"ギ"がつく読み方が9文字の言葉

"ギ"がつく読み方が9文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉ギニア共和国
読みぎにあきょうわこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧フランス領

(2)大西洋に臨むアフリカ東部の共和国

(3)1958年のフランスからの達成された独立

(4)formerly a French colony

(5)a republic in western Africa on the Atlantic; formerly a French colony; achieved independence from France in 1958

さらに詳しく


言葉ギリシア正教
読みぎりしあせいきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ギリシア正教会(Greek Orthodox Church)の略称。

さらに詳しく


言葉中1ギャップ
読みちゅういちぎゃっぷ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)小学生から中学生になった際に被る、心理的や学問的なギャップのこと。

さらに詳しく


言葉アレルギー反応
読みあれるぎーはんのう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特定のアレルゲンへの超過敏反応

(2)特定のアレルゲンに対する過敏反応

(3)symptoms can vary greatly in intensity

(4)hypersensitivity reaction to a particular allergen; symptoms can vary greatly in intensity

さらに詳しく


言葉エネルギー準位
読みえねるぎーじゅんい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特に原子または分子の電子の状態に用いられる、

(2)物理的システムが有することのできる一定の安定したエネルギー

(3)used especially of the state of electrons in atoms or molecules

(4)a definite stable energy that a physical system can have; used especially of the state of electrons in atoms or molecules; "according to quantum theory only certain energy levels are possible"

さらに詳しく


言葉エネルギー白書
読みえねるぎーはくしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通産省、1973. 9. 7(昭和48)初の白書を発表。同年10月、原油が30%値上げされオイル・ショックが始まり、ガソリン・スタンドの日曜・祝日の閉鎖が実施される。

さらに詳しく


言葉ギリシアの七賢
読みぎりしあのしちけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)西暦前7世紀ころのギリシアの7人の哲学者。
<1>ソロン(Solon)。
<2>タレス(Thales)。
<3>ピッタコス(Pittakos)。
<4>ビアス(Bias)。
<5>キロン(Chilon)。
<6>ペリアンドロス(Periandros)。
<7>クレオボロス(Kleobulos)。

さらに詳しく


言葉サンギール諸島
読みさんぎーるしょとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インドネシア中央部、スラウェシ島(Pulau Sulawesi)北部のミナハサ半島(Semenanjung Minahasa)先端部の東方に連なる群島。
タフナ島(Pulau Tahuna)・カランゲタン島(Pulau Karange-tang)などから成る。

さらに詳しく


言葉マギンダナオ州
読みまぎんだなおしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フィリピン南部、ミンダナオ島西部のムスリム・ミンダナオ地方(Muslim Mindanao Region)の州。西部がモロ湾(Moro Gulf)に面する。
州都はシャリフアグアク(Shariff Aguak)。

さらに詳しく


言葉マンギスタウ州
読みまんぎすたうしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カザフスタン南西部の州。北部をアティラウ州(Atyrau Ob-lysy)、北東部をアクトベ州(Aqtobe Oblysy)に接し、東部をウズベキスタン、南部をトルクメニスタンに隣接し、西部をカスピ海に面する。
州都はアクタウ(Aqtau)。

さらに詳しく


言葉代替エネルギー
読みだいたいえねるぎー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)天然資源を使わないですむものや環境を害しないものから得るエネルギー

(2)energy derived from sources that do not use up natural resources or harm the environment

さらに詳しく


言葉太陽エネルギー
読みたいようえねるぎー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熱や電気エネルギーに変えられる太陽からのエネルギー

(2)energy from the sun that is converted into thermal or electrical energy

(3)energy from the sun that is converted into thermal or electrical energy; "the amount of energy falling on the earth is given by the solar constant, but very little use has been made of solar energy"

さらに詳しく


言葉放射エネルギー
読みほうしゃえねるぎー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)物質のないところに存在しているエネルギー

(2)放射の形で放出されるエネルギー

(3)energy that is transmitted in the form of (electromagnetic) radiation; energy that exists in the absence of matter

さらに詳しく


言葉現代ギリシャ語
読みげんだいぎりしゃご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)現代でも読み書きに使われているギリシア語

(2)the Greek language as spoken and written today

さらに詳しく


言葉結合エネルギー
読みけつごうえねるぎー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)質量欠損に等しい

(2)分子や原子あるいは原子核から粒子を分離させるのに必要なエネルギー

(3)the energy required to separate particles from a molecule or atom or nucleus; equals the mass defect

