"ギ"がつく読み方が8文字の言葉

"ギ"がつく読み方が8文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉仏領ギアナ
読みふつりょうぎあな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南アメリカ北東部、大西洋岸にあるフランス領の海外県(DOM)。
クールー(Kourou)にギアナ宇宙センター([英]Guiana Space Center)(CSG)がある。
「フランス領ギアナ」,「ギアナ・フランシス(Guyane Fran-caise)」とも呼ぶ。〈面積〉
9万1,000平方キロメートル。〈人口〉
1977(昭和52) 6万人。
2004(平成16)19万1,309人(7月1日現在)。〈2郡〉
カイエンヌ郡(Arrondissement de Cayenne)。
サンローランデュマロニ郡(Arrondissement de Saint-Lau-rent du Maroni)。

さらに詳しく


言葉イギリス空軍
読みいぎりすくうぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)英国の空軍

(2)the airforce of Great Britain

さらに詳しく


言葉イギリス諸島
読みいぎりすしょとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大英帝国とアイルランド、および北大西洋にある隣接した島々

(2)Great Britain and Ireland and adjacent islands in the north Atlantic

さらに詳しく


言葉イギリス連邦
読みいぎりすれんぽう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリス連合王国と旧帝国領からの独立国で構成する、ゆるやかな国家連合体。
「英連邦」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ギリシア十字
読みぎりしあじゅうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)4本の棒の長さが全て等しい十字。
「正十字」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ギリシャ人的
読みぎりしゃじんてき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)ギリシアまたはギリシア人またはギリシャ語の、それらに関する、あるいはそれらに特徴的なさま

(2)of or relating to or characteristic of Greece or the Greeks or the Greek language; "Greek mythology"; "a Grecian robe"

さらに詳しく


言葉シオノギ製薬
読みしおのぎせいやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)医薬品製造会社の一社。準住友系。
本社は大阪。
抗生物質では最大手。
鎮痛剤セデス(SEDES)など。

さらに詳しく


言葉メルギー諸島
読みめるぎーしょとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ミャンマー南東端のマレー半島基部、西部アンダマン海(Andaman Sea)にある群島。
「メルギー群島(Mergui Archipelago)」とも呼ぶ。〈主な島〉
マリ島(Mali Kyun)。
カダン島(Kadan Kyun)。
ダウン島(Daung Kyun)。
ランビ島(Lanbi Kyun)。
サガンシット島(Saganthit Kyun)。
レツォコー島(Letsok-aw Kyun)。

さらに詳しく


言葉モギリョフ州
読みもぎりょふしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ベラルーシ東部の州。西部をミンスク州(Minskaya Voblasts’)に接し、東部をロシアに隣接。
州都はモギリョフ(Mogilev)。〈面積〉
2万9,079.01平方キロメートル。〈人口〉
1999(平成11)121万3,500人(2月16日現在)。
2009(平成21)109万9,374人(10月14日現在)。

さらに詳しく


言葉皇帝ペンギン
読みこうていぺんぎん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ペンギン目(Sphenisciformes)ペンギン科(Spheniscidae)の潜水性海鳥。
全長約1.2メートル・体重約30キログラムで、ペンギン科最大の種。
頭部は黒、腹部は白、背は暗灰色。
南極大陸の内陸部で、営巣せずに集団で繁殖し、雌が1個を産卵したあと捕食に出かけた2ヶ月間、直立した雄が卵を足に乗せ下腹部の抱卵嚢(ホウランノウ)をかぶせて絶食したまま孵(カエ)し、戻った雌と代わる。
「エンペラーペンギン」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アスパラギン酸
読みあすぱらぎんさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)サトウキビおよび砂糖にもともと存在する結晶性のアミノ酸

(2)a crystalline amino acid found in proteins and occurring naturally in sugar beets and sugar cane

さらに詳しく


言葉イギリスの首都
読みいぎりすのしゅと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)経済、産業、そして文化的中心地

(2)イングランド南東部のテムズ川沿岸に位置する

(3)イングランドの首都で最大の都市

(4)located on the Thames in southeastern England

(5)financial and industrial and cultural center

さらに詳しく


言葉オトギリソウ属
読みおとぎりそうぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熱帯低地と北極または高地と砂漠地帯をのぞく全世界にある

(2)しばしば人目を引く黄色い花をつける常緑または落葉性の低木か草本で、大きなほとんど全世界的な属

(3)large almost cosmopolitan genus of evergreen or deciduous shrubs and herbs with often showy yellow flowers

(4)cosmopolitan except tropical lowlands and Arctic or high altitudes and desert regions

(5)large almost cosmopolitan genus of evergreen or deciduous shrubs and herbs with often showy yellow flowers; cosmopolitan except tropical lowlands and Arctic or high altitudes and desert regions

さらに詳しく


言葉ギアニャール県
読みぎあにゃーるけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インドネシア南部、バリ州(Propinsi Bali)中南東部の県。西部をバドゥン県(Kabupaten Badung)に接し、南部をインド洋に面する。
県都はギアニャール。
西部にウブド(Ubud)がある。〈面積〉
368平方キロメートル。〈人口〉
2003(平成15)41万7,641人(推計)。

