりそうか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)油、樹脂、有用な材木を産する主として熱帯の高木と低木とつる植物の広く分布する科

(2)widely distributed family of chiefly tropical trees and shrubs and vines that produce oils and resins and some usable timber

さらに詳しく


言葉カルマン・ギア
読みかるまんぎあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドイツのフォルクス・ワーゲン社製の乗用車。スポーツ・タイプ。

さらに詳しく


言葉キョウジョシギ
読みきょうじょしぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)食物を探して小石をひっくり返すチドリ科の水辺にすむ渡り鳥

(2)migratory shorebirds of the plover family that turn over stones in searching for food

さらに詳しく


言葉キルギス共和国
読みきるぎすきょうわこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中央アジア北東部の共和国。天山山脈の西部に属する標高4千~5千メートルの広大な草原地帯で、水深の浅い塩湖や沼沢が散在。東は中国と国境を接する。
首都はビシュケク(Bishkek)(旧:フルンゼ)。
住民はキルギス人60%・ロシア人16%・ウズベク人14%など。
公用語はキルギス語。
通貨単位はソム(Som)。
宗教はスンナ派イスラム教70%・ロシア正教6%。
牛・豚・羊・ヤギの牧畜が盛ん。小麦・綿花・タバコも栽培。
地下資源は豊富で、アンチモン・水銀・石炭・石油などを産出。
「キルギスタン(Kyrgyzstan)」とも呼ぶ。〈面積〉
19万8,500平方キロメートル。〈人口〉
1970(昭和45)293万3,000人。
1989(平成元)429万人。
1995(平成 7)448万3,000人。
1997(平成 9)464万人。
1998(平成10)473万人/452万2,281人(7月推計)。
1999(平成11)454万6,055人(7月推計)。〈歴代大統領〉
アスカル・アカエフ(Askar Akajevich Akayev)(1944~):1990.10.27~2005. 4. 4。
バキエフ(Kurmanbek Saliyevich Bakiyev)(1949~)(代行):2005. 3.25~。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉キングペンギン
読みきんぐぺんぎん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南極圏に接する島々に生息する大型ペンギン

(2)large penguin on islands bordering the Antarctic Circle

さらに詳しく


言葉ギアッチョーロ
読みぎあっちょーろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(イタリア語で)つらら(氷柱)。

(2)(イタリア語で)アイスキャンディー。

さらに詳しく


言葉ギアニャール県
読みぎあにゃーるけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インドネシア南部、バリ州(Propinsi Bali)中南東部の県。西部をバドゥン県(Kabupaten Badung)に接し、南部をインド洋に面する。
県都はギアニャール。
西部にウブド(Ubud)がある。〈面積〉
368平方キロメートル。〈人口〉
2003(平成15)41万7,641人(推計)。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]