"道"がつく4文字の言葉

"道"がつく4文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉つかい道
読みつかいみち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かがそのために使われる

(2)what something is used for

(3)what something is used for; "the function of an auger is to bore holes"; "ballet is beautiful but what use is it?"

さらに詳しく


言葉まわり道
読みまわりみち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(特に主ルートが封鎖されている間一時的に用いられる)迂回路

(2)a roundabout road (especially one that is used temporarily while a main route is blocked)

さらに詳しく


言葉バム鉄道
読みばむてつどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)バイカル・アムール鉄道の略称。

さらに詳しく


言葉七つ道具
読みななつどうぐ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)七種で一揃(ヒトソロ)いとなる道具。〈武具〉
<1>具足(グソク)・刀・太刀(タチ)・矢・弓・母衣(ホロ)・兜(カブト)。
<2>打刀(ウチガタナ)・太刀・箙刀(エビラガタナ)・首掻刀(クビカキガタナ)・薙刀(ナギナタ)・こそりば・熊手(クマデ)。〈大名行列の用具〉
槍(ヤリ)・長刀(ナギナタ)・台傘(ダイガサ)・立傘(タテガサ)・大鳥毛(オオトリゲ)・馬印(ウマジルシ)・挟箱(ハサミバコ)。〈大工の七つ道具〉
指矩(サシガネ)・墨壺(スミツボ)と墨刺(スミサシ)・釿(チョウナ)・鉋(カンナ)・鑿(ノミ)・鋸(ノコギリ)・玄能(ゲンノウ)。〈婦人の化粧道具〉
鋏(ハサミ)・ナイフ・針・耳かき・毛ぬき・糸巻・爪切り。〈立華(リッカ)の用語〉
真(シン)・副(ソエ)・受(ウケ)・正真・見越(ミコシ)・流(ナガシ)・前置(マエオキ)。〈アンコウ(鮟鱇)の七つ道具〉
アンコウの部位の総称。七つ道具)

(2)質種(シチグサ)の別称。

(3)(特に)いつも携帯する一組の小道具。

(4)(転じて)ある仕事に必要な道具一式。

さらに詳しく


言葉三つ道具
読みみつどうぐ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代の代表的な捕り物用具、突棒(ツクボウ)・刺股(サスマタ)・袖搦(ソデガラミ)の総称。搦み,袖搦)

(2)拘禁(コウキン)の際に用いた、手枷(テカセ)・足枷(アシカセ)・首枷(クビカセ)の総称。

さらに詳しく


言葉三国街道
読みみくにかいどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)国道17号線の群馬県と新潟県を結ぶ道路の通称。
太平洋側と日本海側を結ぶ大動脈。

(2)江戸時代、中山道(ナカセンドウ)の脇往還の一つ。参勤交代路。 高崎宿(現:群馬県)から分岐し、三国峠を越えて越後(現:新潟県)にはいり、長岡城下に至る街道。 三国峠には三国三宿と呼ばれる浅貝・二居・三俣の伝馬所(テンマジョ)があった。

さらに詳しく


言葉三木鉄道
読みみきてつどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県の第三セクターの地方鉄道。
本社は兵庫県三木市。
三木駅(三木市)~厄神駅(加古川市)間約6.6キロメートルを運行。

さらに詳しく


言葉三陸鉄道
読みさんりくてつどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)陸中海岸を走る第三セクター方式の鉄道会社。
南リアス線は盛駅~釜石駅間、36.6キロメートル。
北リアス線は宮古駅~久慈駅間、71.0キロメートル。
南北の間はJR山田線。
略称は「三鉄(サンテツ)」。

さらに詳しく


言葉上気道炎
読みじょうきどうえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)上気道の感染症

(2)infection of the upper respiratory tract

さらに詳しく


言葉下野街道
読みしもつけかいどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)会津西街道の別称。

さらに詳しく


言葉両部神道
読みりょうぶしんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)仏教の両部(金剛・胎蔵)の教理を神道にあてはめ、神仏の調和を説く神道。真言宗(密教)の説教をもととして説かれた神仏習合の神道説。
本地垂迹(ホンジスイジャク)説が基本となり、密教の金剛・胎蔵両部の教理や道教思想も加わって成立。行基および最澄・空海らの所説にその萌芽を見られ、中世以降の思想に影響を与え、神祇に菩薩・権現などの仏の名称を付するに至った。、
鎌倉時代の高野山の御流(ゴリュウ)神道はこの流派から生じた。
明治以後、神仏混淆(コンコウ)の禁止で衰退。
「両部習合神道」,「神道習合教」とも呼び、単に「両部」とも略す。

さらに詳しく


言葉中脳水道
読みちゅうのうすいどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第三脳室と第四脳室を結ぶ管

