"ウ"で終わる読み方が6文字の言葉

"ウ"で終わる読み方が6文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉ジャコウソウ
読みじゃこうそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)シソ目(Lamiales)シソ科(Lamiaceae)の数種の総称。

(2)([学]Chelonopsis moschata)シソ目シソ科ジャコウソウ属の多年草。 高さ約80センチメートル。 「ヒロハジャコウソウ(広葉麝香草)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ジュウリョウ
読みじゅうりょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヤブコウジ(藪柑子)の別称。

さらに詳しく


言葉スキッドロウ
読みすきっどろう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(アメリカで)どや街。

さらに詳しく


言葉スナビキソウ
読みすなびきそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ムラサキ目(Boraginales)ムラサキ科(Boraginaceae)スナビキソウ属(Argusia,Messerschmidia)の多年草。
北半球の温帯全域の海岸砂地に広く自生。
高さ約30センチメートル。全株に白毛を密生し、根茎が砂中をはう。葉は茎の上部に叢生し、細い長楕円形。
夏に香りのある、紫のぼかしが入った白色の五弁花を枝先に多数総状につける。
「ハマムラサキ(浜紫)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉セイタカコウ
読みせいたかこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大型のたいてい白いオーストラリアコウノトリ

(2)large mostly white Australian stork

さらに詳しく


言葉センニンソウ
読みせんにんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キンポウゲ目(Ranunculales)キンポウゲ科(Ranuncula-ceae)センニンソウ属(Clematis)のツル性(蔓性)多年草。

さらに詳しく


言葉ソウシチョウ
読みそうしちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スズメ目(Passeriformes)チメドリ科(Timaliidae)の鳥。
中国南部からインドの山地にかけて生息。

さらに詳しく


言葉タツナミソウ
読みたつなみそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)頭の頂部にぴったりする丸くつばのない帽子

(2)逆にされるとひさしが上げられているヘルメットに類似しているがくを持っているタツナミソウ属の草本

(3)頭の円蓋

(4)a herbaceous plant of the genus Scutellaria which has a calyx that, when inverted, resembles a helmet with its visor raised

(5)the dome of the skull

さらに詳しく


言葉タテハチョウ
読みたてはちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大型の美しい色の蝶

(2)large beautifully colored butterflies

さらに詳しく


言葉ダイコンソウ
読みだいこんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ユーラシア産の毛状の植物で、小さな黄色い花と、かつて薬剤に使われた渋い味の根を持つ

(2)hairy Eurasian plant with small yellow flowers and an astringent root formerly used medicinally

さらに詳しく


言葉チャウチャウ
読みちゃうちゃう
品詞名詞
カテゴリ動物
意味

(1)哺乳類。

(2)厚手の外套、綿毛の縮れているテール、および特有のブルーブラックの話し方がある中型の犬の種類

(3)ふわふわした巻毛の尾とはっきりした青黒い舌を持つ厚い被毛の中型犬

(4)believed to have originated in northern China

(5)breed of medium-sized dogs with a thick coat and fluffy curled tails and distinctive blue-black tongues; believed to have originated in northern China

さらに詳しく


言葉ツリフネソウ
読みつりふねそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ツツジ目(Ericales)ツリフネソウ科(Balsaminaceae)ツリフネソウ属(Impatiens)の一年草。
茎は高さ30~50センチメートル、軟質・多汁で紅色を帯びる。
葉は有柄互生で広披針形。
秋、茎の上方の葉腋から3~4本の花柄を出し、紅紫色の花を数個、細い花柄の先に垂らす。花の形は、距(キョ)と呼ぶ袋状の突起の先が反曲して巻き、舟に似る。
日本・朝鮮半島・中国各地の山中の水湿地に自生。

さらに詳しく


言葉ツレサギソウ
読みつれさぎそう
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ラン科ツレサギソウ属の植物。学名:Platanthera japonica (Thunb.) Lindl.

さらに詳しく


言葉ニチニチソウ
読みにちにちそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧世界産のよく栽培される木性草本で、大きなピンクから赤の花をつける

(2)commonly cultivated Old World woody herb having large pinkish to red flowers

さらに詳しく


言葉ハシビロコウ
読みはしびろこう
品詞名詞
カテゴリ動物
意味

(1)鳥類。

(2)木靴を思わせる幅広いくちばしを持つ白ナイル川の峡谷にすむ大型のコウノトリのような鳥

(3)large stork-like bird of the valley of the White Nile with a broad bill suggesting a wooden shoe

さらに詳しく


言葉ハタンキョウ
読みはたんきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オーストラリア南部とカリフォルニア州で栽培されている

