"土"がつく読み方が7文字の言葉

"土"がつく読み方が7文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉土壌学
読みどじょうまなぶ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)幼児と子供の治療に関する医学の部門

(2)the branch of medicine concerned with the treatment of infants and children

さらに詳しく


言葉土山町
読みつちやまちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)滋賀県南部にあった甲賀郡(コウカグン)の町。

さらに詳しく


言葉土浦城
読みつちうらじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)平将門が築城し、後に土屋氏の居城となる。
明治に廃城となり、現在は本丸・二の丸跡が亀城公園となっている。
堀を五重にめぐらし、その中に浮かぶ城の姿が水上の亀を思わせることから「亀城」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉沖積土
読みちゅうせきつち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)氾濫原の上を流れる、または川床を流れる水によって堆積された、きめの細かい肥沃な土壌

(2)a fine-grained fertile soil deposited by water flowing over flood plains or in river beds

さらに詳しく


言葉浄土宗
読みじょうどしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)平安末期、法然(ホウネン)(宗祖)が創始した浄土教の一派。
宗務庁は京都府京都市東山区。〈四大本山(四箇本山,四ヶ本山)〉〈七大本山〉
金戒光明寺。
知恩寺。
清浄華院。
光明寺(鎌倉市)。
善光寺大本願。〈十八檀林〉

さらに詳しく


言葉高陵土
読みこうりょうつち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)吸収剤として、またはフィラー(例えば、紙の)としてセラミックに使用される

(2)きめの細かい通例白色の粘土で、(長石のような)アルミナ鉱物の風化によって生成される

(3)used in ceramics and as an absorbent and as a filler (e.g., in paper)

(4)a fine usually white clay formed by the weathering of aluminous minerals (as feldspar); used in ceramics and as an absorbent and as a filler (e.g., in paper)

さらに詳しく


言葉中土佐町
読みなかとさちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 高知県高岡郡中土佐町

さらに詳しく


言葉佐土原町
読みさどわらちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮崎県南東部、太平洋に面する宮崎郡の町。

さらに詳しく


言葉土佐大正
読みとさたいしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)高知県四万十町にあるJR四国予土線の駅名。

さらに詳しく


言葉土佐新荘
読みとさしんじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)高知県須崎市にあるJR四国土讃線の駅名。

さらに詳しく


言葉土地収用
読みとちしゅうよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国憲法修正第5条は、その補償を命じている

(2)公共のために私有財産を摂取する国の権利

(3)the right of the state to take private property for public use; the Fifth Amendment that was added to the Constitution of the United States requires that just compensation be made

さらに詳しく


言葉土壌保全
読みどじょうほぜん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)土壌を浸食や劣化から守ること

(2)protection of soil against erosion or deterioration

さらに詳しく


言葉土木工学
読みどぼくこうがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ダムや橋など公共工事の建築と設計を扱う工学の分野

(2)the branch of engineering concerned with the design and construction of such public works as dams or bridges

さらに詳しく


言葉土湯温泉
読みつちゆおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福島県福島市土湯温泉町(ツチユオンセンマチ)にある温泉。
土湯こけしがある。

さらに詳しく


言葉土用三郎
読みどようさぶろう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)夏の土用に入った日から三日目を擬人化した呼称。
昔からこの日の天候で耕作の吉凶を占う俗習があり、快晴ならば豊作、降雨ならば凶作とする。

さらに詳しく


言葉外土居町
読みそとどいちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県名古屋市熱田区(アツタク)の地名。
弥生時代の遺跡がある。

さらに詳しく


言葉広開土王
読みこうかいどおう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)高句麗(コウクリ)第19代の王( 374~ 412)。在位: 391~ 412。
没後、陵(中国吉林省集安市)のそばに広開土王碑が建てられた。
「好太王(コウタイオウ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉欣求浄土
読みごんぐじょうど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)浄土に往生(オウジョウ)できることを、心から欣(ヨロコ)んで願い求めること。

さらに詳しく


言葉浄土ヶ浜
読みじょうどがはま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岩手県宮古市(ミヤコシ)南東部(日立浜町)、臼木半島(ウスキハントウ)東部の海岸。
端から南東に細長く延びる鍬ヶ崎(クワガサキ)に抱かれる景勝地で海水浴場。
半島基部の北岸は蛸ノ浜(宮古市蛸の浜町)。

さらに詳しく


言葉王道楽土
読みおうどうらくど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)王道に基づいて治められる平和で楽しい土地。

さらに詳しく


言葉筑土八幡
読みつくどはちまん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都新宿区筑土八幡町(ツクドハチマンチョウ)にある神社。
祭神は応神(オウジン)天皇・神功(ジングウ)皇后・仲哀(チュウアイ)天皇の三座。

さらに詳しく


言葉粘土鉱物
読みねんどこうぶつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)二酸化ケイ素と結合している点で頁岩と、また粘板岩の劈開を持たない点で粘板岩と異なる堆積岩

(2)a sedimentary rock differing from shale in being bound by silica and from slate in having no slate cleavages

さらに詳しく


言葉聖土曜日
読みひじりどようび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)復活祭の前の土曜日

(2)四旬節の最後の日

(3)the Saturday before Easter; the last day of Lent

さらに詳しく


言葉蒲原粘土
読みかんばらねんど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新潟県の蒲原地方で産する酸性白土(サンセイハクド)。

さらに詳しく


言葉薩長土肥
読みさっちょうどひ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明治維新に大きく貢献した、薩摩藩(鹿児島県)・長州藩(山口県)・土佐藩(高知県)・肥前藩(佐賀県)の4藩。
明治政府初期に4藩の出身者が要職を独占し、藩閥政治を行った。

さらに詳しく


言葉亜立土度徳
読みありすとてれす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代ギリシアの哲学者(BC. 384~BC. 322)。マケドニアのスタゲイラ(Stagira)生れ。
アテナイのアカデメイア(Akademeia)でプラトン(Platon)に学ぶ。
出身から「スタジライト(the Stagirite)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉優婆尼沙土
読みうぱにしゃっど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インド古代の一群の哲学的バラモン教聖典(ベーダ文献)。
紀元前8世紀から紀元前後までの十数種が古ウパニシャッドといわれ、梵書(ブラーフマナ)の森林書に付属して最後の章をなしているアーラーヌヤカ(Aranyaka)を解釈したもの。
哲学的問題を神秘的比喩的に解釈したもので、中心となる思想は宇宙の本体「ブラフマン(梵)」と人間の本質「アートマン(我)」との一致を説き、輪廻(リンネ)の束縛から解脱するため冥想・思索を要求している。
ベーダの終結部を構成することから「ベーダーンタ(Vedanta)(吠檀多)」,「ヴェーダーンタ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉国土地理院
読みこくどちりいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)茨城県つくば市にある、国土交通省(旧建設省)の付属機関。
国土の測量および基本地図・地勢図などの作成を行う。

さらに詳しく


言葉土佐の三筆
読みとさのさんぴつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)土佐派の絵師。
鎌倉時代の土佐光長(ミツナガ)(常盤<トキワ>光長)・室町時代の土佐光信(ミツノブ)・江戸前期の土佐光起(ミツオキ)。

さらに詳しく


言葉夜臼式土器
読みゆうすしきどき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)縄文終末期の土器の一種。
弥生早期とも言われている。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]