"土"がつく読み方が9文字の言葉

"土"がつく読み方が9文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から5件目を表示
言葉浄土真宗
読みじょうどしんしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鎌倉初期、親鸞(シンラン)(開祖)が創始した浄土教の一派。
「一向宗(イッコウシュウ)」,「真宗」,「門徒宗」とも呼ぶ。〈浄土真宗十派〉
本願寺派・大谷派(オオタニハ)・高田派・仏光寺派(ブッコウジハ)・木辺派(キベハ)・興正派(コウショウジハ)・出雲路派・山元派(ヤマモトハ,サンゲンハ)・誠照寺派(ジョウショウジハ)・三門徒派(サンモントハ)。〈越前真宗四本山〉〈その他〉

さらに詳しく


言葉忍路土場遺跡
読みおしょろどばいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道小樽市にある縄文時代の遺跡。

さらに詳しく


言葉播磨の土一揆
読みはりまのつちいっき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1429(正長 2. 1.)。
「はりまのどいっき(播磨の土一揆)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉遠賀川式土器
読みおんががわしきどき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)前期弥生式土器の総称。
遠賀川流域の出土品から命名。九州から伊勢湾沿岸にかけて弥生式前期の文化の範囲を示し、北部九州から稲作の伝播を裏付ける資料とされた。

さらに詳しく


1件目から5件目を表示
[戻る]