"利"がつく読み方が7文字の言葉

"利"がつく読み方が7文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から29件目を表示
言葉舎利子
読みしゃーりぷとら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)釈迦(シャカ)の信頼が一番篤かった仏弟子。同じ仏弟子の離婆多(リハタ)(Revata)の兄。目連(モクレン)(Maudgalyayana)の親友。釈迦より年長で、仏滅以前に死去。
はじめ六師外道(ロクシゲドウ)の一人サンジャヤ(Sanjaya)の弟子であったが、釈迦の説法を聞いて目連とともにサンジャヤの弟子250人を引き連れて集団改宗し、釈迦の弟子となる。
問答(モンドウ)第一と呼ばれる仏弟子の摩訶拘チ羅(マカクチラ)(Mahakotthita)と大議論してたがいに賞賛しあったといわれる。
釈迦の実子羅ゴ羅(Rahula)の後見人となり、また釈迦の代理として説法も行った。
「しゃりほつ(舎利弗,舎利子)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉舎利弗
読みしゃーりぷとら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)釈迦(シャカ)の信頼が一番篤かった仏弟子。同じ仏弟子の離婆多(リハタ)(Revata)の兄。目連(モクレン)(Maudgalyayana)の親友。釈迦より年長で、仏滅以前に死去。
はじめ六師外道(ロクシゲドウ)の一人サンジャヤ(Sanjaya)の弟子であったが、釈迦の説法を聞いて目連とともにサンジャヤの弟子250人を引き連れて集団改宗し、釈迦の弟子となる。
問答(モンドウ)第一と呼ばれる仏弟子の摩訶拘チ羅(マカクチラ)(Mahakotthita)と大議論してたがいに賞賛しあったといわれる。
釈迦の実子羅ゴ羅(Rahula)の後見人となり、また釈迦の代理として説法も行った。
「しゃりほつ(舎利弗,舎利子)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉亜利士達
読みありすとてれす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代ギリシアの哲学者(BC. 384~BC. 322)。マケドニアのスタゲイラ(Stagira)生れ。
アテナイのアカデメイア(Akademeia)でプラトン(Platon)に学ぶ。
出身から「スタジライト(the Stagirite)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉利尻水道
読みりしりすいどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道と利尻島の間の水路・海峡。

さらに詳しく


言葉利根川進
読みとねがわすすむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本の分子生物学者で、免疫系が抗体を生産する方法の研究で知られる(1939年生まれ)

(2)Japanese molecular biologist noted for his studies of how the immune system produces antibodies (born in 1939)

さらに詳しく


言葉利益団体
読みりえきだんたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある活動分野を支配する構成員から成り、共通の目的を持つ社会的グループ

(2)a social group whose members control some field of activity and who have common aims

(3)(usually plural) a social group whose members control some field of activity and who have common aims; "the iron interests stepped up production"

さらに詳しく


言葉利益社会
読みりえきしゃかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ゲゼルシャフトの訳語。

さらに詳しく


言葉利益配当
読みりえきはいとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)余分の何か(特に余剰の株式)

(2)企業の純益の配当を従業員が受ける制度

(3)ボーナス

(4)株主に配られる株式会社の収入のその部分

(5)通常四半期で支払われる

さらに詳しく


言葉包括利益
読みほうかつりえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)企業の最終的な儲けである純利益に、土地や有価証券、海外子会社を連結する際の円換算で生じる為替損益などを加算して算出する損益のこと。

さらに詳しく


言葉寒武利亜
読みかんたけとしあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ローマ時代その地域はカンブリアとして知られた

(2)グレートブリテン及び北アイルランド連合王国を構成する4カ国のうちの1つ

(3)one of the four countries that make up the United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland

(4)during Roman times the region was known as Cambria

(5)one of the four countries that make up the United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland; during Roman times the region was known as Cambria

さらに詳しく


言葉東由利町
読みひがしゆりまち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秋田県南部、由利郡の町。〈面積〉
150.17平方キロメートル。〈人口〉
1995(平成 7)5,252人。

さらに詳しく


言葉権利章典
読みけんりあきのり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)基本的人権の言明(特に米国憲法の最初の10の修正個条)

(2)a statement of fundamental rights and privileges (especially the first ten amendments to the United States Constitution)

さらに詳しく


言葉権利譲渡
読みけんりじょうと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)資格や権益、権利を別の人に移す書類