(2)アジアと北アフリカ低木様の小型の落葉性高木で、愛らしいピンク色の花をつけ、緑色の堅い殻に包まれた堅果は評価が高い

(3)small bushy deciduous tree native to Asia and North Africa having pretty pink blossoms and highly prized edible nuts enclosed in a hard green hull; cultivated in southern Australia and California

さらに詳しく


言葉ハチマンソウ
読みはちまんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ベンケイソウ(弁慶草)の別称。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ハナゴンドウ
読みはなごんどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海で一般的なスレートから灰色のとがっていない鼻のイルカ

(2)slaty-grey blunt-nosed dolphin common in northern seas

さらに詳しく


言葉ハマエンドウ
読みはまえんどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)ハマエンドウ属(レンリソウ属)(Lathyrus)の多年草。
北半球の暖帯・温帯・亜寒帯とチリの浜辺の砂地に自生し、地下茎を延ばして繁殖。
茎の高さ約30~60センチメートル。葉は羽状複葉で托葉(タクヨウ)があり、太い葉脈(中肋<チュウロク>)の先端に巻き鬚(ヒゲ)がある。
初夏、葉腋(ヨウエキ)に総状花序の淡い紅紫色の蝶形花をつける。
豆果はエンドウに似るが小形。

さらに詳しく


言葉ハマボウフウ
読みはまぼうふう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)セリ目(Apiales)セリ科(Apiaceae)ハマボウフウ属(Gleh-nia)の多年草。
東アジアの日本・朝鮮・中国・台湾・オホーツク沿岸などの海浜の砂地に自生。
茎の高さ約30センチメートルで、根茎は太く長い。葉は羽状複葉で放射状に広がり、葉柄は長く赤い。
全株に淡褐色の長軟毛を密生。
夏、茎頂にごく小さな白い五弁花を密集する。
若葉は香気があり、刺身のツマや酢の物など生食する。
根は漢方で北沙參(ホクシャジン)と呼び、ボウフウ(防風)の代用品として煎じて咳止めなどの薬用にする。
単に「ボウフウ(防風)」とも、「ヤオヤボウフウ(八百屋防風)」,「イセボウフウ(伊勢防風)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ハンゴンソウ
読みはんごんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キク目(Asterales)キク科(Asteraceae)キオン属(Sene-cio)の多年草。
北海道・中部以北の本州、朝鮮・中国東北部・シベリアの山地に自生。
若芽は食用となるが、薬用の話はない。

さらに詳しく


言葉バイケイソウ
読みばいけいそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ユリ目(Liliales)ユリ科(Liliaceae)シュロソウ属(Vera-trum)の大形多年草。
高さ60~150センチメートル。
高山の湿った草地に群生する。
肥大した根茎に猛毒があり、乾燥させたものを白藜蘆根(ハクリロコン)と呼び、薬用・殺虫用とする。

さらに詳しく


言葉バルバスバウ
読みばるばすばう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)吃水下の部分が球形になっている船首。
水流の乱れを少なくして高速を出すためのもの。
大型のタンカーやコンテナ船に多く採用されている。

さらに詳しく


言葉ヒャクリョウ
読みひゃくりょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カラタチバナ(唐橘)の別名。

さらに詳しく


言葉ビロードソウ
読みびろーどそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ラセイタソウ(羅背板草)の別称。

さらに詳しく


言葉フクジュソウ
読みふくじゅそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キンポウゲ目(Ranunculales)キンポウゲ科(Ranuncula-ceae)フクジュソウ属(Adonis)の多年草。
「元日草(ガンジツソウ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉フナバラソウ
読みふなばらそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)リンドウ目(Gentianales)ガガイモ科(Asclepiadaceae)イケマ属(カモメヅル属)(Cynanchum)の多年草。
古称は「アマナ(甘菜)」。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ブッポウソウ
読みぶっぽうそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ブッポウソウ目(Coraciiformes)ブッポウソウ科(Cora-ciidae)の鳥。
コノハズク(声の仏法僧)に対して「姿の仏法僧」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉プトゥシバウ
読みぷとぅしばう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インドネシア中央部、カリマンタン島(ボルネオ島)西部のカリマンタンバラト州(西カリマンタン州)(Propinsi Kalimantan Barat)北西部のカプアスフル県(Kabupaten Kapuas Hulu)の県都。

さらに詳しく


言葉ベンケイソウ
読みべんけいそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北部温帯地域のセダム属の様々な植物で、肉厚な葉と赤、黄色、または白の花を持つ

(2)any of various northern temperate plants of the genus Sedum having fleshy leaves and red or yellow or white flowers

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]