"の"がつく読み方が10文字の言葉

"の"がつく読み方が10文字の言葉 "の"がつく読み方が10文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉表玄関のドア
読みおもてげんかんのどあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)建物の前部の(入口)外側のドア

(2)exterior door (at the entrance) at the front of a building

さらに詳しく


言葉およびその他の物
読みおよびそのほかのもの
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)そして、他のもの(多数の人を参照するとき、『et al.(他)』は『et alii』(男性複数)、『et aliae』(女性複数)または『et alia』(中性複数)の略語として使用される)

(2)and others (`et al.' is used as an abbreviation of `et alii' (masculine plural) or `et aliae' (feminine plural) or `et alia' (neuter plural) when referring to a number of people)

(3)and others ('et al.' is used as an abbreviation of `et alii' (masculine plural) or `et aliae' (feminine plural) or `et alia' (neuter plural) when referring to a number of people); "the data reported by Smith et al."

さらに詳しく


言葉オルレアンの戦い
読みおるれあんのたたかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)百年戦争末期、中部フランスのオルレアン城を包囲したイギリス軍をフランス軍が撃退した戦い。
1429. 5. 8(正長 2)ジャンヌ・ダルク(Jeanne d’Arc)の率いるフランス軍が奇跡的にオルレアン城を奪回する。かい(ポアチエの戦い),あじゃんくーるのたたかい(アジャンクールの戦い)

さらに詳しく


言葉恩讐の彼方に
読みおんしゅうのかなたに
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)菊池寛(キクチ・カン)の短編小説。
主(アルジ)殺しの罪を負う僧了海が豊前耶馬渓(ヤバケイ)の難所に隧道(ズイドウ)(トンネル)を開削(カイサク)しようと志し、彼を父の敵(カタキ)とねらう実之介とが身分・仇討などを超えて協力し合い、悲願を達成するまでを描いたもの。
耶馬渓の青ノ洞門の由来記に取材したもの。

さらに詳しく


言葉会昌の廃仏
読みかいしょうのはいぶつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1) 845(承和12)<会昌 5>唐の武宗により断行された仏教弾圧。
「三武一宗(サンブイッソウ)の法難(ホウナン)」の一つ。

さらに詳しく


言葉甲斐国一の宮
読みかいのくにいちのみや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山梨県東八代郡(ヒガシヤツシログン)一宮町(イチノミヤチョウ)にある浅間神社。

さらに詳しく


言葉加賀の一向一揆
読みかがのいっこういっき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)室町時代、加賀国で勃発した門徒農民の一揆。
1488(長享 2)から1580(天正 8)。約100年にわたり国人・僧侶・農民が自治支配し、「門徒持ち」,「百姓の持ちたる国」といわれた。
本願寺第8代法主蓮如(レンニョ)が北陸布教のために組織した門徒の講が母胎となり、1488(長享 2. 6.)20万人の本願寺門徒が守護富樫政親(トガシ・マサチカ)を攻め、これを同国高尾城で自殺させた事件。
1580(天正 8.閏3)一向宗(浄土真宗)の石山本願寺第11代法主顕如(ケンニョ)(光佐<コウサ>)が織田信長と和睦。

さらに詳しく


言葉輝かしい才能
読みかがやかしいさいのう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)非凡な精神的能力

(2)unusual mental ability

さらに詳しく


言葉確実なものにする
読みかくじつなものにする
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)何かするように注意するか、確実にする

(2)何かを確かめる

(3)make certain of something

(4)be careful or certain to do something; make certain of something; "He verified that the valves were closed"; "See that the curtains are closed"; "control the quality of the product"

さらに詳しく


言葉核融合反応
読みかくゆうごうはんのう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)核がより規模の大きい核になるためにエネルギーを放出しながら結合する核反応

(2)a nuclear reaction in which nuclei combine to form more massive nuclei with the simultaneous release of energy

さらに詳しく


言葉重ね合わせの原理
読みかさねあわせのげんり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)連続した層状の堆積岩において、最も低い層が最も古いという原則

(2)the principle that in a series of stratified sedimentary rocks the lowest stratum is the oldest

(3)(geology) the principle that in a series of stratified sedimentary rocks the lowest stratum is the oldest