(2)document transferring title or right or claim to another

さらに詳しく


言葉濠斯刺利
読みおーすとらりあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オーストラリア大陸。

(2)オーストラリア大陸を占めるイギリス連邦内の独立国。正称はオーストラリア連邦(the Commonwealth of Australia)。 首都はキャンベラ(Canberra)。 住民は白人系92%、アジア系7%、先住民アボリジニ1%。 「オーストラリヤ」,「ごうしゅう(豪州,濠州,濠洲)」とも呼ぶ。〈面積〉 768万6,850平方キロメートル。〈人口〉 1977(昭和52)1,407万人。 1984(昭和59)1,554万人。 1988(昭和63)1,653万人。 1997(平成 9)1,863万人。 2001(平成13)1,935万7,594人(推計)。〈歴代首相〉 ハワード(John Winston Howard)(1939~):1996. 3.11~2007.12. 3。 ラッド(Kevin Michael Rudd)(1957~):2007.12. 3~。

さらに詳しく


言葉貧乏徳利
読みびんぼうどくり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)陶製の徳利の一つ。円筒形の上に長めの口をつけ、縄で下げられるようにしてある。
主に量(ハカ)り売りの酒を入れるのに用いられ、造り酒屋の屋号や酒の銘柄などが書かれていた。

さらに詳しく


言葉不利な取引
読みふりなとりひき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)不当な扱い

(2)unfair treatment

さらに詳しく


言葉予想利回り
読みよそうりまわり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)株式利回りは1年間の配当金を株価で割って算出するが、これは前期の配当を基準としている。将来の配当は会社の業績によって変わるので、当期の予想配当金を基準に株式利回りが計算されることになる。その算出された利回りのことを予想利回りと言う。また一定の銘柄について調査、平均したものを予想平均利回りと言う。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉便利な設備
読みべんりなせつび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人を快適に楽にさせるもの

(2)things that make you comfortable and at ease; "all the comforts of home"

さらに詳しく


言葉倶利伽羅峠
読みくりからとうげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)富山県と石川県の境の礪波山(トナミヤマ)にある、北陸道(北陸街道)の峠。標高277メートル。
山中に倶利迦羅不動竜王を祀(マツ)る小祠(堂)がある。
古戦場。砺波山の戦い)

さらに詳しく


言葉利他主義者
読みりたしゅぎしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人間の幸福を増やす目的で寄付を慈善寄付金をする誰か

(2)someone who makes charitable donations intended to increase human well-being

さらに詳しく


言葉利害の一致
読みりがいのいっち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)目的の一致

(2)agreement as to goals; "the preachers and the bootleggers found they had a community of interests"

さらに詳しく


言葉利己主義者
読みりこしゅぎしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)他とのほとんど関心を持たない自己中心的な人

(2)うぬぼれの強い自分中心の人

(3)a self-centered person with little regard for others

(4)a conceited and self-centered person

さらに詳しく


言葉加曽利貝塚
読みかそりかいづか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県千葉市若葉区加曽利町(カソリチョウ)・桜木町(サクラギチョウ)にある貝塚。
竪穴式住居が復元され、加曽利貝塚公園となっている。

さらに詳しく


言葉阿夫利神社
読みあふりじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県伊勢原市にある$大山観光電鉄大山鋼索線の駅名。

さらに詳しく


言葉亜利斯土的列
読みありすとてれす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代ギリシアの哲学者(BC. 384~BC. 322)。マケドニアのスタゲイラ(Stagira)生れ。
アテナイのアカデメイア(Akademeia)でプラトン(Platon)に学ぶ。
出身から「スタジライト(the Stagirite)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉倶利迦羅落し
読みくりからおとし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)倶利迦羅竜王が剣に巻きついている螺旋形(ラセンケイ)に、くるくると回りながら落ちること。また、落とすこと。

(2)平安末期、礪波山(トナミヤマ)の倶利迦羅峠で、木曾義仲(ヨシナカ)が火牛攻(カギュウゼ)めの奇襲で平維盛(コレモリ)の大軍を谷に攻め落としたこと。また、その攻め方。砺波山の戦い)

さらに詳しく


言葉利用できない
読みりようできない
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)利用できないか、アクセスできないか手元にない

(2)not available or accessible or at hand; "fresh milk was unavailable during the emergency"; "his secretary said he was unavailable for comment"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉倶利迦羅落とし
読みくりからおとし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)平安末期、礪波山(トナミヤマ)の倶利迦羅峠で、木曾義仲(ヨシナカ)が火牛攻(カギュウゼ)めの奇襲で平維盛(コレモリ)の大軍を谷に攻め落としたこと。また、その攻め方。砺波山の戦い)

(2)倶利迦羅竜王が剣に巻きついている螺旋形(ラセンケイ)に、くるくると回りながら落ちること。また、落とすこと。

さらに詳しく


1件目から29件目を表示
[戻る]