"じ"で終わる読み方が7文字の言葉

"じ"で終わる読み方が7文字の言葉 "じ"で終わる読み方が7文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉新高円寺
読みしんこうえんじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都杉並区にある東京メトロ丸ノ内線の駅名。

さらに詳しく


言葉新水前寺
読みしんすいぜんじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熊本県熊本市中央区にあるJR九州豊肥本線の駅名。

さらに詳しく


言葉誠照寺
読みじょうしょうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福井県鯖江市(サバエシ)にある真宗誠照寺派の本山。
越前真宗四本山の一つ。

さらに詳しく


言葉ジョン・ケージ
読みじょん・けーじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国の前衛的な音楽の作曲家(1912年−1992年)

(2)United States composer of avant-garde music (1912-1992)

さらに詳しく


言葉数字表示
読みすうじひょうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)符号(数字や文字)形式で情報を提供する表示

(2)a display that gives the information in the form of characters (numbers or letters)

さらに詳しく


言葉ストーンヘンジ
読みすとーんへんじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)恐らく、儀式の目的で使用された

(2)南英国の古代の巨石の記念碑

(3)probably used for ritual purposes

(4)an ancient megalithic monument in southern England; probably used for ritual purposes

さらに詳しく


言葉生辰八字
読みせいしんはちじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)生誕した、年月日と時刻を表わす干支(エト)の8文字。
占いや相性診断に使用される。
単に「八字」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉説文解字
読みせつもんかいじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の後漢(Hou Han)の許慎(Xu Shen)(キョ・シン)(AD.  30~ 124)が著した字書。9,353字、異体字1,363字を集輯、540の部首に分類。
略して「せつもん(説文)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉専制政治
読みせんせいせいじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1人の個人によって統治されている政治制度

(2)a political system governed by a single individual

さらに詳しく


言葉洗濯王子
読みせんたくおうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)洗濯やアイロン掛けに情熱を傾ける男性のこと。

さらに詳しく


言葉セントジョージ
読みせんとじょーじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キリスト教の殉教者

(2)イングランドの守護聖人

(3)竜を退治して姫君を救ったという、聖ジョージと竜の伝説の英雄(?年−303年)

(4)patron saint of England

(5)hero of the legend of Saint George and the Dragon in which he slew a dragon and saved a princess (?-303 )

さらに詳しく


言葉総国分寺
読みそうこくぶんじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東大寺の別称。

さらに詳しく


言葉対岸の火事
読みたいがんのかじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)自分には全く関係ないこととして、痛みも痒(カユ)みも感じないこと。他人には重大事でも、自分に直接関係なければ痛痒(ツウヨウ)を感じず、また危機感も抱かないこと。
「対岸の火災」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉タイトルページ
読みたいとるぺーじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)タイトル、作者と出版社を示す本のページ

(2)a page of a book displaying the title and author and publisher

さらに詳しく


言葉田川後藤寺
読みたがわごとうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県田川市にあるJR九州日田彦山線の駅名。JR九州後藤寺線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉タワーブリッジ
読みたわーぶりっじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリス、ロンドンのテムズ(Thames)川に架(カ)かる鉄橋。
二つの塔の間に上下の二橋があり、下段橋は船舶通航の際に中央から上方に開く。
近くにはロンドン塔(the Tower of London)がある。

さらに詳しく


言葉大官大寺
読みだいかんだいじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大安寺の古称。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉大報恩寺
読みだいほうおんじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市上京区(カミギョウク)五辻通六軒町西入溝前町(ミゾマエチョウ)にある、真言宗智山派の寺。山号は瑞応山。
本堂は純和様(ジュンワヨウ)で国宝。本尊は釈迦如来像。
通称は「千本釈迦堂(センボンシャカドウ)」,「北野釈迦堂(キタノシャカドウ)」。

さらに詳しく


言葉ダウンステージ
読みだうんすてーじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(聴衆から見える)舞台の前半分