(2)a canal connecting the third and fourth ventricles

さらに詳しく


言葉中道政治
読みちゅうどうせいじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)穏やかな位置またはやり方をとることによって左右の両極端を避ける政治的な方針

(2)a political philosophy of avoiding the extremes of left and right by taking a moderate position or course of action

さらに詳しく


言葉主要道路
読みしゅようどうろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)あらゆる形態の自動車輸送における主要な道路

(2)a major road for any form of motor transport

さらに詳しく


言葉事火外道
読みじかげどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)仏教から見た拝火教(ハイカキョウ)。

さらに詳しく


言葉五斗米道
読みごとべいどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の後漢(Hou Han)末、張陵(Zhang Ling)(チョウ・リョウ)が蜀(Shu)(ショク)(四川地方)で創始した宗教。また、その教団。
張陵が老子(Laozi)(ロウシ)から呪法を授かったと称し、祈祷(キトウ)による治病や不老不死を説き、謝礼に米五斗を出させた。
孫の張魯(Zhang Lu)(チョウ・ロ)のころ、教義・教団組織が整い、社会不安に乗じて一種の宗教王国を形成した。
AD. 215、曹操(Cao Cao)(ソウ・ソウ)に降服し、公認されて「天師道(Tianshi Dao)(テンシドウ)」と改称。
子孫は江西省(Jiangxi Sheng)(コウセイショウ)の竜虎山(Longhu Shan)に移り、代々「張天師(Tianshi)」と名乗る。
南北朝時代、寇謙之(Kou Qianzhi)(コウ・ケンハ)の手で太平道(Taiping Dao)と共に道教(Daojiao)に集大成された。

さらに詳しく


言葉井原鉄道
読みいばらてつどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岡山県・広島県などが出資の第三セクターの鉄道会社。
本社は岡山県井原市。
総社(ソウシャ)駅(岡山県)~神辺(カンナベ)駅(広島県)間を運行。
総社駅でJR伯備線(ハクビセン)・吉備線(キビセン)と、神辺駅でJR福塩線(フクエンセン)と連絡する。〈停車駅〉
総社駅・清音(キヨネ)駅・川辺宿(カワベジュク)駅・吉備真備(キビノマキビ)駅・備中呉妹(ビッチュウクレセ)駅・三谷(ミタニ)駅・矢掛(ヤカゲ)駅・小田(オダ)駅・早雲の里荏原(ソウウンノサトエバラ)駅・井原(イバラ)駅・いずえ駅・子守唄の里高屋(コモリウタノサトタカヤ)駅・御領(ゴリョウ)駅・湯野(ユノ)駅・神辺駅。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉交差道路
読みこうさどうろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大通り(通常直角に)に交差していて、その両側で続く通り

(2)a street intersecting a main street (usually at right angles) and continuing on both sides of it

さらに詳しく


言葉京仁鉄道
読みけいじんてつどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)韓国鉄道が運行する、韓国の京城(ケイジョウ)(ソウル)~仁川(ジンセン)間を結ぶ鉄道路線。
全長約38.9キロメートル。

さらに詳しく


言葉人道主義
読みじんどうしゅぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人間の義務は人間の幸福を増進させることである、という主義

(2)the doctrine that people's duty is to promote human welfare

さらに詳しく


言葉伊勢街道
読みいせかいどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)伊勢神宮への参詣道(サンケイドウ)の総称。
「参宮街道(サングウカイドウ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉伊勢鉄道
読みいせてつどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第三セクター鉄道の一つ。
本社は三重県鈴鹿市。
河原田駅~津駅(22.3キロメートル)。

さらに詳しく


言葉伊那街道
読みいなかいどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東海地方と中央高地を結ぶ街道。
「三州街道」,「飯田街道」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉伝道の書
読みでんどうのしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)『旧約聖書』の一書。知恵文学(wisdom literature)に属し、ソロモン(Solomon)が書いたとされる。
「伝道者の書」,「コヘレトの言葉(Words of Qohelet)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉体験坑道
読みたいけんこうどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)青森県外ヶ浜町にある$青函トンネル記念館青函トンネル竜飛斜坑線の駅名。

さらに詳しく


言葉作並街道
読みさくなみかいどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮城県仙台市~山形県天童市を結ぶ国道48号線。

さらに詳しく


言葉俊徳道駅
読みしゅんとくみちえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府東大阪市荒川(アラカワ)にある、近鉄大阪線の駅。
布施(フセ)駅と長瀬(ナガセ)駅の間。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉信じる道
読みしんじるみち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)真実だと見做されている認知的内容

(2)any cognitive content held as true

さらに詳しく


言葉修道院長
読みしゅうどういんちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)男子修道院の長

(2)the superior of an abbey of monks

さらに詳しく


言葉入道ヶ岳
読みにゅうどうがたけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三重県中北部、鈴鹿市(スズカシ)北西部にある山。標高906メートル。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]