"ギ"がつく読み方が6文字の言葉

"ギ"がつく読み方が6文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉千住ネギ
読みせんじゅねぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)小戸東京野菜の一つ。

さらに詳しく


言葉アイギナ島
読みあいぎなとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ギリシア中南部、サロニコス湾(Saronikos Kolpos)の小島。
アッティキ県(Nomos Attikis)に属する。
「エギナ島」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アエギナ湾
読みあえぎなわん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)サロニコス湾のエーゲ海の島

(2)小型クラゲ

(3)small medusa

(4)an island in the Aegean Sea in the Saronic Gulf

さらに詳しく


言葉アルギン酸
読みあるぎんさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)濃縮剤または乳化剤として用いられる樹脂

(2)a gum used especially as a thickener or emulsifier

さらに詳しく


言葉カミギン島
読みかみぎんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フィリピン北部、ルソン島(Luzon Island)北部のバブヤン諸島(Babuyan Islands)南東部の島。
北緯9.18°、東経124.72°の地。
カガヤン州(Cagayan Province)に属する。〈面積〉
255平方キロメートル。

(2)フィリピン南東部、ミンダナオ島北部のボホル海(Bohol Sea)にある島。 カミギン州(Camiguin Province)を構成。〈面積〉 229.8平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉ギアナ高地
読みぎあなこうち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南米北部の山岳高原

(2)ベネズエラから、ガイアナおよびブラジル北部に広がる

(3)a mountainous tableland in northern South America; extends from Venezuela into Guyana and northern Brazil

さらに詳しく


言葉ギター女子
読みぎたーじょし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ギターを弾きながら歌う女性シンガーソングライターのこと。

さらに詳しく


言葉ギリシア人
読みぎりしあじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ギリシアの出身者、または、居住者

(2)a native or inhabitant of Greece

さらに詳しく


言葉ギリシャ的
読みぎりしゃてき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)ギリシアまたはギリシア人またはギリシャ語の、それらに関する、あるいはそれらに特徴的なさま

(2)of or relating to or characteristic of Greece or the Greeks or the Greek language; "Greek mythology"; "a Grecian robe"

さらに詳しく


言葉ギルウエ山
読みぎるうえさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ニューギニア島中東部、パプアニューギニア南ハイランド州(the Southern Highlands Province)にある高山。
標高4,089メートル。

さらに詳しく


言葉ギルザイ族
読みぎるざいぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフガニスタンのパシュトゥン人に属する有力な一支族。
アフガニスタン南東部のガズニー山脈からパキスタン国境にかけて居住。

さらに詳しく


言葉ギンザメ属
読みぎんざめぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ギンザメ科の標準属

(2)type genus of the Chimaeridae

さらに詳しく


言葉サギノー湾
読みさぎのーわん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国のミシガン州とカナダのオンタリオ州との間にあるヒューロン湖(Lake Huron)西岸の内湾。

さらに詳しく


言葉サギノー郡
読みさぎのーぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国中北東部、ミシガン州(Michigan State)中東部の郡。
郡都はサギノー。

さらに詳しく


言葉タギッグ町
読みたぎっぐまち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フィリピンのルソン島、マニラ首都圏東部の都市。北東端をパシッグ市(Pasig City)、南部をモンテンルパ市(Montinlupa City)、北西部をマカティ市(Makati City)に接し、東部をバイ湖(Laguna de Bay)に面する。
軍事施設フォート・ボニファシオ(Fort Bonifacio)がある。

さらに詳しく


言葉ダルギン族
読みだるぎんぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア連邦ダゲスタン共和国に居住する少数民族。
使用言語はダルギン語。宗教はイスラム教。
「ダルジン族」とも呼ぶ。〈人口〉
1990(平成 2)35万5,500人。
1995(平成 7)35万3,300人。
2000(平成12)34万9,800人。

