"モ"がつく読み方が7文字の言葉

"モ"がつく読み方が7文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉リモ婚夫
読みりもこんおっと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)妻に操られている夫のこと。

さらに詳しく


言葉コモロ諸島
読みこもろしょとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マダガスカル島の北西方約300キロメートル、インド洋西部のモザンビーク海峡北部の4島。
コモロ領のヌジャジジャ島(Ile de Njazidja)・ムワリ島(Ile de Mwali)・ヌズワニ島(Ile de Nzwani)と、フランス領のマヨット島(Ile de Mayotte)から成る。ラム連邦共和国〈別称〉
ヌジャジジャ島:グランドコモロ島(Ile de Grande Comore)。
ムワリ島:モヘリ島(Ile de Moheli)。
ヌズワニ島:アンジュアン島(Ile Anjouan)/ジョハナ島(Ile Johanna)

さらに詳しく


言葉サモア諸島
読みさもあしょとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南太平洋中央部に散在する群島。
主な島はサバイイ島(Savaii Island)・ウポル島(Upolu Is-land)、アメリカ領ツツイラ島(Tutuila Island)の3島。

さらに詳しく


言葉シカモア楓
読みしかもあかえで
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)セイヨウカジカエデ(西洋梶楓)の別称。

さらに詳しく


言葉モザイク病
読みもざいくびょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ナス科植物(トマト、ジャガイモ、タバコ)のウィルス性の病気で、斑点を生じしばしば葉を縮れさせる

(2)viral disease in solanaceous plants (tomatoes, potatoes, tobacco) resulting in mottling and often shriveling of the leaves

さらに詳しく


言葉モスクワ州
読みもすくわしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア共和国西部の州。東部をウラジーミル州(Vladimir-skaya Oblast)に接する。
州都はモスクワ。〈面積〉
4万6,000平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉モダン金沢
読みもだんかなざわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1930(昭和 5)鞍信一(クラ・シンイチ)が刊行した月刊誌。

さらに詳しく


言葉モダン金澤
読みもだんかなざわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1930(昭和 5)鞍信一(クラ・シンイチ)が刊行した月刊誌。

さらに詳しく


言葉モナコ公国
読みもなここうこく
品詞名詞
カテゴリ国名
意味

(1)フランスリビエラの小さなとび領土の立憲君主国家

(2)a constitutional monarchy in a tiny enclave on the French Riviera

さらに詳しく


言葉モニリア症
読みもにりあしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)モニリアやカンジダ菌による感染症(特にカンジダアルビカンス)

(2)an infection caused by fungi of the genus Monilia or Candida (especially Candida albicans)

さらに詳しく


言葉モプティ州
読みもぷてぃしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)西アフリカ、マリ共和国中央部の州。
州都はモプティ。
「モプチ州」とも呼ぶ。〈面積〉
8万8,752平方キロメートル。〈人口〉
1987(昭和62)126万1,383人。
1998(平成10)142万7,173人。

さらに詳しく


言葉モルフォ蝶
読みもるふぉちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)チョウ目(Lepidoptera)タテハチョウ科(Nymphalidae)モルフォチョウ亜科(Morphinae)のチョウの総称。
中南米の平地から1,400メートルくらいの高地に約200種が分布。
羽根は金属光沢のある青色だが、青い色素はなく、鱗粉(リンプン)の反射によるもの(構造色)。
世界で最も美しいチョウとして知られ、額(ガク)や細工物に用いられる。

さらに詳しく


言葉モルモン教
読みもるもんきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)モルモン経に基づくモルモン教会の主義と実践

(2)the doctrines and practices of the Mormon Church based on the Book of Mormon

さらに詳しく


言葉モレロス州
読みもれろすしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)メキシコ中南部の州。
州都はクエルナバカ(Cuernavaca)。〈面積〉
4,941平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)155万5,296人(2月14日現在)。
2005(平成17)161万2,899人(10月17日現在)。

さらに詳しく


言葉モンタナ州
読みもんたなしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国北西部の州。東部をノースダコタ州(North Datoka State)、南部をワイオミング州(Wyoming State)に接し、北部をカナダに隣接。
州都はヘレナ(Helena)。