さらに詳しく


言葉華胥の国に遊ぶ
読みかしょのくににあそぶ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)よい気持で昼寝(ヒルネ)をする。

さらに詳しく


言葉遊華胥之国
読みかしょのくににあそぶ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)よい気持で昼寝(ヒルネ)をする。

さらに詳しく


言葉柏の葉キャンパス
読みかしわのはきゃんぱす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県柏市にある首都圏新都市鉄道常磐新線の駅名。

さらに詳しく


言葉風の谷のナウシカ
読みかぜのたにのなうしか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)徳間書店のアニメーション映画。
監督:宮崎駿。

さらに詳しく


言葉癩の瘡うらみ
読みかったいのかさうらみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ハンセン病(癩病)の人が梅毒(バイドク)の人をうらやむこと。
自分より少しでもよい者を見て愚痴(グチ)をこぼす譬(タト)え。

さらに詳しく


言葉活動の領域
読みかつどうのりょういき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特定の環境や社会的階級

(2)a particular environment or walk of life; "his social sphere is limited"; "it was a closed area of employment"; "he's out of my orbit"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉カノッサの屈辱
読みかのっさのくつじょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1077年1月、神聖ローマ皇帝ハインリヒ四世(Heinrich IV)が、イタリア中北部レッジョ(Reggio)の南西にある小村のカノッサ城を訪れて、滞在中の教皇グレゴリウス七世(Grego-rius VII)に破門の解除を願った事件。
皇帝が教皇をを廃位しようとして、逆に教皇から破門されてしまったもの。国内の反皇帝派諸侯による廃位を恐れた皇帝は、カノッサ城外で3日間雪の中にただずんで赦免を乞(コ)い、ようやく許されたという。
実際には一旦諸侯に見捨てられた皇帝はライン諸都市の援助などを得て諸侯を鎮圧し、また教皇との対立を続けた。

さらに詳しく


言葉上小脳動脈
読みかみこのうどうみゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)小脳動脈の上方の支流

(2)the superior branch of the cerebellar artery

さらに詳しく


言葉雷除け観音
読みかみなりよけかんのん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)滋賀県の正法寺(岩間寺)の千手観音の俗称。

さらに詳しく


言葉川竹の流れの身
読みかわたけのながれのみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)浮き沈みの定めない遊女の身の上・遊女の生活。
「川竹」,「浮き川竹」,「流れの身」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉感謝の意を示す
読みかんしゃのいをしめす
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)義務、感謝、または謝意を表す

(2)express obligation, thanks, or gratitude for; "We must acknowledge the kindness she showed towards us"

さらに詳しく


言葉寛政の三奇人
読みかんせいのさんきじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)林子平(ハヤシ・シヘイ)・高山彦九郎(ヒコクロウ)・蒲生君平(ガモウ・クンペイ)の三名。

さらに詳しく


言葉寛政の三博士
読みかんせいのさんはかせ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)柴野栗山(シバノ・リツザン)(彦輔)・尾藤二洲(ビトウ・ニシュウ)(良佐)・岡田寒泉(オカダ・カンセン)(清助)の3名の学者。
岡田のあと、古賀精里(コガ・セイリ)(弥助)。
「寛政の三助」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉観音埼灯台
読みかんのんざきとうだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県横須賀市、三浦半島の観音崎にある洋式灯台。

さらに詳しく


言葉観音崎灯台
読みかんのんざきとうだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県横須賀市、三浦半島の観音崎にある洋式灯台。

さらに詳しく


言葉鎌原観音堂
読みかんばらかんのんどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県吾妻郡(アガツマグン)嬬恋村(ツマゴイムラ)。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉カーボンナノチューブ
読みかーぼんなのちゅーぶ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)筒状または環状形のフラーレン分子

(2)a fullerene molecule having a cylindrical or toroidal shape

さらに詳しく


言葉学習能力
読みがくしゅうのうりょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)知能

(2)mental ability; "he's got plenty of brains but no common sense"

さらに詳しく


言葉γアミノ酪酸
読みがんまあみのらくさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)抑制性神経伝達物質として機能する

(2)中枢神経系にあるアミノ酸

(3)an amino acid that is found in the central nervous system

(4)acts as an inhibitory neurotransmitter

(5)an amino acid that is found in the central nervous system; acts as an inhibitory neurotransmitter

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]