さらに詳しく


言葉ギャラティン郡
読みぎゃらてぃんぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国中東部、イリノイ州(Illinois State)南東部の郡。北東部をインディアナ州、南東部をケンタッキー州(Kentucky Commonwealth)に隣接。
郡都はショーニータウン(Shawneetown)。〈人口〉
1980(昭和55)7,524人。
1990(平成 2)6,909人。
2000(平成12)6,445人。

(2)アメリカ合衆国中央東部、ケンタッキー州(Kentucky Com-monwealth)北部の郡。北西部をインディアナ州に隣接。 郡都はモスコー(Moscow)。〈人口〉 1980(昭和55)4,817人。 1990(平成 2)5,393人。 2000(平成12)7,870人。

さらに詳しく


言葉ギュイヨン夫人
読みぎゅいよんふじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスの神秘家(1648~1717)。

さらに詳しく


言葉ギルフォード郡
読みぎるふぉーどぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国東部、ノースカロライナ州(North Carolina State)北部の郡。
郡都はグリーンズボロ(Greensboro)。〈人口〉
1980(昭和55)31万4,975人。
1990(平成 2)34万7,420人。
2000(平成12)42万1,048人。
2005(平成17)44万3,519人。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉サモギティア人
読みさもぎてぃあじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)リトアニア西部に居住する民族。
リトアニア語では「ジャマイチエイ(Zemaiciai)」,「ジェマイチャイ」と呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ダウラギリ地方
読みだうらぎりちほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ネパール中西部の地方。南部をルンビニ地方(Lumbini Zone)、西部をラプティ地方(Rapti Zone)、北西部をカルナリ地方(Kar-nali Zone)に接し、北東部を中国に隣接。
行政所在地はバグルン(Baglung)。〈地区(郡)〉
ムスタン地区(Mustang District)。
ミャグディ地区(Myagdi District)。
バグルン地区(Baglung District)。
パルバット地区(Parbat District)。〈面積〉
8,148平方キロメートル。〈人口〉
2004(平成16)70万9,300人。

さらに詳しく


言葉ニアムラギラ山
読みにあむらぎらさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフリカ大陸中東部、コンゴ民主共和国(旧ザイール)とルワンダとの境にあるキブ湖(Lac Kivu)北方にある活火山。標高3,053メートル。
ビルンガ火山群(Virunga Volcanic Range)に含まれる。
ニーラゴンゴ山(Mount Nyiragongo)(3,469メートル)の北方約14キロメートルに位置する。

さらに詳しく


言葉ニューギニア島
読みにゅーぎにあとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オーストラリア北方、世界第二の大島。
東半分はパプアニューギニア(Papua New Guinea)領。
西半分はインドネシア領のイリアンジャヤ(Irian Jaya)(パプア州)。
インドネシア語で「パプア島(Pulau Papua)」とも呼ぶ。じゃや(イリアンジャヤ)

さらに詳しく


言葉ペラギウス主義
読みぺらぎうすしゅぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)原罪を否定し、人間が公正になる能力を主張したペラギウスによって提唱される神学上の教義

(2)431年に異端として、エフェソス公会議によって非難された

(3)the theological doctrine put forward by Pelagius which denied original sin and affirmed the ability of humans to be righteous; condemned as heresy by the Council of Ephesus in 431

さらに詳しく


言葉ミズナギドリ目
読みみずなぎどりもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)モグリウミツバメ

(2)ミズナギドリ

(3)アホウドリ

(4)petrels; albatrosses; shearwaters; diving petrels

さらに詳しく


言葉レギスタン砂漠
読みれぎすたんさばく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフガニスタン南部、ヘルマンド川([英]Helmand River)南方に広がる荒地。
カンダハル州(Velayat-e Kandahar)とヘルマンド州(Velayat-e Helmand)との南部に位置する。うさばく(マールゴウ砂漠)

さらに詳しく


言葉光度エネルギー
読みこうどえねるぎー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)可視光に関連するエネルギー

(2)the energy associated with visible light

さらに詳しく


言葉化学エネルギー
読みかがくえねるぎー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)化学反応によって放出される物質のエネルギーの一部

(2)that part of the energy in a substance that can be released by a chemical reaction

さらに詳しく


言葉自由エネルギー
読みじゆうえねるぎー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)動作する物理的システムの容量と同等の熱力学量

(2)エネルギーの単位はジュールとエルグである

(3)the units of energy are joules or ergs

(4)(physics) a thermodynamic quantity equivalent to the capacity of a physical system to do work; the units of energy are joules or ergs; "energy can take a wide variety of forms"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉静止エネルギー
読みせいしえねるぎー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)慣性座標系で静止している粒子の質量と等価なエネルギー

(2)光速の2乗を静止質量にかけた価に等しい

(3)the energy equivalent to the mass of a particle at rest in an inertial frame of reference; equal to the rest mass times the square of the speed of light

さらに詳しく


言葉アスパラギナーゼ
読みあすぱらぎなーぜ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ときどきリンパ球白血病を治療するのに使用される抗悪性腫瘍薬(商標名エルスパー)

(2)antineoplastic drug (trade name Elspar) sometimes used to treat lymphoblastic leukemia

さらに詳しく


言葉アデリーペンギン
読みあでりーぺんぎん
品詞名詞
カテゴリ動物
意味

(1)鳥類。

(2)南極のアデリー海岸沿いに大群で発生する中型のペンギン

(3)medium-sized penguins occurring in large colonies on the Adelie Coast of Antarctica

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]