"利"がつく読み方が4文字の言葉

"利"がつく読み方が4文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉利久
読みりきゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)材料に胡麻を加えて、焼いたり揚げたりした料理。

(2)魚・イカなどを味醂(ミリン)6・醤油4の割合の液に漬けて照焼きにして白胡麻(ゴマ)を振ったもの。

さらに詳しく


言葉利別
読みとしべつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道池田町にあるJP北海道根室本線の駅名。

さらに詳しく


言葉利潤
読みりじゅん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)企業の売り上げが運用コストを上回るときの差額

(2)ある一定の期間内で出費を超える収益の超過部分(減価償却と他の非現金出費を含む)

(3)the excess of revenues over outlays in a given period of time (including depreciation and other non-cash expenses)

(4)the amount by which the revenue of a business exceeds its cost of operating

さらに詳しく


言葉勝利
読みしょうり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)誰かに対する愛情または性的な支持を勝ち取る行為

(2)戦いや競争が成功裏に終わること

(3)ゲームやスポーツで点を取る行為

(4)a successful ending of a struggle or contest; "a narrow victory"; "the general always gets credit for his army's victory"; "clinched a victory"; "convincing victory"; "the agreement was a triumph for common sense"

さらに詳しく


言葉勝利
読みしょうり
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)勝利している

(2)コンテストまたは競争の勝者である

(3)優れていることを証明する

(4)prove superior; "The champion prevailed, though it was a hard fight"

さらに詳しく


言葉口利
読みくちきき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)2者の間に入って交渉を行う人

(2)a negotiator who acts as a link between parties

さらに詳しく


言葉徳利
読みとっくり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)細長くて口のせまい、液体の容器。
一般に陶製で、ガラス製や金属製のものもある。
酒・醤油・酢などを入れ、また注(ソソ)ぎだすもの。
主に酒を入れ、湯に浸して燗(カン)をし、取り出して温まった酒を杯(サカズキ)に注ぐのに用いる。
「とくり(徳利)」,「銚子(チョウシ)」とも呼ぶ。

(2)泳ぎのできない人。 「とくり(徳利)」,「かなづち(金槌,鉄鎚)」,「鉄砲玉(テッポウダマ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉捷利
読みかつとし
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)勝利している

(2)コンテストまたは競争の勝者である

(3)be victorious

(4)be the winner in a contest or competition; be victorious; "He won the Gold Medal in skating"; "Our home team won"; "Win the game"

さらに詳しく


言葉純利
読みすみとし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある一定の期間内で出費を超える収益の超過部分(減価償却と他の非現金出費を含む)

(2)the excess of revenues over outlays in a given period of time (including depreciation and other non-cash expenses)

さらに詳しく


言葉財利
読みざいとし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)企業の売り上げが運用コストを上回るときの差額

(2)the amount by which the revenue of a business exceeds its cost of operating

さらに詳しく


言葉足利
読みあしかが
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)栃木県足利市にあるJP東日本両毛線の駅名。

さらに詳しく


言葉こ利口
読みこりこう
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)他人との対応において自己の利益や利口さを示すさま

(2)showing self-interest and shrewdness in dealing with others; "a cagey lawyer"; "too clever to be sound"

さらに詳しく


言葉こ利巧
読みこりこう
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)他人との対応において自己の利益や利口さを示すさま

(2)showing self-interest and shrewdness in dealing with others; "a cagey lawyer"; "too clever to be sound"

さらに詳しく


言葉不便利
読みふべんり
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)あなたの快適さ、目的または必要性に適していない

(2)not suited to your comfort, purpose or needs; "it is inconvenient not to have a telephone in the kitchen"; "the back hall is an inconvenient place for the telephone"

さらに詳しく


言葉不利益
読みふりえき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)慎重でないか賢くない

(2)適当ではないか、または賢明ではない

(3)推薦されない

(4)not suitable or advisable; "an inexpedient tactic"

さらに詳しく


言葉不利益
読みふりえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)賢明でないという特質

(2)the quality of being ill-advised

さらに詳しく


言葉便利さ
読みべんりさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)役に立ち便利であること

(2)適当で好都合な状態

(3)the state of being suitable or opportune; "chairs arranged for his own convenience"

(4)the quality of being useful and convenient; "they offered the convenience of an installment plan"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉便利屋
読みべんりや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)様々な雑事やちょっとした仕事が得意な人

(2)a man skilled in various odd jobs and other small tasks

さらに詳しく


言葉利口さ
読みりこうさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)知識、経験、理解、常識、および洞察を働かせる能力

(2)思慮深く分別があるという特質

(3)the quality of being prudent and sensible

(4)ability to apply knowledge or experience or understanding or common sense and insight

さらに詳しく


言葉利口に
読みりこうに
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)賢い方法で

(2)in a clever manner

(3)in a clever manner; "they were cleverly arranged"; "a smartly managed business"

さらに詳しく


言葉利巧さ
読みりこうさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)知識、経験、理解、常識、および洞察を働かせる能力

(2)思慮深く分別があるという特質

(3)the quality of being prudent and sensible

(4)ability to apply knowledge or experience or understanding or common sense and insight

さらに詳しく


言葉利己的
読みりこてき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)他の人を除外して自分と自分の利益を主にまたはそれしか関心がない

(2)concerned chiefly or only with yourself and your advantage to the exclusion of others

(3)concerned chiefly or only with yourself and your advantage to the exclusion of others; "Selfish men were...trying to make capital for themselves out of the sacred cause of civil rights"- Maria Weston Chapman

さらに詳しく


言葉利府駅
読みりふえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮城県宮城郡利府町(リフチョウ)にある、JR東北本線の支線利府線の駅。
新利府駅の次でターミナル駅(終点)。

さらに詳しく


言葉利根川
読みとねがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)関東平野を貫流する大川。
幹川流路延長322キロメートル、流域面積16,840平方キロメートル。
「坂東太郎(バンドウ・タロウ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉利根村
読みとねむら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県北東部、利根郡の村。

さらに詳しく


言葉利根町
読みとねまち
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 茨城県北相馬郡利根町

さらに詳しく


言葉利根郡
読みとねぐん
品詞名詞
カテゴリ地名、郡
意味

(1)地名 郡の名称 群馬県利根郡

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉利賀村
読みとがむら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)富山県南西部、東礪波郡(ヒガシトナミグン)の村。

さらに詳しく


言葉口利き
読みくちきき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)音響装置

(2)電話で人がそれに向かって話す部分

(3)特別な支援をあなたに与える立場にいる人

(4)ミンストレルショーで中央に立ち他者と掛け合いをする芸人

(5)2者の間に入って交渉を行う人

さらに詳しく


言葉右利き
読みみぎきき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)右手を使うことを好むこと

(2)左手よりもずっと巧みに右手を使う人

(3)preference for using the right hand

(4)a person who uses the right hand more skillfully than the left

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]