"こ"で始まる読み方が7文字の言葉

"こ"で始まる読み方が7文字の言葉 "こ"で始まる読み方が7文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉構成される
読みこうせいされる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)構成された

(2)be composed of

(3)be composed of; "The land he conquered comprised several provinces"; "What does this dish consist of?"

さらに詳しく


言葉構成主義
読みこうせいしゅぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)工業用の素材を用いて非具象主義的なオブジェを構成した

(2)第一次世界大戦の後のロシアでの抽象派画家の芸術的な運動

(3)an abstractionist artistic movement in Russia after World War I

(4)an abstractionist artistic movement in Russia after World War I; industrial materials were used to construct nonrepresentational objects

さらに詳しく


言葉江西省
読みこうせいしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南東部、長江(チョウコウ)(揚子江<ヨウスコウ>)中流南岸にある省。東部を福建省(Fujian Sheng)(フッケンショウ)に隣接。
省都は南昌市(Nanchang Shi)(ナンショウシ)。
「チャンシー省(江西省)」,「江右(Jianyou)(コウユウ)」とも呼ぶ。〈面積〉
16万6,947平方キロメートル。〈人口〉
2003(平成15)4,254万2,000人。

さらに詳しく


言葉構成単位
読みこうせいたんい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)あなたが最も幸福で最も有能であるという状況

(2)何か他の構造の中で起きる単一で不可分の自然なもの

(3)古代と中世の宇宙論において、物理的宇宙を構成すると考えられていた4物質のうちの1つ

(4)a single undivided natural thing occurring in the composition of something else

(5)a single undivided natural thing occurring in the composition of something else; "units of nucleic acids"

さらに詳しく


言葉甲西町
読みこうせいちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)滋賀県南部にあった、甲賀郡(コウカグン)の町。

さらに詳しく


言葉構成要素
読みこうせいようそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある物を含む物に関連して決定される物

(2)something determined in relation to something that includes it

(3)something determined in relation to something that includes it; "he wanted to feel a part of something bigger than himself"; "I read a portion of the manuscript"; "the smaller component is hard to reach"; "the animal constituent of plankton"

さらに詳しく


言葉鉱石ラジオ
読みこうせきらじお
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)同調回路と鉱石検波回路のみから成る、イヤホーンで聞く簡単なラジオ受信機。
増幅回路はなく、電池などの電源も不要。アンテナは電灯線を代用する。
「鉱石式受信機」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉交戦区域
読みこうせんくいき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)武力が行使されている軍事区域

(2)a military area where combat forces operate

さらに詳しく


言葉黄巣の乱
読みこうそうのらん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)9世紀後半、中国の唐末期に起こった農民反乱。
王仙芝(Wang Xianzhi)(オウ・センシ)が起こした河北の反乱に呼応して、黄巣が山東で呼応して挙兵。
王の敗死後、残党を集めて大勢力となる。
中国では「黄巣起義(Qiyi)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉黄巣之亂
読みこうそうのらん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)9世紀後半、中国の唐末期に起こった農民反乱。
王仙芝(Wang Xianzhi)(オウ・センシ)が起こした河北の反乱に呼応して、黄巣が山東で呼応して挙兵。
王の敗死後、残党を集めて大勢力となる。
中国では「黄巣起義(Qiyi)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉高速神戸
読みこうそくこうべ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県神戸市中央区にある神戸高速鉄道東西線の駅名。神戸高速鉄道東西線(阪神連絡線)乗り入れ。

さらに詳しく


言葉高速道路
読みこうそくどうろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)高速交通用に考案された広いハイウェイ

(2)a broad highway designed for high-speed traffic

さらに詳しく


言葉高速長田
読みこうそくながた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県神戸市長田区にある神戸高速鉄道東西線の駅名。

さらに詳しく


言葉皇祖皇宗
読みこうそこうそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)天照大神に始まるとされる、天皇歴代の祖先。

さらに詳しく


言葉公孫竜
読みこうそんりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国、戦国時代の趙(Zhao)(チョウ)の弁論家(BC. 329ころ~BC. 250ころ)。

