"の"がつく10文字の言葉

"の"がつく10文字の言葉 "の"がつく10文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉アジャンクールの戦い
読みあじゃんくーるのたたかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)百年戦争中、フランドル地方(北フランス)のアジャンクールで行われた、フランス軍がイギリス軍に敗北した戦い。
1415.10.25(応永22)ヘンリー五世のイギリス軍3,000人の新式弓隊はフランス騎士隊1万人を破り、北フランス一帯を支配下に治(オサ)めた。たたかい(オルレアンの戦い)

さらに詳しく


言葉意見の不一致を起こす
読みいけんのふいっちをおこす
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)異議を唱えること(特に多数意見で異議を唱えること)

(2)dissenting (especially dissenting with the majority opinion)

さらに詳しく


言葉ウエスト・サイド物語
読みうえすとさいどものがたり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカのミュージカル映画。
出演:ナタリー・ウッド(Natalie Wood)、ジョージ・チャキリス(George Chakiris)など。

さらに詳しく


言葉およびその他の者たち
読みおよびそのほかのものたち
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)そして、他のもの(多数の人を参照するとき、『et al.(他)』は『et alii』(男性複数)、『et aliae』(女性複数)または『et alia』(中性複数)の略語として使用される)

(2)and others (`et al.' is used as an abbreviation of `et alii' (masculine plural) or `et aliae' (feminine plural) or `et alia' (neuter plural) when referring to a number of people)

(3)and others ('et al.' is used as an abbreviation of `et alii' (masculine plural) or `et aliae' (feminine plural) or `et alia' (neuter plural) when referring to a number of people); "the data reported by Smith et al."

さらに詳しく


言葉火事と喧嘩は江戸の花
読みかじとけんかはえどのはな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代、江戸に火事と喧嘩が多く、喧噪(ケンソウ)な町だったこと。

さらに詳しく


言葉火事と喧嘩は江戸の華
読みかじとけんかはえどのはな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代、江戸に火事と喧嘩が多く、喧噪(ケンソウ)な町だったこと。

さらに詳しく


言葉クラスノヤルスク会談
読みくらすのやるすくかいだん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1997.11.(平成 9)ロシアのエリツィン大統領と橋本竜太郎首相の間にロシアのクラスノヤルスク(Krasnoyarsk)で行われた会談。
1993(平成 5)の「北方領土問題を解決して平和条約を締結する」という東京宣言に基づき、今世紀(2000年)中に日露平和条約を締結したいという合意(クラスノヤルスク合意)が得られた。
平和条約の締結目標の時期が初めて具体的に言及されたため、画期的と言われたが、1999(平成11)エリツィンが大統領を辞任して締結は困難となった。
2000. 7.(平成12)沖縄サミットの際の日露首脳会談で、プーチン大統領から年内に北方領土問題を解決したうえで日露平和条約を締結するのは困難との認識を示し、森喜朗(ヨシロウ)首相も了承し事実上は無効となった。

さらに詳しく


言葉シャクシャインの戦い
読みしゃくしゃいんのたたかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1669(寛文 9)蝦夷地(エゾチ)(現:北海道)のアイヌ人が、交易独占を強化する松前藩の支配と収奪に抵抗して起した蜂起(ホウキ)。
東蝦夷地に拠点を持つアイヌ人首長シャクシャインが、東西両蝦夷地のアイヌ人に反和人・反松前藩の檄(ゲキ)をとばし、東は白糠(シラヌカ)から西は増毛(マシケ)までアイヌ人が一斉(イッセイ)に蜂起。蝦夷各地で商船などを襲い、商船の船頭や鷹待(タカマチ)(鷹匠)など日本人(和人)約390を殺害。
徳川幕府は松前氏の一族松前泰広(旗本)や津軽弘前藩に出兵を命じた。
アイヌ側は松前藩への襲撃も企てたが、国縫(クンヌイ)で防ぎ止められた。同年十月になって松前藩の和睦(ワボク)を装う奸計(カンケイ)にあってシャクシャインは殺害。1671(寛文11)までに蜂起は完全に鎮圧(チンアツ)された。
「シャクシャインの乱(沙牟奢允の乱)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉タンネンベルクの戦い
読みたんねんべるくのたたかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1410. 7.(応永17)ポーランド軍、ドイツ騎士団を撃退。

(2)第一次世界大戦の初期、ドイツ軍とロシア軍の戦い。 1914. 8.(大正 3)ロシア軍、惨敗。

さらに詳しく


言葉トラファルガーの海戦
読みとらふぁるがーのかいせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスとスペイン艦隊が、ネルソン率いる英国軍に敗れた(ネルソンは致命傷を負った)

(2)1805年のスペイン南西沖の海戦

(3)the French and Spanish fleets were defeated by the English under Nelson (who was mortally wounded)

(4)a naval battle in 1805 off the southwest coast of Spain; the French and Spanish fleets were defeated by the English under Nelson (who was mortally wounded)

さらに詳しく


言葉ノヴォシビルスク諸島
読みのヴぉしびるすくしょとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北極海からシベリア北部と、ラープチェフ海の東への群島

(2)a group of islands in the Arctic Ocean to the north of Siberia and to the east of the Laptev Sea