さらに詳しく


言葉近代ギリシア語
読みきんだいぎりしあご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)現代でも読み書きに使われているギリシア語

(2)the Greek language as spoken and written today

さらに詳しく


言葉運動エネルギー
読みうんどうえねるぎー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)物体がその動きによって持つ力学的エネルギー

(2)the mechanical energy that a body has by virtue of its motion

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉アギオンオロス県
読みあぎおんおろすけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ギリシア北部、マケドニア中部のアトス半島([英]Athos Pen-insula)から成る県。
県都はカリアイ(Kariai)。
アトス山があるギリシア正教会([英]Orthodox Church)の聖地で、ヒランダリウー修道院([英]Hilandariou monastery)など、20ヶ所に修道院が点在する。
「マウントアトス県」とも呼ぶ。〈面積〉
336平方キロメートル。〈人口〉
1971(昭和46)1,700人。
1981(昭和56)1,500人。
1991(平成 3)1,500人。
2001(平成13)2,300人。
2004(平成16)2,300人。

さらに詳しく


言葉インディギルカ川
読みいんでぃぎるかがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)極東シベリアの川で、概して北流し、北極海に注ぐ

(2)a river in far eastern Siberia that flows generally northward to the Arctic Ocean

さらに詳しく


言葉ギーギーという音
読みぎーぎーというおと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)いら立った口調で言うこと

(2)uttering in an irritated tone

さらに詳しく


言葉ドジョウツナギ属
読みどじょうつなぎぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドジョウツナギ

(2)manna grass

さらに詳しく


言葉バルプルギスの夜
読みばるぷるぎすのよる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)聖バルプルギスの祝日の前夜、4月30日の夜。
この夜、ブロッケン山(Berg Brocken)に魔女が集い魔王と祝宴を催すという。
ゲーテの『ファウスト(Faust)』にも登場。
「ヴァルプルギスの夜」,「ワルプルギスの夜」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ピギーバック輸送
読みぴぎーばっくゆそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)自動車の貨車輸送。

(2)トラックやトレーラーと貨車とを利用した複合一貫輸送で、拠点間を台車式の貨車にトレーラーやコンテナを載せて行う輸送。

さらに詳しく


言葉ブンディブギョ県
読みぶんでぃぶぎょけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ウガンダ南西部の県。西部をコンゴ民主共和国に隣接。
県都はブンディブギョ。〈面積〉
2,261.7平方キロメートル。〈人口〉
1991(平成 3)11万6,566人(1月12日現在)、
2002(平成14)20万9,978人(9月12日現在)、

さらに詳しく


言葉アマミノクロウサギ
読みあまみのくろうさぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ウサギ目(Lagomorpha)ウサギ科(Leporidae)ムカシウサギ亜科(Palaeoaginae)の哺乳類。
体長42~47センチメートル、耳長約4センチメートルで、耳・脚ともにイエウサギ(家兎)に比べて短く、目も小さい。
体毛は黒褐色。爪が強大で穴を掘るのに適し、森林中の樹洞・岩陰や土中の穴に棲(ス)む。夜行性で、カシの実・樹皮・雑草や野菜などを食べる。
奄美大島(アマミオオシマ)・徳之島(トクノシマ)にのみ生息し、特別天然記念物。

さらに詳しく


言葉アメリカウズラシギ
読みあめりかうずらしぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)求愛するときに胸を膨らませるアメリカ産シギ

(2)American sandpiper that inflates its chest when courting

さらに詳しく


言葉アメリカヒバリシギ
読みあめりかひばりしぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)最も小さいアメリカのイソシギ

(2)smallest American sandpiper

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉アンギュレーション
読みあんぎゅれーしょん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)角張らせる(角を作る)行為

(2)角度の精密な測定

(3)the act of making angulate (having corners)

(4)the precise measurement of angles

さらに詳しく


言葉ウィラード・ギブズ
読みうぃらーど・ぎぶず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国の化学者(1839年−1903年)

(2)United States chemist (1839-1903)

さらに詳しく


言葉ウェルシュコーギー
読みうぇるしゅこーぎー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)飼い犬の一品種。イギリスのウェールズ地方原産で、脚の短い小形の番犬。
ペンブロークとカーディガンの2種がある。
「ウェルシュコルギー」,「コーギー」,「コルギー」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]