さらに詳しく


言葉公孫龍
読みこうそんりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国、戦国時代の趙(Zhao)(チョウ)の弁論家(BC. 329ころ~BC. 250ころ)。

さらに詳しく


言葉構造主義
読みこうぞうしゅぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)文章、または会話におけるホルマール構造の分析として定義された言語学

(2)目に見える社会現象を生み出す目に見えない社会構造があるという人類学的理論

(3)社会が個人に先行するという前提に基づく社会学的理論

(4)a sociological theory based on the premise that society comes before individuals

(5)an anthropological theory that there are unobservable social structures that generate observable social phenomena

さらに詳しく


言葉構造色
読みこうぞうしょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)表面からの色の乳状の明るさと閃輝色を有する何かの視覚の性質

(2)the visual property of something having a milky brightness and a play of colors from the surface

さらに詳しく


言葉構造上
読みこうぞうじょう
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)構造に関する、構造を持つ、または、構造に特徴づけられる

(2)relating to or having or characterized by structure

(3)relating to or having or characterized by structure; "structural engineer"; "structural errors"; "structural simplicity"

さらに詳しく


言葉後退させる
読みこうたいさせる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)後方に走行する原因

(2)cause to travel backward

(3)cause to travel backward; "back the car into the parking spot"

さらに詳しく


言葉光沢のある
読みこうたくのある
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)反射光線

(2)reflecting light

(3)reflecting light; "glistening bodies of swimmers"; "the horse's glossy coat"; "lustrous auburn hair"; "saw the moon like a shiny dime on a deep blue velvet carpet"; "shining white enamel"

さらに詳しく


言葉宏大無辺
読みこうだいむへん
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)一見して量、数、程度または特に範囲が果てしない

(2)時間、空間、程度または大きさにおける限界も境界もない

(3)having no limits or boundaries in time or space or extent or magnitude

(4)having no limits or boundaries in time or space or extent or magnitude; "the infinite ingenuity of man"; "infinite wealth"

(5)seemingly boundless in amount, number, degree, or especially extent

さらに詳しく


言葉広大無辺
読みこうだいむへん
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)一見して量、数、程度または特に範囲が果てしない

(2)時間、空間、程度または大きさにおける限界も境界もない

(3)having no limits or boundaries in time or space or extent or magnitude

(4)having no limits or boundaries in time or space or extent or magnitude; "the infinite ingenuity of man"; "infinite wealth"

(5)seemingly boundless in amount, number, degree, or especially extent

さらに詳しく


言葉高知駅前
読みこうちえきまえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)高知県高知市にある#土佐電気鉄道[桟橋線]の駅名。

さらに詳しく


言葉高知大学
読みこうちだいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)高知県高知市に本部を置く国立大学。

さらに詳しく


言葉高地ドイツ語
読みこうちどいつご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)標準ドイツ語

(2)歴史的に西ゲルマン語から発達した

(3)developed historically from West Germanic

(4)the standard German language

(5)the standard German language; developed historically from West Germanic

さらに詳しく


言葉紅柱石
読みこうちゅうせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アルミニウム(Al)の珪酸塩(Al2SiO5)を主成分とする鉱物。
斜方晶系に属する、淡紅色の長柱状結晶。

さらに詳しく


言葉口中薬
読みこうちゅうやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)息をさわやかにする香りつきトローチ剤(たぼこの臭い消しなどに)

(2)a scented lozenge used to sweeten the breath (e.g. to conceal the odor of tobacco)

さらに詳しく


言葉紅潮した
読みこうちょうした
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)困惑、恥、いらだち、情緒的な混乱により赤くなった顔

(2)having a red face from embarrassment or shame or agitation or emotional upset

(3)having a red face from embarrassment or shame or agitation or emotional upset; "the blushing boy was brought before the Principal"; "her blushful beau"; "was red-faced with anger"

さらに詳しく


言葉高潮線
読みこうちょうせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)最高のレベルが達成されることを記録するライン

(2)a line marking the highest level reached

さらに詳しく


91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]