さらに詳しく


言葉ノーサンバーランド州
読みのーさんばーらんどしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリス、イングランド最北東部、北海側の州。
州庁所在地はタインアンドウィア州(the County of Tyne and Wear)のニューカスルアポンタイン(Newcastle upon Tyne)。
「ノーサンバーランド郡」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ノースヨークシャー州
読みのーすよーくしゃーしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリス、イングランド北部の州。
州都はノーサラートン(Northallerton)。

さらに詳しく


言葉ノーフォーク海軍基地
読みのーふぉーくかいぐんきち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国東部、バージニア州(Virginias Commonweal-th)南東部、チェサピーク湾(Chesapeake Bay)にある海軍基地。
原子力航空母艦エンタープライズの母港。

さらに詳しく


言葉フラクタル幾何学の父
読みふらくたるきかがくのちち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスの数学者マンデルブロー(Benoit Mandelbrot)の別称。

さらに詳しく


言葉いのくち式機械事務所
読みいのくちしききかいじむしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1912(明治45,大正元)創業、荏原製作所(株)の前身。

さらに詳しく


言葉インドの朝鮮ニンジン
読みいんどのちょうせんにんじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アシュワガンダ(ashwagandha)の別称。

さらに詳しく


言葉エネルギー保存の法則
読みえねるぎーほぞんのほうそく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)孤立系における総エネルギーは、内部の変化にかかわらず一定であるという物理的原則

(2)the fundamental principle of physics that the total energy of an isolated system is constant despite internal changes

さらに詳しく


言葉危険の原因となるもの
読みきけんのげんいんとなるもの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)痛みや怪我、損失の原因

(2)a cause of pain or injury or loss

(3)a cause of pain or injury or loss; "he feared the dangers of traveling by air"

さらに詳しく


言葉再使用可能プログラム
読みさいしようかのうぷろぐらむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一度ロードすると繰り返し実行できるプログラム

(2)a program that can be loaded once and executed repeatedly

さらに詳しく


言葉サンバーナディノ山脈
読みさんばーなでぃのさんみゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国カリフォルニア州(California State)南部にある山脈。

さらに詳しく


言葉幸福の黄色いハンカチ
読みしあわせのきいろいはんかち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1977.10. 1(昭和52)公開の松竹映画。
監督:山田洋次(ヨウジ)。
脚本:山田洋次・朝間義隆。
出演:高倉健(ケン)(島勇作)・倍賞千恵子(島光枝)ら。

さらに詳しく


言葉自分の位置を確認する
読みじぶんのいちをかくにんする
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)他の地点を参照することでその地点を決定する

(2)determine one's position with reference to another point

(3)determine one's position with reference to another point; "We had to orient ourselves in the forest"

さらに詳しく


言葉正当な資格のあること
読みせいとうなしかくのあること
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)相当している質(例えば、例えば援助に値する)

(2)the quality of being deserving (e.g., deserving assistance); "there were many children whose deservingness he recognized and rewarded"

さらに詳しく


言葉ノートルダムの傴僂男
読みのーとるだむのせむしおとこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスの小説家ユーゴー(Victor Hugo)の長編小説。
中世末期、15世紀末のパリのノートルダム寺院を舞台に、ジプシー娘エスメラルダ(Esmeralda)と鐘撞(カネツ)きでせむしのカジモド(Quasimodo))の悲恋を描く。

さらに詳しく


言葉ハーメルンの笛吹き男
読みはーめるんのふえふきおとこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドイツ民話とロバートブラウニングの詩に登場する主人公

(2)the title character in a German folk tale and in a poem by Robert Browning

さらに詳しく


言葉パンタグリュエル物語
読みぱんたぐりゃえるものがたり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスのラブレー(Francois Rabelais)の物語。
民間伝承の巨人伝説をもとに巨人王パンタグリュエルを描いたもの。
『ガルガンチュア物語(Gargantua)』の続編を成す。

さらに詳しく


言葉豚も煽てりゃ木に登る
読みぶたもおだてりゃきにのぼる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)その能力がない者でも、おだてられると成(ナ)し遂(ト)げてしまうことがある、ということ。

(2)おだてには誰でも乗ってしまう、ということ。

さらに詳しく


言葉ポチョムキン号の反乱
読みぽちょむきんごうのはんらん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第1次ロシア革命で、ロシア黒海艦隊所属の戦艦ポチョムキン号の水兵が起こした反乱。
1905. 1.22(明治38)(ロシア暦 1. 9)血の日曜日事件が起き、一連の革命運動の高揚(コウヨウ)に刺激されものだが、上官はウジ虫入りのスープを水兵に与え、飲まない者は銃殺すると脅(オド)したことに始まる。
同年6月14日オデッサの労働者のストライキに呼応して、水兵が反乱を起こし、赤旗を掲げて軍港オデッサに入港。
結局、他艦との合流に失敗して孤立し、水兵の多くはルーマニア、遠くはカナダ・アメリカ・ブラジルなどに亡命した。極わずかの者は帰国したが、死刑・懲役(チョウエキ)に科(カ)せられた。

さらに詳しく


言葉マクスウェルの方程式
読みまくすうぇるのほうていしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)電磁場の古典特性をまとめる4つの微分方程式

(2)four differential equations that summarize classical properties of electromagnetic fields

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]