"ハ"で始まる読み方が4文字の言葉

"ハ"で始まる読み方が4文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉ハトムギ
読みはとむぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イネ目(Poales)イネ科(Poaceae)の一年草。南アジア原産。
路傍(ロボウ)に生(ハ)え、栽培もされる。
種子は食用にし、また漢方では「ヨク苡仁(ヨクイニン)」と呼び薬用にする。葉は茶の代用(鳩茶)となる。
「シコクムギ(四国麦)」,「センコク(川穀)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ハドソン
読みはどそん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)英国の操縦士で、ハドソン川を発見した

(2)1610年にハドソン湾で冬を過ごそうとし試みたが、乗組員が暴動を起こし、漂流して死ぬように仕向けられた(1565年−1611年)

(3)英国人の自然主義者(アルゼンチン生まれ)(1841年−1922年)

(4)in 1610 he attempted to winter in Hudson Bay but his crew mutinied and set him adrift to die (1565-1611)

(5)English navigator who discovered the Hudson River; in 1610 he attempted to winter in Hudson Bay but his crew mutinied and set him adrift to die (1565-1611)

さらに詳しく


言葉ハドック
読みはどっく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)タラに似ているがもっと小さい魚の、脂肪のほとんどない白身

(2)タラの同類だが、たいていはより小さい

(3)焼いたりゆでたり切り身にしてソテーにしたりフライにする

(4)大西洋の両側で重要な食用魚

(5)usually baked or poached or as fillets sauteed or fried

さらに詳しく


言葉ハドロン
読みはどろん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)他の粒子と強い相互作用をする素粒子

(2)any elementary particle that interacts strongly with other particles

さらに詳しく


言葉ハナウド
読みはなうど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)太い茎と紫色から白色の花房がある背が高く粗い植物

(2)tall coarse plant having thick stems and cluster of white to purple flowers

さらに詳しく


言葉ハナキン
読みはなきん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イラク中東部、ディヤーラ州(Muhafazat Diyala)北東部の、イラン国境近くにある町。
北緯34.34°、東経45.38°の地。
首都バグダッド(Baghdad)から北東へ約144キロメートルに位置する。〈人口〉
1965(昭和40)2万3,472人。
2010(平成22)1万1,356人(推計)。

さらに詳しく


言葉ハナゴイ
読みはなごい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)([学]Pseudanthias pascalus)スズキ目(Perciformes)ハタ科(Serranidae)の海魚。
体長約10センチメートル。
体色は赤紫で、海中では青紫に見える。

(2)ニシキゴイ(錦鯉)の古称。

さらに詳しく


言葉ハナゴケ
読みはなごけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トナカイとカリブーの主要な食物を構成していて、時々人間によって食べられている北極と少し北の温暖な地方の直生の灰色がかった枝分かれしている苔

(2)an erect greyish branching lichen of Arctic and even some north temperate regions constituting the chief food for reindeer and caribou and sometimes being eaten by humans

さらに詳しく


言葉ハナニラ
読みはなにら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ニラ(ユリ科)の花茎。
中国料理で炒(イタ)め物などに使われる。

(2)([学]Ipheion uniflorum)ユリ目(Liliales)ユリ科(Liliaceae)ハナニラ属(Ipheion)の多年草。南アメリカ原産。 葉は緑色扁平で幅狭く、傷付けるとニラに似た臭気がある。 観賞用に秋植の球根類として栽培される。 春、高さ約15センチメートルの花茎に、直径約3センチメートルの白色または薄紫色の六弁花を星型に開く。 「ブロディア(brodiea,brodiaea)」,「ベツレヘムの星(star-of-Bethlehem)」,「セイヨウアマナ(西洋甘菜)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ハナバチ
読みはなばち
品詞名詞
カテゴリ動物、虫・昆虫
意味

(1)社会性・単生種を含む非常に多い毛むくじゃらの昆虫の総称

(2)any of numerous hairy-bodied insects including social and solitary species

さらに詳しく


言葉ハニカム
読みはにかむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ハチの巣状のもの。
亀甲(キッコウ)模様や穴だらけなど。