さらに詳しく


言葉モーゼル銃
読みもーぜるじゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)モーゼルが発明した大型軍用拳銃。
拳銃であるが射程距離が長く、銃床を付けて小銃のようにしたものもある。
初期では実包の装填は、実包をクリップ(clip)(挿弾子)にはめて機関部を開き上から中に押し込む形式であった。のち、マガジン(magazine)(弾倉)を挿入する形式となった。
30口径モーゼル弾(7.62ミリ×25ミリ)を使用する。
大型なので遠目(トオメ)でもハッタリが利き、満州馬賊などが愛用した。
中国語名は「毛瑟軍用手槍(maose junyong shouqiang)」,「駮殻槍(bokeqiang)」,「盒子槍(heziqiang)」。

(2)ドイツ人モーゼル(Paul von Mauser)が発明したボルト・アクション式の後装銃(Bolt Action Rifle)。

さらに詳しく


言葉役割モデル
読みやくわりもでる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)模倣する価値のある人

(2)someone worthy of imitation; "every child needs a role model"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉赤腹イモリ
読みあかはらいもり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ニホンイモリの別称。

さらに詳しく


言葉アンモニア水
読みあんもにあすい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アンモニアの水溶液

(2)a water solution of ammonia

さらに詳しく


言葉エグモント山
読みえぐもんとさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ニュージーランド北島西部のタラナキ地方(Taranaki Re-gion)、エグモント国立公園(Egmont National Park)にある活火山。標高2,518メートル。
形が富士山に似ている。
「マウント・エグモント」,「タラナキ山(Mount Taranaki)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉エスキモー犬
読みえすきもーけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)厚い被毛の北極そり犬

(2)breed of heavy-coated Arctic sled dog

さらに詳しく


言葉カスタモヌ県
読みかすたもぬけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トルコ北部の県。北部を黒海(Black Sea)に面する。
県都はカスタモヌ。〈面積〉
1万3,108平方キロメートル。〈人口〉
1990(平成 2)42万3,200人。
2000(平成12)37万6,700人。
2004(平成16)41万1,700人。

さらに詳しく


言葉カモジグサ属
読みかもじぐさぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)温帯と寒冷地域の多年草:ウィートグラス

(2)シバムギ

(3)perennial grasses of temperate and cool regions: wheatgrass; dog grass

さらに詳しく


言葉サツマイモ属
読みさつまいもぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アサガオ

(2)morning glory

さらに詳しく


言葉サモトラキ島
読みさもとらきとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地中海北東部、エーゲ海北東部にある小島。
北緯40.45°、東経25.60°の地。
ギリシアのエブロス県(Nomos Evrou)に属する。
地中海性気候。
ドイツ語で「サモトラケ島(Insel Samothrake)」、英語で「サーマスレース島(Samothrace Island)」とも呼ぶ。〈面積〉
183.8平方キロメートル。〈人口〉
1991(平成 3)3,083人。
2001(平成13)2,723人。

さらに詳しく


言葉サルモネラ菌
読みさるもねらきん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)腸チフスと食中毒を引き起こす

(2)棒状のグラム陰性の腸内細菌

(3)生物兵器として使用できる

(4)rod-shaped Gram-negative enterobacteria; cause typhoid fever and food poisoning; can be used as a bioweapon

さらに詳しく


言葉サンレモ会議
読みさんれもかいぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1920. 4.(大正 9)イタリアのサンレモで開催された、第一次世界大戦の戦勝国の対トルコ帝国案に関する会議。
シリアをフランスの、パレスチナ・イラクをイギリスの委任統治領とするなどの、セーブル条約の内容を決定。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉チカモリ遺跡
読みちかもりいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)石川県金沢市新保本(シンボホン)にある縄文後期~晩期の遺跡。

さらに詳しく


言葉ティモール島
読みてぃもーるとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オーストラリア大陸の北方、小スンダ列島東部、インドネシア南東部の島。
インドネシアのヌサトゥンガラティモール州(Propinsi Nusa Tenggara Timur)に属し、島の南西部に州都クパン(Kupang)がある。
「チモール島」とも呼ぶ。〈面積〉
3万3,900平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉ティモール海
読みてぃもーるかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インドネシア南東部のティモール島とオーストラリア大陸北方の間にあるインド洋の海域。
「チモール海」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]