"ギ"がつく4文字の言葉

"ギ"がつく4文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉アオギリ
読みあおぎり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)りっぱなカエデのような葉と黄緑の花の長い総状花序と奇異な葉のような莢のために観賞植物として米国南部で広く栽培される落葉性の高木

(2)deciduous tree widely grown in southern United States as an ornamental for its handsome maplelike foliage and long racemes of yellow-green flowers followed by curious leaflike pods

さらに詳しく


言葉アオサギ
読みあおさぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長い首と長い脚と(たいてい)長いくちばしを持つ灰色または白の渉禽

(2)grey or white wading bird with long neck and long legs and (usually) long bill

さらに詳しく


言葉アマサギ
読みあまさぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)草食動物の周りでしばしば見つかる温帯地域に広く分布するアマサギ

(2)small white egret widely distributed in warm regions often found around grazing animals

さらに詳しく


言葉アルギー
読みあるぎー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)シルクロードのオアシス都市カラシャール(Kara Shahr)(哈拉沙爾)の古称。

さらに詳しく


言葉アンギオ
読みあんぎお
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)「果皮」を表す語形成要素。

(2)「血管・リンパ管」を表す語形成要素。

さらに詳しく


言葉アンギナ
読みあんぎな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ひどい呼吸困難を引き起こし、痙攣性の痛みを伴う特徴のある喉や口峡の病気

(2)心臓の酸素不足によって生じる胸痛の発作を特徴とする心臓の病気

(3)any disease of the throat or fauces marked by spasmodic attacks of intense suffocative pain

(4)a heart condition marked by paroxysms of chest pain due to reduced oxygen to the heart

さらに詳しく


言葉アンギラ
読みあんぎら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(スペイン語で)ウナギ(鰻)。

さらに詳しく


言葉イギリス
読みいぎりす
品詞名詞
カテゴリ国名
意味

(1)ヨーロッパ北西部の君主国で、イギリス諸島の大部分を領有する

(2)イングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドに分割される

(3)divided into England and Scotland and Wales and Northern Ireland

(4)a monarchy in northwestern Europe occupying most of the British Isles; divided into England and Scotland and Wales and Northern Ireland; `Great Britain' is often used loosely to refer to the United Kingdom

さらに詳しく


言葉イソシギ
読みいそしぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)チドリ目(Charadriiformes)シギ科(Scolopacidae)の鳥。
全長20センチメートルほどの小形のシギ(鴫)。

さらに詳しく


言葉イトスギ
読みいとすぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の濃い鱗状の葉と丸い円錐がある北温帯地方のイトスギ属の多数の常緑針葉樹のいずれか

(2)any of numerous evergreen conifers of the genus Cupressus of north temperate regions having dark scalelike leaves and rounded cones

さらに詳しく


言葉ウギャル
読みうぎゃる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)漁業を行うギャルのこと。

さらに詳しく


言葉ウコギ科
読みうこぎか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ほとんどが熱帯性高木、低木、およびつる植物:トチバニンジン属、およびとヘデラ属

(2)mostly tropical trees and shrubs and lianas: genera Panax and Hedera

さらに詳しく


言葉ウサギ目
読みうさぎもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)野ウサギ

(2)以前は、齧歯目の重歯亜目と考えられていた

(3)ナキウサギ

(4)rabbits; hares; pikas; formerly considered the suborder Duplicidentata of the order Rodentia

さらに詳しく


言葉ウナギ目
読みうなぎもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)硬骨魚綱(Osteichthyes)の下位の一分類。
ウナギ科(Anguillidae)・アナゴ科(Congridae)・ハモ科(Mur-aenesocidae)・ウツボ科(Muraenidae)・ウミヘビ科(Ophichthi-dae)などの上位。

さらに詳しく


言葉ウミギク
読みうみぎく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カキ目(Ostreoida)イタヤガイ亜目(Pectinoida)ウミギクガイ科(Spondylidae)ウミギクガイ属(Spondylus)の二枚貝。
房総半島以南の浅海の岩礁に付着して生息。
付着している殻の反対側の殻の表面には多数の細い突起があり、八重咲きのキクのように見える。
「ウミギクガイ(海菊貝)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ウーギャ
読みうーぎゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)モーリタニアの通貨の基本単位

(2)the basic unit of money in Mauritania

さらに詳しく


言葉エギーユ
読みえぎーゆ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(フランス語で)針・縫い針。
「エギイーユ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉エドギク
読みえどぎく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中菊の別称。