(2)the front half of the stage (as seen from the audience)

さらに詳しく


言葉地下鉄工事
読みちかてつこうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)掘削する開削工法・ケーソン工法・シールド工法などがある。

さらに詳しく


言葉長勝寺
読みちょうしょうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)茨城県行方郡(ナメガタグン)潮来町(イタコマチ)の臨済宗妙心派の寺。
鎌倉時代に源頼朝が武運長久を祈願して創建。
本堂内の阿弥陀三尊は運慶の作といわれる。

さらに詳しく


言葉ちり紙王子
読みちりがみおうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)いつもポケットティッシュを持ち歩いている男性のこと。

さらに詳しく


言葉チリガミ王子
読みちりがみおうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)七条祐樹投手のこと。

さらに詳しく


言葉テキサス親父
読みてきさすおやじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)YouTube(ユーチューブ)等の動画共有サイトに自ら出演し、独自の主張・持論を展開する人のこと。

さらに詳しく


言葉トローブリッジ
読みとろーぶりっじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリス、イングランド南部ウィルトシャー州(Wiltshire)の州都。
北緯51.32°、西経2.22°の地。〈人口〉
1981(昭和56)2万7,299人。
1991(平成 3)2万9,334人。
2001(平成13)3万4,401人。

さらに詳しく


言葉ドウダンツツジ
読みどうだんつつじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ツツジ目(Ericales)ツツジ科(Ericaceae)ドウダンツツジ属(Enkianthus)の落葉低木。
樹高4~6メートル。枝はよく分枝する。
葉は倒卵形で、枝先にやや輪生状に付く。
春、若葉とともに花柄を出し、壺形で黄みを帯びた白色の小花を多数下垂する。
本州の静岡県~和歌山県・四国・九州の鹿児島県に山地に自生。また、紅葉が美しく、庭木として広く観賞用に栽培。
「ドウダン(満天星)」,「フデノキ(筆の木)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉満天星
読みどうだんつつじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ツツジ目(Ericales)ツツジ科(Ericaceae)ドウダンツツジ属(Enkianthus)の落葉低木。
樹高4~6メートル。枝はよく分枝する。
葉は倒卵形で、枝先にやや輪生状に付く。
春、若葉とともに花柄を出し、壺形で黄みを帯びた白色の小花を多数下垂する。
本州の静岡県~和歌山県・四国・九州の鹿児島県に山地に自生。また、紅葉が美しく、庭木として広く観賞用に栽培。
「ドウダン(満天星)」,「フデノキ(筆の木)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉満天星躑躅
読みどうだんつつじ
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ツツジ科ドウダンツツジ属の植物。学名:Enkianthus perulatus (Miq.) Schneid.

さらに詳しく


言葉灯台躑躅
読みどうだんつつじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ツツジ目(Ericales)ツツジ科(Ericaceae)ドウダンツツジ属(Enkianthus)の落葉低木。
樹高4~6メートル。枝はよく分枝する。
葉は倒卵形で、枝先にやや輪生状に付く。
春、若葉とともに花柄を出し、壺形で黄みを帯びた白色の小花を多数下垂する。
本州の静岡県~和歌山県・四国・九州の鹿児島県に山地に自生。また、紅葉が美しく、庭木として広く観賞用に栽培。
「ドウダン(満天星)」,「フデノキ(筆の木)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉燈台躑躅
読みどうだんつつじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ツツジ目(Ericales)ツツジ科(Ericaceae)ドウダンツツジ属(Enkianthus)の落葉低木。
樹高4~6メートル。枝はよく分枝する。
葉は倒卵形で、枝先にやや輪生状に付く。
春、若葉とともに花柄を出し、壺形で黄みを帯びた白色の小花を多数下垂する。
本州の静岡県~和歌山県・四国・九州の鹿児島県に山地に自生。また、紅葉が美しく、庭木として広く観賞用に栽培。
「ドウダン(満天星)」,「フデノキ(筆の木)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]