"ヒ"がつく読み方が6文字の言葉

"ヒ"がつく読み方が6文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉アヒル座り
読みあひるずわり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)正座(セイザ)を崩(クズ)し、両膝(リョウヒザ)を合せたまま両足首を開いて、尻(シリ)を床または地面につけた座り方。
少女に多い座り方で、骨盤のゆがみの原因になるという。ウンコ座り),えっくすきゃく(X脚)

さらに詳しく


言葉コーヒー属
読みこーひーぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コーヒーの木

(2)coffee trees

さらに詳しく


言葉コーヒー澱
読みこーひーおり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コーヒーをいれた後に残るおり

(2)the dregs remaining after brewing coffee

さらに詳しく


言葉コーヒー豆
読みこーひーまめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コーヒー用に挽いたもの

(2)コーヒーの木の実

(3)a seed of the coffee tree

(4)ground to make coffee

(5)a seed of the coffee tree; ground to make coffee

さらに詳しく


言葉コーヒー郡
読みこーひーぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国南東部、テネシー州(Tennessee State)中南部の郡。北部をキャノン郡(Cannon County)、南部をフランクリン郡(Franklin County)に接する。
郡都はマンチェスター(Manchester)。

(2)アメリカ合衆国南東部、ジョージア州(Georgia State)南部の郡。南西部をバーリン郡(Berrien County)に接する。 郡都はダグラス(Douglas)。

(3)アメリカ合衆国南東部、アラバマ州(Alabama State)南東部の郡。東部をデイル郡(Dale County)に接する。 郡都はエルバ(Elba)。

(4)アメリカ合衆国中央部、カンザス州(Kansas State)東部の郡。北部をオセージ郡(Osage County)に接する。 郡都はバーリントン(Burlington)。〈人口〉 1980(昭和55)9,391人。 1990(平成 2)8,404人。 2000(平成12)8,865人。

さらに詳しく


言葉スワヒリ人
読みすわひりじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフリカ東部、タンザニア・ケニア・コンゴ民主共和国(旧:ザイール)とその周辺や、サウジアラビアに居住するバンツー族(Bantu)の支族。
大半がイスラム教徒。
「スワヒリ族」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉パルヒム郡
読みぱるひむぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドイツ北東部、メクレンブルクフォアポンメルン州(Bundes-land Mecklenburg Vorpommern)南部の郡。〈面積〉
2,232.91平方キロメートル。〈人口〉
1997(平成 9)10万9,014人(12月31日推計)。
2003(平成15)10万6,731人(推計)。

さらに詳しく


言葉ヒスイ輝石
読みひすいきせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)単斜輝石(clinopyroxene)の一種。
ナトリウム(Na)とアルミニウム(Al)の珪酸塩(NaAlSi2O6)を主成分とする鉱物。
淡緑色・白色・青緑色・紫色で、ガラス状の光沢のある透明・半透明。条痕色は白。硬度7.5、比重3.3。
高圧を受けてできた変成岩中に産する。
宝石としては「翡翠」,「硬玉(コウギョク)」と呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ヒダルゴ郡
読みひだるごぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国南部、テキサス州(Texas State)南端の郡。南部をメキシコに隣接。
郡都はエジンバーグ(Edinbur)。〈人口〉
1980(昭和55)27万9,857人。
1990(平成 2)38万3,545人。
2000(平成12)56万9,463人。
2005(平成17)67万8,275人。

(2)アメリカ合衆国南西部、ニューメキシコ州(New Mexico State)南西端の郡。南部をメキシコに隣接。 郡都はローズバーグ(Lordsburg)。〈人口〉 1980(昭和55)6,046人。 1990(平成 2)5,958人。 2000(平成12)5,932人。 2005(平成17)5,139人。

さらに詳しく


言葉ヒバオア島
読みひばおあとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)太平洋南部、フランス領ポリネシアのマルキーズ諸島(Iles Marquises)の一島。
南緯09.78°、西経138.78°の地。〈面積〉
318平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉ヒマラヤ杉
読みひまらやすぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マツ目(Pinales)マツ科(Pinaceae)ヒマラヤスギ属(Ced-rus)の常緑高木。ヒマラヤ地方原産。

さらに詳しく


言葉ヒューズ郡
読みひゅーずぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国中央北西部、サウスダコタ州(South Dakota State)中央部の郡。
郡都は州都ピーア(Pierre)。〈人口〉
1980(昭和55)1万4,211人。
1990(平成 2)1万4,817人。
2000(平成12)1万6,481人。

