"目"がつく読み方が3文字の言葉

"目"がつく読み方が3文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉杢目
読みもくめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)刀の地肌の一種。

さらに詳しく


言葉板目
読みいため
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)木の繊維によって生産された生地

(2)texture produced by the fibers in wood

さらに詳しく


言葉柾目
読みまさめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)板の木目(モクメ)が、縦にまっすぐ通り揃(ソロ)っている板面。また、そのような板。
木材の幹の中心を通って製材(木取り)したもの。
単に「まさ(柾,正)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉槌目
読みつちめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)金属板の打ち出しで、金属板にできる槌の跡の模様。打ち出し模様。

さらに詳しく


言葉横目
読みよこめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)木目や紙の目などが、横に通っていること・横に通っているもの(横紙)。

(2)他に目を移すこと。他に関心を移すこと。

(3)顔の向きを変えず、眼球を動かして横を見ること。また、その目つき。

(4)ちょっと見ただけで問題としないこと。ちらっと見ただけで無視すること。

(5)監視すること。また、その人。

さらに詳しく


言葉正目
読みまさめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)板の木目(モクメ)が、縦にまっすぐ通り揃(ソロ)っている板面。また、そのような板。
木材の幹の中心を通って製材(木取り)したもの。
単に「まさ(柾,正)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉沢目
読みさわめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秋田県八峰町にあるJP東日本五能線の駅名。

さらに詳しく


言葉泣目
読みなきめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)努力によって乗り越えられる困難

(2)a difficulty that can be overcome with effort; "we had a hard time getting here"; "analysts predicted rough sledding for handset makers"

さらに詳しく


言葉疣目
読みいぼめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)小さな丸い突出部のいずれか(特定の植物または動物上のような)

(2)any small rounded protuberance (as on certain plants or animals)

さらに詳しく


言葉白目
読みしろめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)他の金属(特に鉛)を少量含んだすずの合金

(2)any of various alloys of tin with small amounts of other metals (especially lead)

さらに詳しく


言葉皮目
読みかわめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)空気と内部の組織の間でガスの交換を許す木質の植物の茎の多くの高くなった孔のうちの1つ

(2)one of many raised pores on the stems of woody plants that allow the interchange of gas between the atmosphere and the interior tissue

さらに詳しく


言葉目上
読みめうえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宗教的共同体の長

(2)自分より年上の人

(3)地位、身分、格が上の人

(4)主に勤続年数が長いという理由で他者よりも高い地位にあること

(5)the head of a religious community

さらに詳しく


言葉目下
読みめした
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)瞬間的な現在

(2)現在起こっている時間

(3)スピーチの瞬間を含む時間の一続きの時間

(4)the period of time that is happening now; any continuous stretch of time including the moment of speech; "that is enough for the present"; "he lives in the present with no thought of tomorrow"

さらに詳しく


言葉目付
読みめつけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)まわしもの。密偵(ミッテイ)。間諜(カンチョウ)。

(2)目じるし。目標。

(3)室町から江戸時代までの武家の職名。 非違を検察し、これを主君に報告した監察官。 江戸時代には大目付と目付の別があった。大目付は1632(寛永 9)設置され、老中に直属して大名を監察し、定員4~5名、旗本から任命され大名並の待遇を受けた。目付は1617(元和 3)設置され、若年寄に直属して旗本・御家人(ゴケニン)を監察し、定員10名。 また、諸大名も藩の目付を置いた。 「横目付(ヨコメツケ)」,「横目(ヨコメ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉目先
読みめさき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)相場の見通しを考えるとき、その期間を短く区切った場合をいう。

さらに詳しく


言葉目利
読みめきき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(保険または課税等のため)何かの価値を評価する文書

(2)価値や品質について判断する権威

(3)an authority who is able to estimate worth or quality

(4)a document appraising the value of something (as for insurance or taxation)

さらに詳しく


言葉目安
読みめやす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)比較の基準

(2)他のものとの評価をするための参考

(3)一般的に示すもの

(4)an indicator that orients you generally; "it is used as a reference for comparing the heating and the electrical energy involved"

さらに詳しく


言葉目当
読みめあて
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(成し遂げられると考えられる)成し遂げるための目標

(2)意図している、または計画した行動を導く、予期された結果

(3)何かがそのために使われる

(4)an anticipated outcome that is intended or that guides your planned actions

(5)what something is used for; "the function of an auger is to bore holes"; "ballet is beautiful but what use is it?"

さらに詳しく


言葉目打
読みめうち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特定の場所で破るための小さな穴の列

(2)a line of small holes for tearing at a particular place

さらに詳しく


言葉目掛
読みめかけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)男性との婚外性交渉を継続して持つ女性

(2)不貞の女性

(3)an adulterous woman; a woman who has an ongoing extramarital sexual relationship with a man

さらに詳しく


言葉目方
読みめかた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)重力による質量によってはたらきかけられた垂直の力

(2)the vertical force exerted by a mass as a result of gravity

さらに詳しく


言葉目星
読みめぼし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)角膜の不透明な白い発疹からなる眼病

(2)eye disease consisting of an opaque white spot on the cornea

さらに詳しく


言葉目時
読みめとき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)青森県三戸町にあるIGRいわて銀河鉄道の駅名。青い森鉄道乗り入れ。

さらに詳しく


言葉目板
読みめいた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)2本のレールあるいは梁に沿ってボルトで留める金属板

(2)metal plate bolted along sides of two rails or beams

さらに詳しく


言葉目次
読みもくじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)それらが始める部門(章または記事)とページのリスト

(2)a list of divisions (chapters or articles) and the pages on which they start

さらに詳しく


言葉目玉
読みめだま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)視覚器官

(2)the organ of sight

さらに詳しく


言葉目白
読みめじろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都豊島区にあるJP東日本山手線の駅名。

さらに詳しく


言葉目盛
読みめもり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)寸法の印のついた(容器や定規の上にあるような)線

(2)a line (as on a vessel or ruler) that marks a measurement; "the ruler had 16 graduations per inch"

さらに詳しく


言葉目眩
読みめまい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)倒れそうになること

(2)くらくらしている感覚

(3)a feeling that you are about to fall

(4)a reeling sensation; a feeling that you are about to fall

さらに詳しく


言葉目睹
読みもくと
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)気付く、または同時である

(2)perceive or be contemporaneous with; "We found Republicans winning the offices"; "You'll see a lot of cheating in this school"; "The 1960's saw the rebellion of the younger generation against established traditions"; "I want to see results"

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]