"ム"がつく読み方が8文字の言葉

"ム"がつく読み方が8文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉エムスラント郡
読みえむすらんとぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドイツ北西部、ニーダーザクセン州(Bundesland Nieder-sachsen)の郡。
郡都はマッペン(Meppen)。〈面積〉
2,881平方キロメートル。〈人口〉
2005(平成17)30万9,613人。

さらに詳しく


言葉オムステッド郡
読みおむすてっどぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国中北部、ミネソタ州(Minnesota State)南東部の郡。
郡都はロチェスター(Rochester)。

さらに詳しく


言葉カラジューム属
読みからじゅーむぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)白、ピンクまたは赤の様々な模様の入った装飾的な葉が目的で栽培される、カラジューム属の植物の総称

(2)any plant of the genus Caladium cultivated for their ornamental foliage variously patterned in white or pink or red

さらに詳しく


言葉カルバペネム系
読みかるばぺねむけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ペニシリン系より強力な抗生物質の一種。
患者の常在細菌も殺す副作用がある。

さらに詳しく


言葉キログラム原器
読みきろぐらむげんき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)経済産業省(旧:通商産業省)の工業技術院計量研究所に保管され、約30年ごとにフランスの国際度量衡局が保管する国際キログラム原器と比較される。

さらに詳しく


言葉コンソーシアム
読みこんそーしあむ 
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)ある目的のために形成された、複数の企業や団体の集まり 

(3)カラーコード#7ebeab

さらに詳しく


言葉シエムレアプ郡
読みしえむれあぷぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カンボジア北西部、シエムレアプ州南西端の郡。
郡都はシエムレアプ。
「シェムリアップ郡」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ジェームズ二世
読みじぇーむずにせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スチュアート(Stuart)家のイギリス王(1633~1701)。在位:イギリス王1685~1688、スコットランド王1685~1688。チャールズ一世(Charles I)の子、メアリー二世(Mary II)の父。
スコットランド王としては「ジェームズ七世(James VII)」と称した。
名誉革命で王位を追われフランスに亡命。

(2)スコットランド王(1430~1460)。在位:1437~1460。ジェームズ一世(James I)の子。

さらに詳しく


言葉ジェームズ2世
読みじぇーむずにせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スチュアート(Stuart)家のイギリス王(1633~1701)。在位:イギリス王1685~1688、スコットランド王1685~1688。チャールズ一世(Charles I)の子、メアリー二世(Mary II)の父。
スコットランド王としては「ジェームズ七世(James VII)」と称した。
名誉革命で王位を追われフランスに亡命。

(2)スコットランド王(1430~1460)。在位:1437~1460。ジェームズ一世(James I)の子。

さらに詳しく


言葉セティゲルム種
読みせてぃげるむしゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)双子葉植物キンポウゲ目(Ranunculales)ケシ科(Papa-veraceae)の一亜種。
アツミゲシ(渥美罌粟)(Papaver setigerum)など。
ソムニフェルム種(somniferum)とともに「あへん法」の規制対象。
「セチゲルム種」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉チャイダム盆地
読みちゃいだむぼんち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国西部、青海省(Qinghai Sheng)(セイカイショウ)北西部にある盆地。
南部にゴルムド(Golmud)(格尓木)がある。

さらに詳しく


言葉ツァイダム盆地
読みつぁいだむぼんち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国西部、青海省(Qinghai Sheng)(セイカイショウ)北西部にある盆地。
標高2,600~3,000メートルの地。
大小20余りの塩湖がある。
渋北(Sebei)(スーベイ)・台南(Tainan)(タイナン)・馬海(Ma-hai)(マーハイ)など8ヶ所のガス田が発見され、天然ガス・石油の開発が行われている。
「カイダム盆地」とも呼ぶ。汗塩湖)〈面積〉
24万平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉テナセリム管区
読みてなせりむかんく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ミャンマー(旧:ビルマ)の管区。

さらに詳しく


言葉ディルムン文化
読みでぃるむんぶんか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紀元前3,000年ころ、アラビア半島東部のバーレーンに栄えた古代文化。ン)

さらに詳しく


言葉ニアムラギラ山
読みにあむらぎらさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフリカ大陸中東部、コンゴ民主共和国(旧ザイール)とルワンダとの境にあるキブ湖(Lac Kivu)北方にある活火山。標高3,053メートル。
ビルンガ火山群(Virunga Volcanic Range)に含まれる。
ニーラゴンゴ山(Mount Nyiragongo)(3,469メートル)の北方約14キロメートルに位置する。