さらに詳しく


言葉ヒンズー暦
読みひんずーれき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インドで行われている太陰太陽暦。
カイトラ月の第一日目をグレゴリオ暦の3月22日(閏年は21日)に始める。
グレゴリオ暦のAD.  78年を紀元元年とする。
「インド暦(the Indian National Calendar)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アイヒロート
読みあいひろーと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドイツの詩人(1827~1892)。ペンネームはルドルフ・ロード(Rudolf Rodt)。
「アイヒロット」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アサヒビール
読みあさひびーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本のビール製造会社。

(2)(1)のブランド名。

さらに詳しく


言葉アスハヒノキ
読みあすはひのき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アスナロの別称。

さらに詳しく


言葉アナーヒター
読みあなーひたー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)水・豊穣の女神。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉アポモルヒネ
読みあぽもるひね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)嘔吐剤としてまた少量の服用で鎮静剤として用いられる

(2)モルヒネほど強くないモルヒネ誘導体

(3)used as an emetic and in small doses as a sedative

(4)a morphine derivative that is not as strong as morphine; used as an emetic and in small doses as a sedative

さらに詳しく


言葉アンヒューマ
読みあんひゅーま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国南部の未だに泥水の

(2)2対の非常に小さな足がある水生のウナギ形のサンショウウオ

(3)of still muddy waters in the southern United States

(4)aquatic eel-shaped salamander having two pairs of very small feet; of still muddy waters in the southern United States

さらに詳しく


言葉アンミツヒメ
読みあんみつひめ
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ラン科シュンラン属の植物。学名:Cymbidium cv.

さらに詳しく


言葉イトヒキアジ
読みいとひきあじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)背びれとしりびれに非常に細長い前鰭条を持つ魚

(2)fish having greatly elongated front rays on dorsal and anal fins

さらに詳しく


言葉イワヒバリ科
読みいわひばりか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ユーラシアの山岳地域の小型のスズメのような鳴鳥

(2)small sparrow-like songbird of mountainous regions of Eurasia

さらに詳しく


言葉ウィルヒョウ
読みうぃるひょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)すべての細胞が2分裂によって細胞から来ると確認し、病気における細胞異常を強調したドイツの病理学者(1821年−1902年)

(2)German pathologist who recognized that all cells come from cells by binary fission and who emphasized cellular abnormalities in disease (1821-1902)

さらに詳しく


言葉ウチヒサール
読みうちひさーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トルコ中東部、アナトリア高原(Anatolian Plateau)東南部の古代遺跡カッパドキア(Kapadokya)にある、その地方一番の高所。
岩山をくりぬいて造られた城塞がある。

さらに詳しく


言葉エスペヒスモ
読みえすぺひすも
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(スペイン語で)蜃気楼(シンキロウ)。

さらに詳しく


言葉エダヒゲムシ
読みえだひげむし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)枝分かれした触角と8対から10対の肢を持つ微小な節足動物類の不明瞭な門

(2)an obscure class of minute arthropods with branched antennae and 8 to 10 pairs of legs

さらに詳しく


言葉オイスタヒー
読みおいすたひー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)耳と心臓の記述で知られる(1520年−1574年)

(2)現代の解剖学の父のうちの1人であったイタリアの解剖学者

(3)Italian anatomist who was one of the fathers of modern anatomy

(4)noted for descriptions of the ear and the heart (1520-1574 )

(5)Italian anatomist who was one of the fathers of modern anatomy; noted for descriptions of the ear and the heart (1520-1574)

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉オオゲツヒメ
読みおおげつひめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)『古事記』に登場する、食物をつかさどる女神。イザナギノミコト(伊弉諾尊)の娘。
鼻・口・尻から種々の食物を取り出してヤオヨロズノカミ(八百万神)に奉ったが、上を汚すとしてスサノオノミコト(素戔嗚尊)に殺された。
しかし、その死体から五穀が生じたという。
「オオゲツヒメノカミ(大宜都比売神,大気都比売神,大気津比売)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉カンヒザクラ
読みかんひざくら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)バラ目(Rosales)バラ科(Rosaceae)サクラ亜科(Prunoid-eae)サクラ属(スモモ属)(Prunus)サクラ亜属(Cerasus)の落葉高木。
沖縄・台湾・中国南部・ベトナムに自生。
花期は1~2月で、葉に先立って濃紅色の五弁花をつける。花弁は下向き半開で、鐘形のまま平開しない。
「ヒザクラ(緋桜)」,「サツマヒザクラ(薩摩緋桜)」,「タイワンザクラ(台湾桜)」とも呼び、通称は「カンザクラ(寒桜)」、旧称は「ヒカンザクラ(緋寒桜)」。

さらに詳しく


言葉ガスヒーター
読みがすひーたー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)暖房用にガスを燃やすヒーター

(2)a heater that burns gas for heat

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]