さらに詳しく


言葉チンギス汗
読みちんぎすはん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)モンゴル帝国の創設者・元の太祖(Taizu)(1162/1167~1227)。在位:1206~1227。幼名は鉄木真(Temujin)(テムジン)。父はモンゴル部の草原貴族のエスゲイ(Yesugei)、母は父がメルキト族(Merkit tribe)から奪った女ホエルン(Hoelun)。
バイカル湖(Lake Baikal)近くで生れる。
西夏(Xi Xia)遠征の途上、落馬が原因となり黄河支流河畔で病死。
「ちんぎすはん(チンギスハン,チンギス汗,成吉思汗)」,「ちんぎすかん(チンギスカン,チンギス汗,成吉思汗)」,「ちんぎすはん(チンギスハン,チンギス汗,成吉思汗)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ニルギリ茶
読みにるぎりちゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インド南端、タミルナドゥ州(Tamil Nadu State)の高地ニルギリで産出する紅茶。
癖(クセ)がなく、主にブレンドのベースとして用いられる。

さらに詳しく


言葉ノムギ古墳
読みのむぎこふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県天理市(テンリシ)佐保庄町(サホノショウチョウ)にある、3世紀後半の前方後方墳。
天理市と桜井市にまたがる大和(オオヤマト)古墳群の北端。
全長63メートル。

さらに詳しく


言葉レズギン族
読みれずぎんぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア連邦ダゲスタン共和国に居住する少数民族。
使用言語はレズギン語。宗教はイスラム教。〈人口〉
1990(平成 2)25万4,700人。
1995(平成 7)25万7,200人。
2000(平成12)25万8,800人。

さらに詳しく


言葉下仁田ネギ
読みしもにたねぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県甘楽郡(カンラグン)下仁田町(マチ)の名産のネギ。
太くて白身が短く、スキヤキなど鍋物に向く。

さらに詳しく


言葉親父ギャグ
読みおやじぎゃぐ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中高年の男性が職場などで若い人に受けようとして連発する、あまり面白くもない単純なギャグやダジャレ(駄洒落)。

(2)(転じて)つまらない、単純で低級なダジャレ。

さらに詳しく


言葉電気ギター
読みでんきぎたー
品詞名詞
カテゴリレクリエーション、音楽
意味

(1)音が電気手段で増幅されるギター

(2)a guitar whose sound is amplified by electrical means

さらに詳しく


言葉アイギパーン
読みあいぎぱーん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)平野、森、羊飼い及び羊の群れの神

(2)山羊の足と角と耳をもつ人間の姿で描かれる

(3)ローマ神話のシルウァーヌスあるいはファウヌスに同じ

(4)represented as a man with goat's legs and horns and ears

(5)god of fields and woods and shepherds and flocks

さらに詳しく


言葉アオアシシギ
読みあおあししぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)緑色がかった脚を持つ欧州産大型シギ

(2)large European sandpiper with greenish legs

さらに詳しく


言葉アケボノスギ
読みあけぼのすぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)メタセコイア(Metasequoia)の和名。

さらに詳しく


言葉アサギマダラ
読みあさぎまだら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)チョウ目(鱗翅目)(Lepidoptera)タテハチョウ科(Nympha-lidae)マダラチョウ亜族(Danaina)アサギマダラ属(Parantica)の大形のチョウ。
スナビキソウ(砂引草)・フジバカマ(藤袴)・ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)の開花に従い、世代を交代させながら季節によって南北に長距離移動する。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉アサギリソウ
読みあさぎりそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キク目(Asterales)キク科(Asteraceae)ヨモギ属(アルテミシア属)(Artemisia)の多年草。
日本原産で、本州北部の高山や北海道・サハリン・千島列島に自生。
茎が分岐し、葉は細く銀白色。

さらに詳しく


言葉アスパラギン
読みあすぱらぎん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)タンパク質と多くの植物に存在する結晶性のアミノ酸(例えばアスパラガス)

(2)a crystalline amino acid found in proteins and in many plants (e.g., asparagus)

さらに詳しく


言葉アレチノギク
読みあれちのぎく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キク目(Asterales)キク科(Asteraceae)イズハハコ属(Conyza)の越年草。南アメリカ原産。
秋に芽生え、ロゼットで越冬して春から初夏に開花する。
日本には明治中ころに渡来した帰化植物で、日本各地の路傍に自生している普通の雑草。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]