さらに詳しく


言葉ハイムリック法
読みはいむりっくほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)気道から異物を取り除く救急救命法。

さらに詳しく


言葉ハイムリッヒ法
読みはいむりっひほう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)食べ物や異物などを喉につまらせたときに異物を除去し、窒息を緩和する応急措置方法。背後から両腕を腹部に回し、片腕は拳を作り、もう一方の掌をその拳に重ね、胸骨と臍の間を上向きに強く圧迫して、のどに詰まったものを吐き出させる方法。

さらに詳しく


言葉パトゥムタニ県
読みぱとぅむたにけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)タイ王国中央部の県。北部をアユタヤ県(Changwat Phra Nak-hon Si Ayutthaya)に接する。
県都はパトゥムタニ。
「パトムタニ県」,「パトムターニー県」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉パームビーチ郡
読みぱーむびーちぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国南東部、フロリダ州(Florida State)南東部の郡。北部をマーティン郡(Martin County)に接する。
フロリダ半島南東岸で、東部を大西洋、北西部をオクチョビー湖(Lake Okeechobee)に面し、東部の海岸部を除き大半が大沼沢地エバーグレーズ(the Everglades)に含まれる。
郡都はウエストパームビーチ(West Palm Beach)。〈人口〉
1980(昭和55) 55万1,961人。
1990(平成 2) 86万3,518人。
2000(平成12)113万1,184人。

さらに詳しく


言葉ファイユーム県
読みふぁいゆーむけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エジプト中北部、ナイル川西岸の県。
県都はファイユーム。
塩湖カルーン(Birkat Qarun)や世界自然遺産のワディ・ヒタン(Wadi al-Hitan)がある。

さらに詳しく


言葉プログラム言語
読みぷろぐらむげんご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コンピュータをプログラムするために設計された言語

(2)a language designed for programming computers

(3)(computer science) a language designed for programming computers

さらに詳しく


言葉ベツレヘムの星
読みべつれへむのほし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(マタイによる福音書)キリストの生誕前に出現した星。
東方から来た3人のマギ(博士)をベツレヘムまで導いたとされる。

さらに詳しく


言葉ホームレス王子
読みほーむれすおうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イケメンすぎるホームレスの男性のこと。

さらに詳しく


言葉ムジュコンカ県
読みむじゅこんかけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南西部、チベット自治区(Xizang Zizhiqu)中東部にある区都ラサ(Lhasa)(拉薩)市が管轄する、市東部に位置する県。
県都は工喀鎮(Gongka Zhen)。

さらに詳しく


言葉ムスティエ文化
読みむすてぃえぶんか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧石器時代中期(30~3万年前)のネアンデルタール人による文化。
石器はハンドアックス(握斧)・フレーク(剥片)を主とする。
北アフリカ・ヨーロッパ・西アジアに広く分布。
「ムスチエ文化」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ムハンマド二世
読みむはんまどにせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オスマン・トルコの第七代スルタン(1432~1481)。在位:1444~1446,1451~1481。
トルコ語で「メフメト二世([英]Mehmet II)」,「メフメット二世」,「メフメド二世(Mehmed II)」,「メフメッド二世(Mehmed II)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ムハンマド2世
読みむはんまどにせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オスマン・トルコの第七代スルタン(1432~1481)。在位:1444~1446,1451~1481。
トルコ語で「メフメト二世([英]Mehmet II)」,「メフメット二世」,「メフメド二世(Mehmed II)」,「メフメッド二世(Mehmed II)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ムライティブ県
読みむらいてぃぶけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スリランカ北部、北部州(Uturu Palata)東部の県。南部をワウニア県(Vavuniya Distrikkaya)、西部をマンナール県(Man-nar Distrikkaya)、北西部をキリノッチ県(Kilinochchi Dist-rikkaya)に接する。
「ムラティブ県(Mullativu Distrikkaya)」とも呼ぶ。〈面積〉
2,617平方キロメートル。〈人口〉
1981(昭和56) 7万7,189人(3月17日)。
1994(平成 6) 9万8,000人。
2001(平成13)12万1,667人(7月17日)。

さらに詳しく


言葉モカッタムの丘
読みもかったむのおか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エジプトの首都カイロ東部にある丘。
「ムカッタムの丘」,「モカッタム山(Muqattam Mountain)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉モントカーム郡
読みもんとかーむぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国中北部、ミシガン州(Michigan State)中南部の郡。
郡都はスタントン(Stanton)。〈人口〉
1980(昭和55)4万7,532人。
1990(平成 2)5万3,059人。
2000(平成12)6万1,266人。
2005(平成17)6万3,893人。

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]