(2)ハチ(蜂)の巣(comb)。特にミツバチの巣。

さらに詳しく


言葉ハニトー
読みはにとー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ハニートーストのこと。

さらに詳しく


言葉ハヌカー
読みはぬかー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エルサレムの寺院の再び奉献されたことを記念する8日間のユダヤの祝日

(2)an eight-day Jewish holiday commemorating the rededication of the Temple of Jerusalem in 165 BC

(3)(Judaism) an eight-day Jewish holiday commemorating the rededication of the Temple of Jerusalem in 165 BC

さらに詳しく


言葉ハバニヤ
読みはばにや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イラク西部、アンバル州(Muhafazat al-Anbar)東部の町。
南西にハバニヤ湖がある。

さらに詳しく


言葉ハバネラ
読みはばねら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)二拍子のキューバのダンス

(2)ハバネラを踊るための、二拍子で作曲された音楽

(3)music composed in duple time for dancing the habanera

(4)a Cuban dance in duple time

さらに詳しく


言葉ハバネロ
読みはばねろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中南米産のトウガラシ(唐辛子)の品種。
黄色く、小型で短い。辛さはハラペーニョ(jalapeno)の約80倍で、かつては世界一辛(カラ)いと言われた。
原語で「アバネロ([西]Habanero)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ハバハバ
読みはばはば
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)急(セ)かせる言葉。「早くしろ!」,「急げ!」。

(2)(アメリカで)セクシーな、またはヌードの女性を見た男性が「いいぞ」という意味で発する俗語。

さらに詳しく


言葉ハバラナ
読みはばらな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スリランカ中北部、北中央州(Uturumeda Palata)アヌラダプラ県(Anuradhapura Distrikkaya)南部の町。

さらに詳しく


言葉ハバロフ
読みはばろふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシアの探検家(1610ころ~1667以降)。
1649~1653(慶安 2~承応 2)アムール川の流域を調査・探検し、地図を作成。
1650(慶安 3)現在のハバロフスク(Khabarovsk)に拠点を築く。

さらに詳しく


言葉ハバード
読みはばーど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国のSF作家で、サイエントロジーの創始者(1911年−1986年)

(2)アラスカ南東部の山頂でコースト山の一部(高さ1万4950フィート)

(3)a mountain peak in southeastern Alaska that is part of the Coast Range (14,950 feet high)

(4)a United States writer of science fiction and founder of Scientology (1911-1986)

さらに詳しく


言葉ハファー
読みはふぁー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(ドイツ語で)エンバク(燕麦)。

さらに詳しく


言葉ハフニア
読みはふにあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)デンマークの首都コペンハーゲン(Copenhagen)のラテン語名。

さらに詳しく


言葉ハプレス
読みはぷれす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)不運な、不幸な。

さらに詳しく


言葉ハポネサ
読みはぽねさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(スペイン語で)女性の日本人。

さらに詳しく


言葉ハポネス
読みはぽねす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(スペイン語で)男性の日本人。

さらに詳しく


言葉ハマグリ
読みはまぐり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通常チャウダーまたは他のハマグリ料理に使われる大きな二枚貝

(2)固いシェルがある大西洋岸クォーホグ

(3)ハマグリやオオノガイの身

(4)large clams usually used for chowders or other clam dishes

(5)Atlantic coast round clams with hard shells; large clams usually used for chowders or other clam dishes

さらに詳しく


言葉ハマシギ
読みはましぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北方地域または北極地域で繁殖し、米国南部または地中海地域で越冬する一般的な小型シギ

(2)small common sandpiper that breeds in northern or Arctic regions and winters in southern United States or Mediterranean regions

さらに詳しく


言葉ハマダン
読みはまだん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イラン北西部、ハマダン州の州都。
アルバンド山(Mount Alwand)の北麓にあり、標高は1,642メートル。
ササン朝ペルシアやイスラム帝国時代の遺跡が多い。
「ハマダーン」とも呼ぶ。〈人口〉
1991(平成 3)34万9,653人。
1996(平成 8)40万1,281人。

さらに詳しく


言葉ハマナシ
読みはまなし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ハマナスの別称。

さらに詳しく


言葉ハミステ
読みはみすて
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ハミ出るビーフステーキのこと。

さらに詳しく


91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]