(2)中菊(チュウギク)の一種。 中輪で、内側の花弁から順々に「く」の字形に日々折れ曲がり、花心を包むように咲くもの。 「中菊」,「狂い菊」とも呼ぶ。

(3)エゾギク(蝦夷菊)の別称。

さらに詳しく


言葉エルギン
読みえるぎん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリスの外交官・美術品収集家(1766~1841)。
1801~1803(享和元~享和 3)駐オスマントルコ大使当時、パルテノン神殿から大理石彫刻群を取り外してイギリスに持ち帰る。
1816(文化13)大理石彫刻群を大英博物館に売却。

(2)イギリスの政治家・外交官(1811~1863)。 1856(安政 3)アロー号事件の全権使節として、1858(安政 5)清と天津条約を締結。 1858(安政 5. 7.)来日して江戸幕府と日英通商条約を締結。 1859(安政 6)天津条約の批准書をもって中国に赴(オモム)いたイギリス・フランスの使節が砲撃を受けると、特派大使となって1860(万延元)北京に進撃し円明園を破壊して北京条約を締結。 1862~1863(文久 2~文久 3)インド総督。原住民の反乱を討伐中に病死。 「エルジン」とも呼ぶ。明園)

さらに詳しく


言葉オオムギ
読みおおむぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)飼料と穀物のために栽培される

(2)北半球の温帯と南アメリカの一年生から多年生の草:オオムギ

(3)大麦1粒

(4)先史時代から栽培されている

(5)cultivated since prehistoric times

さらに詳しく


言葉オギノ式
読みおぎのしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)排卵が月経開始のの14日前に生じると仮定される自然受胎調節法(妊孕期は、彼女のサイクルの10日目から18日目まで広がるとされる)

(2)natural family planning in which ovulation is assumed to occur 14 days before the onset of a period (the fertile period would be assumed to extend from day 10 through day 18 of her cycle)

さらに詳しく


言葉オバギャ
読みおばぎゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)高齢のヴィジュアル系バンドファンのこと。

さらに詳しく


言葉オヒルギ
読みおひるぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キントラノオ目(Malpighiales)ヒルギ科(Rhizophora-ceae)の常緑高木。
マングローブの一つで、沖縄以南の泥深い海岸に自生する。
材は紅色で堅く、樹皮は「たんがら(丹殻,丹柄)」と呼ぶ染料となる。
漢名は「こうじゅ(紅樹)」。

さらに詳しく


言葉オルギン
読みおるぎん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キューバ東部、オルギン州(Provincia de Holguin)中央部にある州都。〈人口〉
2002(平成14)26万9,618人(9月7日現在)。

さらに詳しく


言葉オンギル
読みおんぎる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(タミール語で)スナメリ(砂滑)。

さらに詳しく


言葉カギュ派
読みかぎゅは
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)チベット仏教(ラマ教)の4大宗派の一つ。
「カギュー派」とも呼ぶ。教)

さらに詳しく


言葉カササギ
読みかささぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ぺちゃくちゃ鳴く鳴声を発する長い尾を持つ黒と白の鳥

(2)他の人が捨てた物を集める人

(3)ユーラシア産の一般的なカササギ

(4)someone who collects things that have been discarded by others

(5)long-tailed black-and-white crow that utters a raucous chattering call

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉カツラギ
読みかつらぎ
品詞名詞
カテゴリファッション
意味

(1)カツラギ(葛城,ドリル,Drill)とは、厚手の綾織物。経糸を密に織って作る素材。素材が厚く、耐久性が高いことから、カジュアルなシャツ、パンツ、バッグ、また作業服などに使用されることが多い。

さらに詳しく


言葉カノコギ
読みかのこぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカの女子柔道家(1935. 7.30~2009.11.21)。旧姓はグリックマン(Glickman)。ニューヨーク市ブルックリン区(Brooklyn Borough)生れ。
YMCAで柔道を学ぶ。
1959(昭和34)YMCAのニューヨーク大会で優勝するが、女子を理由に金メダルを剥奪。
1962(昭和37)日本に渡り講道館で修行。
アメリカに帰国して熊本出身の柔道家鹿子木量平と結婚。
1980(昭和55)第1回世界女子柔道選手権(ニューヨーク)の大会役員。
女子柔道をオリンピック種目にするために尽力。
1988(昭和63)オリンピック大会(ソウル)でアメリカの女子柔道の監督。
2008(平成20)旭日小綬章を受章。

さらに詳しく


言葉カワハギ
読みかわはぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)数種の鮮やかな色の熱帯性カワハギの総称

(2)革のような皮膚と長いヤスリのような背棘を持つ細く平らな暖海魚

(3)narrow flattened warm-water fishes with leathery skin and a long file-like dorsal spine

(4)any of several brightly colored tropical filefishes

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]